• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2015年09月26日 イイね!

スイスポにバックカメラ

スイスポにバックカメラV40に付いているバックカメラが
大変便利に思い、今さらですが、
スイスポにもつけてみることにしました。

モニターをどうするか、色々悩んだ結果、
ルームミラーの端にモニターがあるものを
選択。

この、モニターだけが組まれたミラーって、
なかなか無くて、みんなドラレコが付き。。
っていうか、ドラレコメインか。。。?

あと、ミラーとしてもあまり暗くなるのは、
本来の機能も犠牲にしてしまうし。。。

結局、DreamMakerって所のミラーをチョイス。

今まで使っていた全反射ミラーと比べるとこんな感じ。。。


純正のミラーと比べると。。


全反射タイプって言うことだけど、やっぱりちょっと青くなる。。。
でもまあ、なんとか許容範囲ですね。

つぎ、カメラ。。。

とりあえず試しにって言うことで、格安の超小型もの。。。

とりあえずこれで、バックランプの電源でカメラを駆動すれば、
バックギアに入れれば、ルームミラーモニターに後ろの映像が映るようになります。

が。。。ここでちょっと欲が出た。
スイッチを押したときにも後ろが見えるようにしたい。。で、スイッチ。

これ、押している間だけでいいので。。。
と思って、中の小さい金具(赤丸内)を取っちゃう。

で、車にくっつける。

取り付けは、両面テープです。

一回押しただけで、数秒間表示しっぱなしになるといいなっ。。。てことで。。。

タイマーユニット。

バックランプの信号は、カメラ電源にはしない方がいいと言うことで。。。

リレーも用意。

で、これらをどう繋げれば、イメージ通りに稼働するかを考えていると、
足りないおつむでは、頭がこんがらがってしまうので、ちょっと絵にしてみる。。。

これなら、イメージ通りに動きそうだ。。。

あとは、カメラをどうつけるか。。。?

とりあえず、目立たないようにということで。。。

ナンバーの右上。。。

取り付けは、両面テープと、テープのまわりに水が入らないように、
シールテープをまわりにつけています。

タイマーユニットは、15秒にセット。
これで、運転席の所のスイッチを一押しで、15秒モニター表示。
バックギアに入れたときにもモニターを表示し、ギアを抜いたあとにも15秒表示。
カメラの動きとしてはイメージ通りになりました。

あと、一番大切な「見え方」ですが、
これは、カメラの位置に制約があるので、なかなか難しい。。

リアウインドウの位置がいいかと思いきや、ここだとバンパーが見えない。
一番良さげな位置は、後ろのハッチを開けるときの取っ手の位置。
でもここだとカメラを取り付ける良い場所がない。
ナンバーの上は、位置がちょっと下すぎて、後ろの車相手だと距離が掴みにくい。。

まあ、見た目優先ということで、今のところはナンバーの右上になりました。
いろんな所で、障害物の見え方と、位置関係を確認すれば、
使えるようにはなりそうです。

妻の反応は。。。? ・・・・・・。。。。。。#$%?
Posted at 2015/09/26 09:57:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | SWIFT SPORTS | クルマ
2015年09月05日 イイね!

スイスポ エンジンの失火現象

スイスポ エンジンの失火現象先日スイスポでお出かけした時に
気が付いたのですが、低い回転から、
アクセルをじんわり入れていったときに、
時折火が点いていない時があるらしく、
”ガクッ”と言う感じが出ます。

妻にも聞いてみたところ、
時々そういう現象は感じていたが、
特に気にしていなかったとのこと。

探りながら運転するようになっちゃうと、
もうなんだか気になってしょうがない。。。


いろいろ調べてみると、どうもコイルが良くないことになっているらしい。

現在10万キロ弱。。。 まだ駄目になるのは早そうな気もしますが、
あまり気持ちのいいものでもないので、コイルの交換をしちゃうことにする。
コイル。。。 いろんなところから類似品が出ていて、
1個3000円位で売っているけど。。。
もともと車にくっ付いている純正のを確認してみると、デンソー製。
純正品、1個1万円くらいするけど、ここはケチらずに、
純正品を用意することにする。

せっかくコイルを交換するのだから、
ついでに点火系のグレードアップを図ることにし、プラグコードも一緒に用意。
この車のコイルまわりって、コイルとプラグキャップが一体になっているのが2個あって、
もう2個のプラグキャップまでの短い間がハイテンションコードということらしい。
昔は、エンジンの上に、赤だの青だのの配線が結構目立つように着いたもんだけど。。。

青いハイテンションコードにしても、なんだか地味。。。 まあ、安いわけだ。

この間の車検の時に、プラグもディーラーで交換してくれたんだけど、
これも一緒にちょっといいのに交換することにする。

車検の時に着けてくれたプラグって、どんなんだったんだろう。。?

ということで、確認してみると、デンソー製でした。

プラグって言ったら、やっぱりNGKでしょ。。 てことで、
NGKのちょっと良さげな奴に交換。


エアーフィルターをキノコにしちゃったので、
邪魔なインテークダクトはもうなく、あっという間に交換終了。

青いコードにしても、見た目の変化は小さい。。。
もっとも、フタしちゃうので、見えなくなっちゃいますが。。。。

まあ、プラグを交換できれば、作業の方は問題ないですね。

これでちょっと走ってみると。。。
今の所失火は感じられません。 まあ、良くなったってことか。。。

点火系のグレードアップが効いているかどうかは、
今度のTC1000の走行会で、真っすぐが速くなれば効いているということで。。。
まぁ、かわんないだろうな~っと。。。
Posted at 2015/09/05 18:38:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | SWIFT SPORTS | クルマ
2015年06月06日 イイね!

のばなしTC1000の車載動画

のばなしTC1000の車載動画先日の、TC1000の車載動画を
まとめてみました。

写真は、くらんださんランタボの、
1コーナー進入。。。

後ろに深ネギのスイスポが、
何となく写ってます。

さて、今回OBD2データを読み取る機器を
導入し、(レーダー探知機だけど。。。)

吸気温度を見てみました。
この日は暑かったとはいえ、26℃〜27℃くらい。。。?
そんな中、ホームストレートを全開で踏んでいる時の吸気温度が、36℃位でした。

今後も、ストレートスピードの伸び具合と、吸気温度の関係を、
見て見ようかと思います。
吸気温度低いと、ストレートスピード伸びるかな。。。?

さて、ベストラップの時の車載動画が以下。。。

45秒743(TC1000ポンダー)

前回のベストラップが、44秒614だったので、1秒以上落ちてます。。。
前回の最高速が、120.9キロ。  今回が、116.6キロ。
4キロ以上落ちてますが、これだけで1秒は変わらないと思うので、
エンジンが遅くなったばかりでは無さそう。。。
やっぱ、タイヤの使い方かな。。。?

いいとこ取りの、仮想ベストが以下。。。

いいとこ取りでも、45秒296(GPSロガー)

セクター別で、今までのと比較してみると。。。(by GPSロガー)
      Sect1   Sect2  Sect3   最高速  1コーナー進入速度
昨年2月  13秒870 17秒568 13秒575 119.2キロ  76.8キロ
昨年11月  13秒485 17秒354 13秒661 120.1キロ  77.0キロ
今年3月  13秒726 17秒315 13秒320 120.9キロ  データ壊れた。。
今回    14秒098 17秒597 13秒601 116.6キロ  77.9キロ

みんな遅くなっているけど、目につくのはやっぱりSect1。。。
1コーナー進入で一番スピードの落ちるところの速度を見てみると、
う〜ん。。。決して遅くない。。。もう、ようわからん。。。

今回、90週も走りました。
タイヤ、1回でぼろぼろだよ。。。とか思ったけど、
90週も走ったら、あんなモンかも。。。
Posted at 2015/06/06 15:27:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | SWIFT SPORTS | クルマ
2015年05月30日 イイね!

のばなしTC1000行ってきた。先週だけど。。。

のばなしTC1000行ってきた。先週だけど。。。先週金曜日のことですが、
のばなしクラブ走行会
TC1000に参加してきました。
くらんださん、かずきSTIさん、
つむもさんと一緒です。
今回は、フロントタイヤを
新しくしたということで、
更なるタイムアップを狙ってみました。
Z1★ → TOYO R1Rということで、
グリップが上がった分、
速くなるはずだったのですが、
結果的にはタイムダウン。。。
45秒台がやっとでした。

この、R1Rというタイヤ。。。どうも深ネギにはうまく使えません。
ブレーキは、Z1★と同様の減速Gが感じられるのですが、
舵を入れたときのグリップも同じように期待していると、
そちらは見事に裏切られ、1コーナーの進入では、
1車身分くらい外に膨らんで行ってしまいます。
1ヘアピン進入でも頭が入っていかず。。。
丁寧な操作を心がけて、いろいろやってみたのですが、
結局早めの減速をしないとダメ。。。。
後ろタイヤのエアー圧を上げてみたりしたけど、
やっぱり行きすぎちゃったときのフロントタイヤのグリップの落ち方は大きく、
オーバースビードの時のアンダー感は大きい感じ。

FDの時みたいに怖くはないけれど、グリップのいいところを使うのが難しい。。。

GPSロガーのデータを見る限り、最高速は3キロ位落ちているのみなので、
暑さでパワーが落ちているわけではなさそうですね。。。
この辺後でもうちょっと詳しく見てみようかと思います。

コントロール性のいい、Z1★というタイヤに頼ってしまって、
気づかないうちに操作がラフになってしまったというのも、あるかな。。。
R1Rと付き合うことで、運転の仕方を見直すいいきっかけにはなりそうです。

後片付けをしていて気が付いたのですが、このタイヤ(R1R)の減り方がちょっと妙。。

外減りになるにはなっているのですが、真ん中あたりが思いっきりえぐれています。
特に左前なので、1コーナー進入でえぐれている模様。。。
早いとこ使い切って、次はBSの71Rか。。。?
 (タイヤ小っちゃいとお財布にやさしい)

車載動画も取れたので、次回にでも上げようと思います。
Posted at 2015/05/30 19:53:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | SWIFT SPORTS | クルマ
2015年04月25日 イイね!

スイスポのタイヤを新調(前だけ。。)

スイスポのタイヤを新調(前だけ。。)次の走行会に向けて、
スイフトのフロントタイヤだけ
新調しました。

今回はTOYOのR1R。。。
このタイヤ、FDの時も
フロントタイヤで使ったことがあります。
その時の印象としては、
グリップは高いのだけれど、
垂れてきたときの、グリップの落ち方が
大きく感じるのと、
ブレーキで、ABSが入っちゃった時の、
見放され感(グリップの落ち)が、
結構大きくて、TC1000の1コーナーとか、
結構恐かった印象があります。

まあ、今回はスイフトで使うということで、
FFなので、フロントのロックは
しにくいだろうと。。。
車も200キロ位軽いし、
どうせ120キロしかでないので、
そんなに恐い思いはしないで済むだろうと

安直に考え、価格が安いのも手伝ってのチョイスでした。
1本1万円位で買えちゃうので。。。。タイヤ。。小っちゃくしてよかった。。。

さあこれで、取らぬ狸の皮算用をするならば、
フロントのグリップが上がるので、
今まで後ろのタイヤ(Z1★)に4キロ位のエアーを入れていたのが、
多分標準でも十分旋回してくれると予想。

旋回速度が上がれば、アベレージスピードも上がって、
完全復活する、くらんださんのランタボとも、いい勝負が出来るのではないかと。。。

なんて。。。思っていると、TC1000の1コーナーで、
真っすぐ行っちゃうんです。。。。きっと。。。

まあ、なんにしても、次が楽しみです。
Posted at 2015/04/25 19:38:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | SWIFT SPORTS | クルマ

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation