• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2013年01月19日 イイね!

FD車検で、代車がデミオ

FD車検で、代車がデミオFDを車検に出してきました。
今回代車でお借りしたのが、デミオくん。

いつも代車は何が出てくるか、
密かな楽しみなのですが、
今回は軽自動車ではなく、
スイフトとライバルの、デミオでした。

マイナー前のタイプの様で、
1500cc DOHC VVTつき CVTの車。
運転席に座って前を見てみると、
フロントガラス周りがすっきりしてます。

ワイパーのアームとかを見えにくくしているからか、ごちゃごちゃしていません。
乗った感じは、アクセルを踏んだ量に対して、え!?って言うくらい、良い加速します。
でも全部踏んでみると、それなりな感じ。 もしかして、電子スロットル?
駐車場の中とか、ゆっくりスムーズに走るのは、やっぱりちょっと難しいかな。。。
舵もよく効くし、足もよれないので、いい感じで走れます。
しょぼいタイヤを履いているわりに、きびきび動くので、
この辺はもしかしたら、スイフトよりも良いかも。。
踏んだときのエンジン音は、もうちょっと良い音だったらいいのにな。
この辺はスイフトの勝ち。

エンジンは、後方排気なんですね。

トランクは、思ったよりも広く、スイフトよりも灯油タンクが1個余計に乗る感じ。

デミオの勝ち

後ろのシートは、頭とか、足の周りとかは問題ないのですが、

写真の状態だと、ヘッドレストが背中に当たる。
僕くらいの身長だと、シートの丈がちょっと淋しいか。。。

メーター周りは、まあ、そういうグレードなので、ちょっと淋しい感じ。

夜走ると、メーターが真っ赤なのは、FDと同じ。
シフトゲージ周りが真っ暗なのは...
まあ、スピードメーターの横に、”D” って出るからいいか。。
深ネギみたいに、エアコンのルーバーにナビつけようと思うと、ちょっと厳しいかも。

シートは、深ネギ的には、あんまりいい感じはしなくて、
真ん中辺が盛り上がった感じで、何だか落ち着かない。

スイフトの勝ち。

デミオくん。  かっこいいです。

まあこの辺は好き好き。。。

デミオくん。 ちょっと乗っただけですが、車の向きの変わり方が、良いです。
スイフトも良いと思ったけど、もしかしたらデミオくんの方が、よく曲がるかも。。
MTを、スポーツラジアル履いて、山道で乗ってみたいですね。
ちょっといじると、楽しくなりそうな車でした。
Posted at 2013/01/19 20:29:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車のインプレ | クルマ
2012年10月06日 イイね!

スイスポ車検で、代車がラパン

スイスポ車検で、代車がラパンスイスポが、3回目の車検となりました。
もう7年経ったんですね。。。
もうみんから始めていたので...
みんカラ始めてからもそんなに経つんだ。。。

今回も特に異常なしで、交換したものもなし。
7万キロくらい走っていますが、
ブレーキパッドもまだ余裕で残っています。
タイヤはそろそろ溝が寂しくなってきましたが、
車検的には問題なし。 
でもそろそろ考えないとかな。。。。
バッテリーが、まだ新車の時のままで、
がんばっています...が...
この冬を越せるかどうか、ちょっと怪しい状態です。
でも、7年持ったので、のび~太の効果ありと思うんですが、どんなモンでしょ?
この冬を越せれば、もう1年くらい、大丈夫そうなんですけどね。

で、今回代車で、写真のラパンの新車がでてきました。
久々に新車のにおいをかぎました。
10th Anniversary ってあちこちに書いてあったので、
デビュー10周年記念モデルってやつ。。。?

もう今や、キーを差す穴もなし。。 リモコンキー持っているだけでいいんですね。
自分で所有しないと、なかなかわからないですが、ブレーキ踏まないで、
エンジンスタートボタン押すと、ACC電源ONになるんですね。
ブレーキ踏んでボタン押すと、エンジンスタート。
リモコン電池切れでも、スタートボタンの近くにキーを持っていって、ボタンを押すと、
エンジンがかけられるそうです。   で、インパネがなにやら。。。

うさぎちゃんが、餅ついているし。。。

軽自動車とはいえ、室内は広く。。。スイスポと変わんないんじゃネ。。。
ゆっくり走っている限り、エンジン音も聞こえないので、
3気筒エンジンっていうのもわからない。
車体もカチッとしているし、足も堅めで、いい感じに動く。
ダンパーのせいか、動き始めがちょっと堅いけど、
しばらくすると、いい感じになりそうな感じです。
こりゃあ、目隠しで乗ったら、軽自動車だなんて、わからないです。

アクセル床まで踏むと、ちょっと間をおいてフル加速。
さすがにエンジンもうなるので、ここで、あ~3気筒だね。。。。
エンジン回転が変わらないまま、加速を続けるCVT独特の息の長い加速感で、
期待していなかったのもあるけど、ターボもないのに結構速いじゃん。。。

雨の中、フルブレーキも試してみましたが、
もうスイスポ(ZC31)のABSが、古くさく感じるくらいよくなっていて、
滑ったタイヤに入る介入は、ブレーキをちょっとゆるめるだけで、すぐにやめてくれるような、
レスポンスのいいものになっています。 今時の車はみんなこうなんでしょうね。。。

ABSはすごくいいのですが、ペダルはふにゃ~って感じで、これってどうなんでしょ?
ウエットの割に減速感はかなりなものがあるのですが、車の姿勢がすごく前のめりになって、
路面にもよると思いますが、右に左に腰砕けになります。 ちょっと怖いかも。。。

ハンドルの方は、何となく、直進性があまりよろしくなく感じられ、
ハンドル切ったときの車の反応は結構いいのですが、切り始めの感触が全然伝わってこず、
車の向きが変わり始めてから、どのくらい切れているのか、わかるような感じ。
ハンドル戻すときも、手で切って戻さないといけなくて、横着できない感じ。
ちょっとFFの悪いところがでちゃった感じで、もしかして、キャスターが立ってるのかな?

交差点曲がって、アクセル入れたときに、
CVTの副変速機がLO側にシフトダウンするみたいなのですが、
このレスポンスがいまいちで、アクセル入れたときから車が加速状態にはいるのに、
感覚的には1秒くらいあるんじゃないかな。。 体が前にでちゃう感じになります。
こりゃあでも、制御の問題ですかね。。。

なんだかんだ、好き勝手にいちゃモンつけましたが、
車の進化を肌で感じさせてくれる、いい経験でした。
車を購入するときは、宣伝文句を鵜呑みにしないで、試乗は必ずするべきだと思いましたが、
Dらーの人乗っけて、急ブレーキ試すのは、やっぱりちょっとできないか。。。。
Posted at 2012/10/06 14:00:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のインプレ | クルマ
2010年10月16日 イイね!

スイスポ車検と、新型スイフト試乗

スイスポ車検と、新型スイフト試乗写真は新型スイフトの(ZC72)の、
カタログ写真を切り抜いたものです。

先日、スイスポを車検に出してきました。
スズキのキャンペーンで、2ヶ月前に
予約すると、色々割引になるということで、
2ヶ月前に、代車を含めた予約をしたうえで、
先日車を出してきたのでした。

で、代車として出てきた車が、なんと軽トラ...。
Dラーの整備担当曰く
「色々なタイミングでこうなっちゃうんです..」

担当営業は、それとなく雰囲気を察知したのか、事務所から出てきません。
スズキの代車って、車検代の割引分から差し引かれています。
と、言うことは、はっきり言わせてもらえば無料ではないんです。

でもまあ、大体何が出てきても、貸してくれるんだから、わがまま言わずに乗って帰るのですが、
2ヶ月も前に予約していて、しかも実際は無料ではないところに、軽トラが出てきた物で、
大人げないとは思いましたが、ちょっとゴネさせてもらいました。
しばらくゴネたあげく、出てきたのはたばこ臭いZC11のスイフトでした。
車外ナビが付いていたり、灰皿にたばこの吸い殻が満タンだったりしたので、
もしかして、誰かの持ち物?。

そんなこんなで、スイフトを代車で借りたのですが、今思えば軽トラ借りてきて、
その写真をここで上げればよかったかも...。


Dラーに、新型スイフトの試乗車があったので、ゴネて待っている間に、試乗させてもらいました。
旧型 ⇒ 新型の変化は以下の通り...。

              ZC11    ZC72    変化量  
  全長(mm)      3695     3850    155mm ↑
  全幅(mm)      1690     1695     5mm ↑
  全高(mm)      1510     1510
  室内長(mm)     1885     1905     20mm ↑
  室内幅(mm)     1385     1385
  室内高(mm)     1160     1225     65mm ↑
  ホイールベース(mm)2390     2430     40mm ↑
トレッド前(15inch)  1470     1490     20mm ↑
   (mm)後(15inch) 1480     1495     15mm ↑
  最低地上高(mm)   145     140     5mm ↓
  重さ(5MT)     1000kg(1.3) 970kg(1.2)  30kg ↓
  馬力   91ps    6000rpm   6000rpm
  トルク 12.0kg.m  4000rpm   4800rpm       CVTは、20kg増し

車は一回り大きくなり、30㎏ほどの軽量化をしています。
全高は変わらないものの、室内高は65mmも大きくなっており、シートに座ったときの目線は、
かなり低く感じます。 同時に頭上の空間がむやみに広い感じ..。

乗せてもらったのはCVTのモデルで、停止時にはクラッチが切れた状態になります。
平地でブレーキを離したときの動きは、そろそろと前に出る感じ。 
そぉ~とブレーキを離したときも、じわ~っと前進していきます。
ブレーキ離すと半クラッチ状態になるの..かな?  
ただ、トルコンのATと違い、ブレーキに足が乗っていれば前進はしないようです。
ブレーキ離すと半クラッチにはなるようですが、登り坂でブレーキを離すと下がっていきます。
ブレーキからパッとアクセルに踏み換えると、ちょっと急発進っぽくなります。
じわじわ前進したいときの、アクセルの踏み方は、いまだにちょっと神経質ですね。
特に気をつけたいのがバックの時。 バックの急発進は注意が必要に感じます。
この辺は何とかして欲しい感じ..。

Dラー周辺で乗ってみた感じでは、車が軽く感じます。 剛性が上がっているのかな?
エンジンも、踏んでからフル加速になるまでの ”間” がちょっと気になりますが、
結構気持ちのいい加速をします。 
カタログで91馬力ですが、100馬力といわれても信じちゃいそうな感じ。

乗り心地が良いという話を聞いていたので、わざと荒れた道を選んで走り、
踏切も越えたりしてみましたが、足がよく動いてほとんどのギャップを吸収しちゃう感じで、
一歩間違えれば、グニャグニャしてると感じちゃう人もいるのではないかな..?
その割にはフラットとなところを走っているときのフワフワ感はないので、
これは深ネギ的には立派な猫足と思います。

深ネギ的猫足ナンバーワンの、シトローエンのクサラと比べると、ハンドルを切ったときの
シャープさがいまいちなので、今のところの猫足度は、僅差でナンバー2と言うところか..。
山道を走って見たいところです。 また見えないところが出てくるかもしれないですね。

個人的に気になったのは、キーを差すところが見あたらないところ..。 
見つからなかっただけかな?
キーを所持した状態で、ボタンを押すとエンジンが掛かるので、まあ普段は必要ありません。
でも、スペアキーとかどうなっているんでしょうネ?

旧型は、キーに仕込んであるカギで、エンジンを掛けることでアラームを解除出来るので、
キーが壊れたときのスペアキーが有効なのですが、今度のは..どうなんでしょ??
ACC電源がどうなっているかとか、その辺も観察しておけばよかった。

と、言うことで、長いことお付き合いありがとうございました。
Posted at 2010/10/16 18:52:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車のインプレ | クルマ
2009年11月02日 イイね!

スイスポ1年点検で、代車がエブリィ

スイスポ1年点検で、代車がエブリィスイスポを1年点検に出しました。
でもって、お借りした代車が、
試乗車のエブリィでした。
グレードはPZターボ。
この車、軽自動車と言うにはあまりに大きく、
車内はスイフトの車内をどんガラにしても、
こんなに広くならないと思う位広大です。
価格は表題の写真にあるとおり、144万9千円
オーディオはオプション設定で、ラジオも無し。
これって、スイフトのベーシックグレードの方が
安くないか..?

車重は970㎏  ターボ付きエンジンは64馬力

乗ってみた感じでは、必要にして十分な加速力。  多分4人乗っても十分に加速するでしょう。
車内は広々。  乗り心地は結構どっしりしていて、ガタピシは皆無。
足もちゃんと動いていて、これはもう乗っていると軽自動車と言うことを忘れます。
車高が高くて着座位置も高く、見た感じではヨタヨタしそうですが、見晴らしいいし、
スポーツしようと思わなければ、十分安定していて、ハンドルを右左に揺すっても、
不安になるような動きは出ません。
後ろに乗った奥様も、「これ広々していて、静かでいいねぇ~」 深ネギ..しばし絶句..。

せっかくなので、色々観察してみました。
 真横からと...                        斜め後ろから..。

  ホイールは14インチ。 ずいぶん小さく見えます。 86なんかも14インチだった..。

 インパネと...                        メーターパネル..。


 シフトレバーはインパネ位置。 コラムシフトよりはこちらの方が好みです。
 シフトダウンしてみようという気になります。 操作感がイマイチなのが、ちと残念

 立派なタコメーターが付いています。 水温計のかわりに、警告ランプ。 これで十分ですネ。 
 電動パワステ、ABS、ヘッドライトのオートレベリングとか付いているのがわかります。
 ガソリンメーターは、エンジンを止めると”0”に戻ってしまうタイプ。

 車内通常時と...                        運転席以外畳んだとき..。


  後ろはハッチの開口部が広大で、相当かさばるものでも飲み込んでくれそうです。
  リアシートが普通にあるときでも、荷物スペースはスイスポよりもはるかに広い上に、
  シートを畳むと、もうあり得ない位広々となります。
  リアシートは、前後にスライドする上にリクライニング付き。
  畳んだときは足下スペースに沈み込んで、無駄な空間が出来ないように工夫されてます。

 エンジンはどこ...?                        前席の下でした..。


  エンジンがお尻の下にあるとは思えないほど、静かです。 エンジンどこだか探したほど..。
  運転席側が吸気側。 エアーフィルターなんかは運転席の下。
  エンジンと、排気、タービンは、助手席側です。
  真夏なんかは、どちらかというと、助手席のお尻の方が熱くなりそう..。
  助手席下(左側の開口部)の、黒い縦長のカバーがエンジンのヘッドカバーです。
  エンジンは縦置きで、進行方向左側に結構寝ています。 上から吸気、下から排気の感じ。

  2wdは、後輪駆動ですね。

 インタークーラーは前置き...?                 スペアタイヤは外..。


 インタークーラーは前置きで、ナンバーの上あたりに配置。
 FDの様に、コアの上下が樹脂のものでなく、全部アルミで出来ていて、小さいですが、
 ちゃんとしています。
 後ろ足はリジットながらコイルバネ式。 スペアタイヤは外に追い出されて、
 こんな所にありました。  車ドロドロだと、タイヤ引きずり出すのはちょっと嫌かも..。
 交換後のタイヤもここに収まるのかな..?

 最後は電動スライドドアです。 リモコンで開け閉め出来ます。 ステップまで出てきます。
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1257149030&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/a96523b847657058c2ae3fd6a0c56ad1/sequence/320x240?t=1257149030&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="320" height="240" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" /> 電動スライドドアの様子
 商用車は両側開いた方がいいと思いますが、深ネギとしては片側だけにして、
 その分お安くした方がいいような...。

 と、言うことで、くるまって着実に進化してますね~っと思った今回の軽ミニバン体験でした。

Posted at 2009/11/02 18:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のインプレ | クルマ
2007年01月28日 イイね!

AE86(GTV)昔乗っていた車ネタ

AE86(GTV)昔乗っていた車ネタ昔乗っていた車ネタです。
カローラレビンGTV(AE86)です。
免許を取って初めて買った車です。
このAE86は前期型の初期の、デビューしたばっかりの本当の初期型です。
この時はGTVの2トンカラーの設定はありません。後ろのワイパーが寝ています。
最初のマイナーチェンジで後ろのワイパーが立ち、2トンカラーが選べるようになりました。後ろにスポイラーも付きましたね。
パワステ無し、えんやこらウインドゥでしたが、その前に父が乗っていた車もそうだったので、なんの不便も感じませんでした。
パワステに慣れてしまった今では、ハンドルはメチャメチャ重く感じそうですが、そのころ会社の先輩が乗っていたA175Aランサーはもっと重く、ランサーのあとに自分の86に乗ると、いや~ハンドル軽い軽い..なんて思ったものでした。

最初に買った車だけあって、車に対する知識が全然無かったのと、仕事を始めたばっかりでお金がなかったのもあって、タイヤとダンパー位しか買えませんでした。
LSDが欲しくてたまりませんでしたが、ガソリン代とタイヤ代で精一杯で、そこまでお金が回りませんでした。

写真はジムカーナの走行会に出た時の物ですが、サイドロック用のブレーキパッドなんていうのが有るなんてのも知らなくて、もう腕力でスピンターンしてました。
ダンパーだけビルシュタインに変えていましたが、ダンパーだけで車の動きが激変し、このころからビルシュタインシンドロームになっています。
(まあ、このころ国産以外では、コニーと、ビルシュタイン位しかなかった)

乾燥重量が930キロ(2ドアのGTは、890キロ!)と、今では考えられないような車両重量で、110馬力位しかないエンジンでも、このころのジムカーナと、ラリーの全日本選手権で1800ccターボのランサーと互角以上の戦いを繰り広げ、ジムカーナに至っては無敵!、ラリーは何度も全日本タイトルを奪い合っていました。ファミリアの4WDが出るまでは..。

深ネギも3年で6万キロ位乗りましたが、今でもこの車に勝る楽しい車にはなかなかお目にかかれません。高価で速いのはいくらでもあるんですけどね...。
まだ結構見かけますが、もう20年以上経ってるんですね。
AE86万歳!!
Posted at 2007/01/28 19:05:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車のインプレ | クルマ

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation