• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どら太のブログ一覧

2019年03月16日 イイね!

平成31年ダイヤ改正

平成31年ダイヤ改正今日は平成最後のダイヤ改正。

ここ数年、3月の改正は

大好きな国鉄型が消えていくもの。

また今年は国鉄時代からのサービスで

消えてしまうものが(´・ω・`)



僕は直接、撮影したことはありませんが今年消えゆく国鉄型



189系特急型電車。

碓氷峠で活躍した特急型電車もついに終焉の時。

国鉄色が一足先に退役後、最後まで残っていたあさま色も引退。

これで電気釜の国鉄型車両は消滅でしょうか。( ;∀;)

今は亡き秋葉原の交通博物館でお母さんに買ってもらった品が

なぜか縁もゆかりもない「あさま」のヘッドマークプレート笑

ですが、かえってそのせいで妙な親近感を覚えていただけに残念(´・ω・`)


長らく国鉄型が活躍する一方でまだまだ新しい気がする車も置き換え。



01年に中央線にデビューしたE257がもう置き換えられてしまうなんて驚き。

こちらは廃車ではなく、東海道線の踊り子に転用だそう。

ということはついに185系も終焉が見えてきましたね…

てか01年って北海道ではほぼキハ261系初期車と一緒。

261はバリバリ活用しているのにさすが東日本、金がある会社は違いますなあww


地元北海道では、客室乗務員による車内販売が全廃。

数年前から段階的にオホーツクや宗谷、とかち、おおぞらときてついに北斗からも廃止。

同時に北海道新幹線も廃止され、道内から車内販売が姿を消しました。

「風情がなくなる」「急な買い物ができなくなり不便」といった声もありますが

正直「風情」だけで利益にもならないし、「万が一」のために経費をかける余裕がないのでしょう。

僕も寂しいとは思いますが、正直ここ数年買い物したことはないかな…。

昔は札幌ー旭川であえてオホーツクに乗、車内販売でチップスターを買ってもらうのが好きでした笑


また北海道での変化といえば…



北海道新幹線がついに160km運転開始!!

青函トンネル内は貨物列車とのすれ違いを考慮して140kmに抑えられていましたが

それでは在来時代の白鳥やはつかりと変わらん!

やっとこの改正で160km運転を開始ということで、時間短縮はわずかとはいえ

新幹線のメリットとなりますね(`・ω・´)ゞ

貨物のせいで高速走行が抑えられているという話もありますが、

正直30km程度の区間はこのままでもいいと思います。

青函トンネルは人の輸送よりも貨物の輸送でこそメリットが高いのですから。

一部で海上輸送なんて言ってますが、少ない旅客輸送のために

物流の大動脈を破壊するなんて本末転倒なお話です。

それよりも大きく遠回りをして時間をロスしている札幌ー函館間。

この区間の早期開業こそ真の恩恵ではないでしょうか。

あと…



札幌ー函館間の時間短縮に貢献したキハ281系もスーパー北斗運用を減らします。

代わりに261系がさらに運用を増えます。

そのおかげで現在7両編成固定なところ、増結しやすくなるそうです!(`・ω・´)ゞ

台湾からの観光客の方々は281系の振り子に乗るのが人気らしいので本数が減って残念かも?
Posted at 2019/03/16 13:53:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | テツドーのあれこれ | 趣味
2019年02月25日 イイね!

夕張線を見に行こう!

夕張線を見に行こう!江差線や留萌線に続き

廃止が目の前に迫っている

石勝線の夕張から新夕張間。

撮影に行くことはなかったのですが

友人と葬式鉄的な撮影へ。


1か月前から約束していたものの、当日は予報に反してあいにくの曇り空で少しがっかり・・。

しかしドライブを兼ねて夕張まで(・∀・)

当直明けのため撮影できるのは昼間の上下1本のみ。

まずは下り列車を南清水沢近くの鉄橋でパチリ。



電線がどうにもならなかった…(-_-;)

寄るのも手でしたが、かなり下から見上げた構図になるので妥協。

折り返しは夕張線で唯一無二?のお立ち台で。

行き方がわからず右往左往していたところ、遠征鉄の方に教えていただきました。

感謝m(_)m

てか地元北海道だけど行き方わからなかったってwwww

平日にも関わらず15人近く集まっていることに驚き。

これ、土日だったらもっと多いんでしょうね。

待ち時間には晴れていたものの、、通過時間には太陽を覆う雲がorz

ここ、前回もクルクモルだったんだよなあ…(´・ω・`)



夕張支線最後の冬を行くヨンマル、これはこれでいいかな??笑

廃止まであと1か月、もう1度くらい行っておこうかしら。
Posted at 2019/02/28 14:00:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | テツドーのあれこれ | 趣味
2019年02月10日 イイね!

津軽鉄道ストーブ列車に乗ってみる

津軽鉄道ストーブ列車に乗ってみる2週連続の遊びの結果、

いろいろ忙しく更新ができず(;´∀`)

たくさん遊んだツケですね笑

今回は津軽鉄道へ乗車。

私鉄乗り鉄の旅は大井川以来かも?


撮影を終了後、レンタカーを五所川原駅へ停めて乗車です。

ホームへ向かうと待っているのが素晴らしき旧客。



もともとは国鉄で活躍していた旧客レ。オハ46かな?

この雰囲気、いいですねぇ~(・∀・)



このサボが、ザ旧客。

すごい趣があってgoodですね♪

廃品をグッズ販売してくれたら買うんだけどなぁ。



車内では石炭ストーブが乗客を迎えてくれます。

2重窓ではないので隙間風がすごいですがこれのおかげで車内は温かい(・∀・)

列車の乗りこむ車販と観光案内の女性が買ったするめを焼いてくれます。

それをつまみに日本酒を飲んだり、リンゴジュースを飲んだり笑



車窓からは元SMAPの香取君が書いた絵をまとった廃車のキハ22が見れたり…



夕暮れ時の岩木山がはっきり見れたり楽しい乗り鉄でした。
Posted at 2019/02/19 21:37:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | テツドーのあれこれ | 旅行/地域
2019年02月08日 イイね!

アテンザDで行く青森私鉄の旅

アテンザDで行く青森私鉄の旅北海道新幹線でむかうは青森!

あけぼのや日本海、はまなすを

撮影しに何度も行った地ですが

廃止後はすっかり足も遠のき…。

約4年ぶりの訪問です:(;゙゚'ω゚'):


レンタカーを借りまして数年ぶりにディーゼル車。



マツダのアテンザセダン!

前回は山口でFFを借りましたが今回は四駆モデル。

前回同様トルクフルで走りやすかったですが、4駆はなんだか違和感(; ・`д・´)



今回の目的は久々に撮り鉄&乗り鉄ですが昔追いかけた列車たちは全滅。

そこで食指を替えて、青森で走るローカル私鉄たちを狙います。

まずは弘前から黒石と大鰐へ走る弘南鉄道。

ここには地元北海道から移籍したラッセル車、キ100が活躍しています♪

この日は前日に猛吹雪で吹き溜まりが多くできていたので走る可能性が高いと踏んでいました。

案の定(?)、大鰐のライブカメラで準備しているのを確認し出撃!



かわいらしい機関車、ED22に押されてキ105がやってきました♪

結構積雪があったようで、なかなかな排雪(・∀・)

撮り慣れない小型私鉄ということで、構図が決めずらいww

どれくらいの望遠にすればよいのかなかなかコツがつかめず、はみ出ないか心配でしたw

雪をかぶった森林をバックにうまく撮れたかな?

この列車は各駅構内を転線しながら掻いて走るのですぐに先回り。



今度は正面がちに狙っていると、なんと晴れ間が!

バリ順は線路の方向的に厳しいですが、半順光で合格点ヽ(´ー`)ノ

北海道のDE15なんかは踏切手前で停止し、フランジなどを上げますが

この列車はノンストップでぎりぎりで上げながら走ります。

弘南鉄道の保線屋すげーw

そしてキ100かっこいいですねー。

僕の大好きな時代の車両ゆえ現物の稼働を見られて感激しました。・゚・(ノД`)・゚・。

せっかくならNゲージほしいな(笑)

ここからは市街地に入り、撮影しにくいので移動。


次は冬の名物を撮影しに北上。

今回の乗り鉄は津軽鉄道でのストーブ列車♪

この日は3本のうち2本目の往復から機関車牽引。



まずは下り列車を縦アングルで撮影(・∀・)

小型のディーゼル機関車DD352がけん引する旧客の組み合わせ素晴らしい!

意外とスピードを出しながら走ってきましたよ(笑)

折り返しはインカーブで1枚。



なんとまた、運よく順光でパチリ♪

折り返しの上り列車は機関車の次に気動車。

これは定期列車+ストーブ列車のため一般定期客を乗せるための処置のようです。

運転士も乗務しており、往路はPP復路は重連で機関車と協調で走る感じらしいです。


この後五所川原にレンタカーを止めて乗車します♪
Posted at 2019/02/08 18:36:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | テツドーのあれこれ | 趣味
2019年02月03日 イイね!

初めてH5に乗る!

初めてH5に乗る!和牛食べ比べツアーの翌週には

再度また同じ仲間で旅行へ笑

毎年1度はどこかへ「乗り鉄」ツアーが

あるのですが、昨年度はなし。

そこで、年初めから乗り鉄ツアー実施(笑


今回の目的地は青森。

飛行機と迷いましたが、乗り鉄で行こうと考えて北斗&はやぶさで。

このルートは2回目ですが、今回初めてH5に乗ることができました♪



JR北海道所属で4編成しかなく、めったに乗れないH5系。

外見は帯の色がE5とは異なり、紫なのが特徴ですねヽ(´ー`)ノ

これだけでなんだか印象違う(笑)



H5のエンブレムには北海道が。

これが最もE5との違いで目立つ部分でしょうか?

JR Hokkaido Railway Compenyという文字が入った新幹線を見ると、

本当に北海道にも新幹線が来たんだなーという実感がわきます。



僕が乗車した1号車、まさかの貸切状態(; ・`д・´)

E5との違いは床のデザインが雪の結晶。

そしてシート1つにつき1個ずつコンセントが当たるようになったこと。

これはコンセントの取り合いにならず便利ですね笑



新幹線乗継の時はだいたい駅弁を買っての乗車。

今回は函館駅弁の老舗「みかど」の名物駅弁の詰め合わせセット♪

1つ1つ、堪能させてもらいました(・∀・)




横についていた青函トンネル30周年記念ロゴ。

特急はつかりからスーパー白鳥、そしてはやぶさへ30年で移り変わりました。

スーパー白鳥でも何度も青函を移動しましたが、本当に新幹線は快適ですね。

所用時間の短さや速さ、移動のために利用するならば申し分なく快適です。

寝台特急やはまなすといった風情ある列車を失った損失は大きいですが

結果として得られたものもそれなりなのかなーと思ったりする1時間の旅でした(´・ω・`)
Posted at 2019/02/06 14:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | テツドーのあれこれ | 趣味

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 http://cvw.jp/b/1468747/48313974/
何シテル?   03/15 21:57
北海道で社会人を片手間にやりつつ、趣味に全力で生きてます。 2018年3月15日、単機(独身)から重連(夫婦)になりました。 趣味に全力、家事も全力に変更。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車検(7回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/03 22:39:22
逃した〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/16 14:04:46
フロントバンパー左横の浮き調整 159,261km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/11 18:55:46

愛車一覧

スバル レガシィB4 さっぽろ505 (スバル レガシィB4)
BL5 tuned by STI 2006 純正装備 ・ブレンボ製4ポッド(F)&2ポ ...
スバル フォレスター さっぽろ703 (スバル フォレスター)
ブリリアントブロンズ・メタリック 標準装備 ・18インチホイール ・シートヒーター ・ ...
スバル クロストレック スバル クロストレック
前車のXVが7年目の車検を迎えるにあたって、ちょうどクロストレックが販売開始となったこと ...
スバル XV 地域101 (スバル XV)
中間グレードの2.0i アイサイト ・STI フレキシブルタワーバー ・STI 18イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation