• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maitaroの"白ブサ" [スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)]

整備手帳

作業日:2012年7月30日

ブレーキ鳴き防止対策

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
 フロントのブレーキパッドを交換してから、約30km走行してブレーキが鳴くというか引きずっているような症状が、低速時に多く発生しました。ネットでいろいろと調べてみると、原因は様々で思い当たるところといえば、キャリパーピストンのグリスアップを忘れていた・・・といった感じ。。。すぐにライコランドに行ってグリスを探すと、ライコランドのメンテでも使用しているという「CCI メタルラバーグリス」を購入してきました。

 キャリパーを外し、ブレーキパッドを取り出し、キャリパーピストンが見えるようにします。
2
■ブレーキキャリパー、マスターシリンダーオーバーホールの際の組込用の潤滑剤です。
■動きの渋くなったキャリパーピストンの揉み出し作業にもすぐれた効果を発揮します。
■ブレーキパッド交換の際にもシリコングリスと併用してキャリパー清掃をすればピストンの動きが格段に良くなり、良好なブレーキタッチが得られます。
■ブレーキャリパー以外にも、フォークシールなど様々な箇所のオイルシールや金属とラバーが接触する部分や、ラバー類圧入時に使用すれば作業も容易になります。
3
ブレーキを数回握って揉み出し、ピストンシール部に直接吹きかけるとブレーキ液に溶解しますので長く潤滑性が保たれます。
4
パッドの鳴き防止としてもう一つ、パッドの面取り(角を削る)方法です。すこし引きずっている感がありましたので、私の場合は少しだけ削りました。
5
本来は上下とも削ることが勧められていますが、ほんの少しだけなので片面だけやりました。やりすぎるとディスクとの接地面が減少して制動に影響が出ますので注意です。
6
あとは元に戻して完了です!
7
日々のメンテナンスは必要ですね~
8
グリスアップと面取り後の走行インプレッション、明らかに引きずるような音は消失しました。ブレーキを掛けても鳴きもなく、制動距離も変わらず改善しました!キャリパー清掃するときは、必ずキャリパーピストンのグリスアップですね。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バックステップ取付

難易度:

オイル&エレメント交換

難易度:

フルード交換

難易度: ★★

【色々】パッド交換他【整備】

難易度:

ドライブレコーダー故障①

難易度:

フロント ブレーキパッド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ユーザー車検 http://cvw.jp/b/1468522/46252765/
何シテル?   07/16 23:46
CX-5から、ホンダのステップワゴン、ハイブリッドに乗り換えました。 初のハイブリッド車、かなり快適です。 オシャレなカスタム目指してます! ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Z900RSバイクカスタム 
カテゴリ:My homepage
2020/07/11 13:31:59
 
モンキー125 
カテゴリ:My homepage
2019/01/13 22:48:02
 
Africa Twin that run through 駆け抜けるアフリカツイン 
カテゴリ:My homepage
2019/01/13 22:47:05
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
 子供の乗り降りが楽チンで快適なファミリーミニバンに乗り換えです。  オデッセイと悩み ...
カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
レトロスポーツZ900RS、キャンディトーングリーンにしました。 通称タイガーカラーです ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
公式発表日に予約、2018年7月12日に発売の2日後に納車となりました。 ABS付の赤 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
1970年式のZ50A型モンキー(Z50Z 中期型)です。 Z50Aとの違いは、ツート ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation