• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2014年08月23日 イイね!

タイヤチェンジャー

タイヤチェンジャーどんどん工具が増えてくる、
深ネギ家の車庫です。

もう、次にいつ使うかもわからない、
油圧プレスに続いて、
タイヤチェンジャーなんか、
買っちゃいました。

主な目的は、
スイフト用タイヤの、裏組です。

スポーツ走行すると、
どうしてもタイヤの外側だけ、
どんどん無くなってしまうので、
タイヤの外側と内側を
入れ替えることですね。

これ、タイヤのまわりを、
ぐるっと回れないといけないし、
アンカーでの床面固定も必要なので、
設置場所に苦慮していました。


庭の物置の横か? 車庫の外の浄化槽の横か??
外に置くと、突然の雨なんかの時に撤収するのが大変だし、
コンクリートに打ち込むアンカーも、ステンレスのものを選ぶ必要があったり。。。
(ステンレス製のアンカーって、結構高価)
そもそも使わないうちに、砂とかで埋まっちゃうんではないかと、ちょっと心配。。。

ものが届いてから、車庫の中で、車が2台入った状態で、
タイヤの組み替えが出来ないか見てみたら、ちょっと狭いけど、何とかなりそうです。
車庫のコンクリート基礎に、ドリルで穴を開けるのに、ちょっと抵抗がありましたが、

えいやで、逝っちゃいました。。。

なかなかきれいな穴を開けるのは難しく。。。
開いてしまった隙間は、適当なパテで埋めておきました。

昔、インテのタイヤの裏組をしたとき、4本で3000円掛かったので、
5回やれば元が取れる計算です。 バランスは取れないけど。。。
やろうとしているタイヤが、17インチの肉薄タイヤだときびしいですが、
195/55/15なので、大丈夫でしょう。
くらんださんのランタボのタイヤもいけそうです。

油圧プレスは、元取れそうにないけど、
タイヤチェンジャーは、ちょっとがんばろ。。。。
Posted at 2014/08/23 19:53:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | SWIFT SPORTS | クルマ
2014年08月09日 イイね!

スイフトのネオチューン その2

スイフトのネオチューン その2スイスポのダンパーを、
ネオチューンした話のまとめと続き。
最初に施工していただいた時が、
一番硬い仕様で、フルハードというもの。
フルハードとはいえ、
ダンパーの動き出しは、
ノーマルよりも早いので、
乗り心地はノーマルよりも
柔らかく感じます。

これで、ノーマルバネで、
TC1000を走ってみました。
旋回しているときの
グラグラ感は解消できたので、
ダンパーの減衰力自体は
上がっていると思います。
あと、トラクションと、
ロードホールディングは良いものの、
フルブレーキの時のノーズダイブが、
結構大きく感じる。
ダンパーの動き出しが、
ノーマルよりも全然いいので、
これこそ、「よく動く足」

なんだと思います。 が、もうちょっと動き出しの制限が出来ないか。。。?

で、とりあえず、バネを変えてみた。
トライフォースカンパニーのダウンサス
バネレートはノーマルの約倍の5キロ。。。なんですが、

ノーマルダンパーと組み合わせるためか、ダウンサスのバネって
ヘルパースプリングが合体したような形になっていて、
最初の動き出しはノーマルよりもさらに柔らかい印象。。。
でも、ちょっとストロークすると、硬さは感じるので、
これでちょっと期待して、ジムカーナやりに関スポへ

ジムカーナはサーキットよりもさらに足の伸び縮みは激しくなるようで、
フルブレーキから舵を入れるとき、フロントがダイブした状態からロールを始めると、
チンスポイラーの端っこが、路面に擦るようになってしまいました。
ダウンサスで、車高が落ちているのも一つの原因ではありますが。。。
後ろも初期の動きがちょっと柔らかいようで、
小さなターンの時の、後ろが流れたり、引っ付いたりすると、車がグラグラ動く。。
原因のほとんどは、運転手にあるような気もしますが、
オフィシャルの方からも、「ひっくり返る前にちゃんとした足入れた方が良いですよ」
なんて、言われちゃいました。。。

でも、せっかくのネオチューンがちょっともったいないので、
もうひとあがきすることにしました。
フルハードで施工したダンパーを、オイルの液面調整することで、
さらに反発を強めることが出来ると聞き、
「競技スペックでお願いします!」ということで、再びネオチューン施工。

戻ってきたダンパーを、先日スイスポに組んでみました。
後ろのダンパーを単体で押してみた感じでは、軽く押し込めるノーマルに対して、
もはや素手では押し込めない位硬くなってます。
組み合わせるバネは、ノーマルか、ダウンサスかちょっと迷いましたが、
ノーズダイブが少なくなることを期待して、ダウンサスのバネに。

後ろは、トライフォースカンパニーのばねより、HKS関西のばねの方が、
バネレートは落ちるものの、柔らかくストロークする部分が少なそうなので、
後ろは、HKS関西のものをチョイス。


で、これでちょっと近所を流してみました。
すると。。。そんなに期待したほど硬い印象ではない。
足の動き出しは、まだノーマルよりも早い感じ。
ギャップの当たりは、ノーマルよりも柔らかいです。

これは、競技スペックというよりも、
腰のある、ヨーロッパ車みたいになっちゃいました。
ボディの補強を何もしていないのに、
足の動き出しは良いまま減衰力が上がると、
ボディがしっかりしたように、錯覚しそうです。

V40のノーマルを、ちょっと柔らかくした感じか。。。。
V40って、相当硬いんだと思った。。。

奥様も、「車高がちょっと落ちて、乗り降りしやすくなったわ」とか。。。
さらに、「なんだか乗り心地が良くなって、いいわ。。」なんてことになりました。

う~ん。。。 普段乗っている分にはすごく良いのですが。。。
これで、サーキットもジムカーナもこなしたら、まさに魔法の足です。

次のTC1000とジムカーナはこれで行ってみようと思います。
だめなら、やっぱり車高調しかないか。。。?
Posted at 2014/08/09 18:28:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | SWIFT SPORTS | クルマ
2014年06月07日 イイね!

スイスポの後ろのブレーキパッド

スイスポの後ろのブレーキパッドサーキットを走るときは、
前ブレーキに大きな負担が掛かるので、
ノーマル+のローターと、パッドを用意。
ジムカーナをやるときは、
後ろをロックできると
楽しさが倍増するので、
後ろブレーキをなんとかしたい。。

今のところ、
前ブレーキはなんとか対応済み。
ジムカーナをやるときは、
前ブレーキの負担は大したこと無いので、
深ネギレベルでは、ノーマルパッドで十分。

で、後ろブレーキです。
ジムカーナをやるには、サイドロック用のメタルパッドがほしいですが、
これが結構高価。
色々ひっくり返していたら、インテの時に使っていたメタルパッドが出てきた。

これをうまく使う方法はないかと、ちょっと大きさを調べてみると。。。
幅はぴったり。 でも高さが合わない。 スイフトのパッドの方が大きい。
キャリパーのパッドを受ける部分を見てみると、4mmほど、高さが足りない。
でも、高さだけ何とか合わせれば使えるかもしれない。
大きな力が掛かる方向は横方向で、縦方向はバネで軽く押さえているだけなので、
何とかなるか。。。?

まず、4mmの角材を探してみるが、これがなかなかいいのが見つからない。
さんざん悩んで調達したのがこれ。。。

なんだろうねこれ。。。 雨樋かなんか押さえるやつかな??
これの角材の部分をサンダーで切り落として、インテのパッドに蝋付けしてみた。

我ながら、うまくくっつきました。

銀蝋なので、700℃位まで大丈夫かな? どんなにサイド引いても、
そこまで温度は上がらないでしょう。。。

インテのメタルパッドを見付けたときに、
一緒にサーキット用の後ろパッド(CC-R)も出てきました。

これは、メタルパッドとは真逆で、全然効かないパッドです。
これも使えると、サーキット走行の時に、ABSの介入がかなり押さえられそうなので、
一緒に蝋付けしてみる。

みんな並べてみると、こんな感じ。。。

左から CC-R メタル ノーマル

で、実はもう試しに使ってみました。
TC1000での、サーキット用の「CC-R後ろ」はいい感じです。
後ろがロックしにくいので、ABSもほとんど邪魔しません。
帰ってきてから外してみましたが、摩耗のしかたも今のところ異常はないようです。
蝋付けした角材も、ちゃんとくっついています。

メタルの方はというと、この間のジムカーナで試してみましたが、いまいち。。。
見た感じで、パッドとピストンの位置は、そんなに悪そうに感じませんが、
サイドを引いたときの感触が、グニュって感じでよろしくない。
これが車のせいなのか、小細工したパッドのせいなのか。。。?
ロックもなかなかしてくれない。 ノーマルよりはマシなんだけどね。。。
帰ってきてから、ローターとパッドのあたりを見てみたけど、
妙な片当たりはしてない感じ。
やっぱり専用のパッドを買ってみた方がいいかな。。?

一日サイド引きまくっても、蝋付けした角材はちゃんとくっついていたので、
強度的には大丈夫そう。

とはいえ、町乗りではちょっと心配なので、ノーマルに戻してます。
ということで、みなさまは絶対まねしないで下さい。

一般的には棒にも箸にもかからないネタでした。。。
Posted at 2014/06/07 11:35:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | SWIFT SPORTS | クルマ
2014年05月31日 イイね!

スイスポで初めてジムカーナ行ってきました

スイスポで初めてジムカーナ行ってきました関越スポーツランドでの
ジムカーナ走行会に、
スイスポで初めて行ってきました。

写真は、GATE待ちの時の
オフィシャル様の車たちですが、
世代交代が一気に進み、
ついこの間までFFばっかりだったのに、
みんなFRのBRZになっちゃいました。

やっぱりもうちょっとFD持ってたら
よかったか?
なんてチラッと思いましたが、
後の祭りです。。。。

今回のコースですが、オフィシャルの皆さまみんなターンの練習がしたいとのことで、
結構ぐるぐる回るコースになっておりまして、オープンデフのFFには辛い予感。。。

車は、ネオチューンダンパーと、ダウンサススプリング。
後ろのブレーキパッドは、インテの時のメタルパッドをちょっと細工して装着。

それにしてもこの車、サイドの引き心地がよくない。
どんなに詰めても、ぐにょって感じで、ロックのしどころがつかみにくい。

まあ、出来る限り楽しんで帰ろうと、とりあえず、後ろタイヤの空気圧を、
4キロまで入れて走り出してみる。
午前のコース。


ある程度スピードの乗った外回りは、アクセルチョイチョイ抜いたり、
ブレーキをチョイチョイ触ったりすると、よく曲がって楽しいです。
でも、やっぱりサイドが全然効かない。 
ABSも悪さしているみたいなので、ABS-MOTのリレーを抜く。
サイドのワイヤーも思いっきり詰めてみる。

だいぶよくなったが、右後ろがロックしにくいらしく、右ターンは回れるが、
左ターンが全然ダメ。。。

でもまあうまく走れたときがこんな感じ。


コースはもう穴だらけで、穴に落ちるたびに車が暴れる。。。

午後のコースはさらに厳しく。。。

最初の一発目の小回りが、うまく回れない左回り。。。
しかも左側が壁なので、失敗すると曲がりきれない。
もう、全身使ってサイドを引くので、画像から頭が見えなくなります。。。。

なんとかそれなりにジムカーナっぽく走れたと思うのがこれ。
フリーターンはもう諦めて、普通に回るのみ。。。。

足ですが、やっぱり競技やるには柔らかいようで、TC1000だと気にならなかったところが、
色々出てきました。
何より、車高が落ちちゃったために出た弊害があり、オフィシャル様より
「フルブレーキで曲がり始めるときに、リップが地面に擦ってます」だって。。
う〜ん気がつかなかった。。。 とりあえずガムテープを貼ってガードしておく。
あと、見ていてひっくり返りそうで怖いと。。。
スイスポよりも安定感のありそうなデミオもひっくり返るそうなので、
ひっくり返る前に、足はちゃんと固めておいた方が良さそうです。。
オープンデフのわりに、トラクションは結構いいんですけどね。
小回り以外は。。。。

とりあえず今回はひっくりかえずに済みました。
足ねぇ。。。どうしましょ。。。?

そういえばリップも擦ってたんだっけ。。。で、帰ってから見てみたら。。。

擦ってますね。。。

トライアンドエラーで、色々試すのも楽しいけれど、
エラーが続くと凹みますね。

やっぱり車高調でないとダメかな。。。?
Posted at 2014/05/31 17:22:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | SWIFT SPORTS | クルマ
2014年04月26日 イイね!

スイスポのドライブレコーダー

スイスポのドライブレコーダー前に、こんなドライブレコーダー
付けたという話を上げました。

これ、停車して、絵が止まってしまうと、
録画をやめてしまったり、
エンジンかけてから、起動ボタンを
押さないといけなかったりで、
結構な割合で動画が撮れていなかったので、
新しくしてみました。

今度は「Zuiji ZS1080DR08」っていう物。
画質は、1080Pで、前の物とは
比べものにならないくらいよく映り、
近付けば、ナンバーもはっきりくっきり。。

前にくらんださんの追っかけ動画を撮ったのは、すでに新しいドラレコの物でした。

絵はきれいなのですが、音がちょっとひどいですね。
ステーからの振動を音として拾ってしまっているみたいです。
止まっているときは、そんなにひどくはないのですが。。。。

外から見ると、こんな感じ。


サイズ的には、前に付いていた丸いやつよりは小さいのですが、
USBコネクタがカメラの上から刺さるので、目一杯上に付けてこの位置です。

運転していると、ミラーの下にちょっと見えてしまっていますが。。。。

まあ、許容範囲ですかね。。。
前の丸いやつは完全にミラーに隠すことができたので、
それだけはちょっと残念。。。
でも、走り出してしばらくすると、モニターは勝手にOFFになるので、
夜でも光って気になることはないです。
ちなみに、付属のステーはほとんど破壊して、一部のみ使用しています。

これ、V40にも付けようと思って、2個買いました。
先にV40に付けようと思って、あーでもない、こーでもないと、
色々考えたのですが、許容範囲に収まる場所が見つからず。。。

V40の前向きは無理そうなので、後ろ向きにでも付けてみるか。。。

Posted at 2014/04/26 23:41:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | SWIFT SPORTS | クルマ

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation