• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深ネギのブログ一覧

2007年06月30日 イイね!

久々にランちゃんです

久々にランちゃんですランちゃんが、1歳と5ヶ月になりました。
成長はそろそろ止まり、まあまあ大人になったかな。
体重も一時は14キロ弱まで行きましたが、
主治医に「ちょっと太ってますね~」と言われ、ダイエットをして、
現在は12キロちょうど位です。走る時もあまりドタドタいわなくなりました。
でも、ちょっと太っていた方が、かわいいような気がしますね。
今日は雲行きがちょっと怪しかったのですが、わりと風があり、過ごしやすかったので、久々に森林公園のドックランに行き、思いっきり走ってきました。
その時の写真を、フォトギャラリーにアップしておきます。

 ここ最近のランちゃんは、散歩もカラスとすれ違う犬がいなければ、ほとんど並んで歩いてくれます。 カラスには飛びかかろうとするし、他の犬とすれ違う時は、ぺったんこになって動かなくなってしまいますが..。(ぺったんこになっていれば寄ってきてくれると思っているらしい)
あと、あぜ道を歩くと、突然リードの範囲でぐるぐる走りはじめるのですが、これが結構目が回る..。

 一番うまくいったと思うのが、吠えさせないこと。 もう、どんな鳴き声だったか忘れる位、吠えません。
ただ、たま~に代わりに来る新聞配達のお兄さんには、走り去る時に一発”ワン!”って、吠えます。
これがなぜだかよくわからない。

ピクニックテーブルでお弁当を食べていても、足下で待っていてくれるし。
なんだかとっても良い子になって、あぁ..どんどん犬バカになっていく..。
Posted at 2007/06/30 22:47:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | らんちゃん | ペット
2007年06月23日 イイね!

スイスポのオイル交換と、足回り観察

スイスポのオイル交換と、足回り観察今日、スイスポのオイル交換をしました。
インテの時にホンダディーラーでボトルキープしていた物が、3回分位余っていて、これをなんとか使えないかと、ホンダで担当だった営業の人に相談してみたら、「車は何でも良いんですよ!」と、良い答えが返ってきたのでそれに甘えることにしました。 なので今回かかったお金は”0”。(まあ、初期投資はしていますが..。)
なのですが、車検証のコピーが取られ、初対面の営業の人が、「お店の方に登録しておきました。これからは、私の方に何なりとお申し付けください!」なんて言う余計なことを..。  ボトルキープのオイルが無くなったら、もう行く気は無いんですけどね..。 この先「そろそろ1年点検が..」とか、「車検の時期が来ました」とか電話掛かって来るのかしら?? ちょっとうっとうしいかも..。

 オイルは、インテで初めて入れた時に結構変化が体感出来て、良いオイルだと思っていて、スイスポもどれ位変わるかとちょっと期待したのですが、ほとんど変化は感じず...。
スズキの純正オイルって結構良いのかもしれません。

さて、前回のブログでランサーとFDのタイヤ+ホイールの重さを測ってみました。
で、今回はスイスポのタイヤホイールの重さも測ってみました。
ホイールのサイズは、6J 16インチ  タイヤが195/50 (オフセットは50mm でした)
重さはというと、17.3kgでした。  先日測ったレイズの鍛造ホイル(8.5J 235-45-17)とほとんど一緒。
スイスポのタイヤ+ホイールと、FDの後ろのタイヤ+ホイールが4kg差というのは、何となく納得出来ちゃったりして...。う~ん..よくわからなくなってきた。
このスイスポのホイールって、外側が変に重くて、自立してくれないです。(手を放すと倒れちゃう)
なんだかバランス悪いように感じちゃうのですが、付けちゃえば関係ないのかな?

あと、この車の足回りでちょっと変わっているのが、ブレーキローターがインナーハット型と呼ばれる物で、ディスクの摩擦面の内側がえぐれている構造になっています。
断面がどうなっているかはちょっとわからないのですが、発熱した時に、ディスクが反らないで、まっすぐ伸びるらしい..。

あと、ちょっと変なのが、スタビライザーのリンクです。
細くて長~いリンクが、なんとストラットケースに固定されています。
写真でいうとブレーキキャリパーの脇から、ストラットケースの中程に伸びている、細長い銀色の棒です。
ちょっと手で押すと結構たわむんです。こんなんで...大丈夫なんですね...きっと...。
今まで見てきた車はみんなもっと丈夫なリンクで、ロワアームに固定だったのですが...。

あと、ホイールをハブに止める時の、ナットのしまり具合が何とも頼りなくて..。
トルクレンチで締める時、ぎゅっと動かなくなって、”ガチ!!”っと言って欲しいのですが(すみませんうまく表現出来なくて..。)
スイスポのって、”ぐにゅ!”って感じで回るんです。 感覚としては、舐める直前のナットを締めている気分..。
この感触、何とかならないかなぁ...もしかして、ホイールのせい??
Posted at 2007/06/23 23:33:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | SWIFT SPORTS | クルマ
2007年06月17日 イイね!

17インチホイール&タイヤ ゲット!

17インチホイール&タイヤ ゲット!先日籠ローさんに教えてもらった、インターネットの中古パーツ検索で、中古ホイールをゲットするべく、夜な夜な色々眺めていました。
レイズの鍛造ホイールがいいと思ったのですが、中古でガリキズがあっても結構良い値がしますね。
これだとホイールをがんばってもタイヤまで手が届かない..。
もうこの際レイズにこだわらずに...と思って見ていたら、手ごろな価格(10万円でおつりがもらえる)で手ごろなサイズのレイズの鋳物のホイールがありました。
物はグラムライツTS57C。 タイヤもポテンザのRE070が8分山で付いている。
う~ん...RE070って、どんなんだっけ?? あんまり聞かないなぁ...。
色々調べてみると、どうもインプレッサとか、インテRのDC5とかの純正タイヤらしい..。
普通に手に入らないタイヤだそうで、どういういきさつでそこのお店にあるんでしょ?
ほんとかどうか知りませんが、RE01Rと、Sタイヤの間とか書いてあった..。
どこのお店か調べてみたら、近所の激安タイヤやさんではないですか...。
こりゃあもう、インチアップと、タイヤの問題が一挙に解決ということで、
ボーナス握りしめて、タイヤやさんに行ってきました。

タイヤはBSポテンザRE070 前:235/45R17 後:255/40R17 8分山
RSとかと同サイズですね。
で、ホイールは 前:8.5J OFFSET +40 後:9.5J OFFSET +38
これは確か、AUTOEXEのデモカーと同じサイズでした。
フェンダー加工無しで入っているようだったので、きっと問題ないでしょう。
後ろのタイヤはリム幅が広くて、ちょっと引っ張っている感じ..。

くらんださんから預かっているレイズの鍛造ホイール(グラムライツ57F)があったので、鍛造ホイールがどれだけ軽いか、試しに測って見ました。

まず手始めに純正ホイール+タイヤ 8J +225/50/16 = 17.3kg/1本
次に、グラムライツ57F+タイヤ 8.5J +235/45/17 = 17.3kg/1本

なんとインチアップしても同じ重さで行けちゃうんですね。
純正も結構軽いと思ったけど、鍛造恐るべし..。

で、いよいよグラムライツTS57C + タイヤ 8.5J +235/45/17 = 21.4kg/1本
                     9.5j +255/40/17 = 21.6kg/1本

持った感じはかなり重たく感じますが、なんと1本あたり4キロも重たいんですね。
4本で16キロも違ってきます。 バネ下は、バネ上の...何倍効くんでしたっけ??。
意外だったのが、リム幅が広がって、タイヤ幅が変わっても重さがあまり変わらないこと。
と、言うことで、みんカラカップはこれで行きます。
Posted at 2007/06/17 21:11:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2007年06月17日 イイね!

スイスポがマイナーチェンジしました

スイスポがマイナーチェンジしましたスイフトがマイナーチェンジしました。
大きく変わったのは、1.3Lがなくなって、1.2LのCVTになったこと。
これが結構良いらしい。
それに伴ってスイフトスポーツも若干変更されました。
後ろのシートの折り畳み方が変わったらしい。(ダブルフォールディングが普通に背もたれが倒れるようになったのかな?)
レカロの時のシートの色がグレーになってちょっと落ち着いた。
EBDがESPになった。(余計なお世話が増えた??)
レッドゾーンが6800回転~だったのが、7000回転~に変わった。
でも、エンジンは何も変わっていないようなので、タコメーターの文字盤が変わっただけ?
雨音がうるさいとかの指摘もあったようなので、その辺も見直されているのかな?
で、一番の変更点と思われるのが、ギヤ比です。 1速とファイナルが変更されて、
1速が若干ハイギヤー化。 2,3,4,5速が若干ローギヤー化
グラフでいくと、青が旧スイスポ、赤が新スイスポです。
1速、2速の間が狭くなっています。 で、5速まで落ちちゃっていますが、そこまでの変更は無理だったんですかね...。

ちなみにグラフの緑の破線は、96SPECのインテグラTypeRです。
これと比べちゃうと、1速はまあ重なりましたが、2速以降の近寄り方がまだまだですね。

あと、ごちゃごちゃしてしまうので、グラフに入れませんでしたが、FDの4速が新スイスポの5速とほぼ同じ。
そうやって見てみると、FDのミッションって意外とロング..。
まあターボでトルクが出ているので、つながりが悪いと感じたことは、今のところありませんが、
でも、本庄サーキットで4速入らないんですよね..。4速に入れるためには3速で8000まで引っ張ると....160キロ以上でないと行けません。
ランサーは4速入るらしい..。 やっぱりFDのミッションってロングかなぁ..。
Posted at 2007/06/17 01:19:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | SWIFT SPORTS | クルマ
2007年06月09日 イイね!

FDのプラグ交換しました

FDのプラグ交換しました先週末に外して、もう終わっていることがわかっていたプラグを交換しました。
プラグ交換なんて、オートバイ乗っていた時にやったくらいで、車の物は外したこともありませんでしたが...。
新しいプラグは電極がスパッと切ったように角が立っていて、きれいでいいですね。やっぱり..。
プラグを取り付ける時、ワッシャーが密着したところから、半回転強締め込むのですが、普通のレシプロと違い(水平対向はちょっと大変そうですが..。)、手探りで行うので、ちゃんと締められたかちょっと心配..。
プラグキャップも押し込むのに力が入らなくて、なかなか”バチッ”と入ってくれません。
外したプラグをよく見てみたら、7番、9番ともにプラチナプラグが付いていました。
今回は純正と同じくT側の9番は普通の物、L側の7番はプラチナです。
純正の指定プラグも、4型までは、L/T両方プラチナ指定のようですが、5型以降はT側の9番はお安い方に変わったようです。
L側と比べて消耗しないからか、単なるコストダウンか...。

今回別にプラチナ9番を2本別に買いました。
サーキットとか、ジムカーナに行く時はL側7番も9番に変更して走ってみようかと思います。
普段通勤に使うのに支障がなければ、L/Tともに9番もアリかな。
次回買う時は両方ともにプラチナプラグにしておこっと。
Posted at 2007/06/09 22:54:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ

プロフィール

「iOS16 にしたら、「このサービスはお客様の地域からはご使用になれません」のメッセージが出て、スマホからは使えなくなっちゃった。。。」
何シテル?   11/30 17:34
GRアクア(MXPK10)と、ノア HV(ZWR80) を所有 それぞれの車で感じたこと、変更したこと等を、 少しずつ載せて行こうと思います。 思い込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/6 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
171819202122 23
242526272829 30

リンク・クリップ

TM-SQUARE 
カテゴリ:SUZUKI 系
2014/01/05 23:21:59
 
ボルボV40 アクセサリーインストラクション 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:11:59
 
ボルボV40 テクニカルデータ 
カテゴリ:ボルボ系
2014/01/05 23:10:04
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
約19年連れ添ったスイフトに替わり、妻の車として迎えました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
V40大変気に入っていたのですが、 オートバイでの、競技場までの移動で、 寒かったり、雨 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
いよいよジムカーナにのめり込んでの乗り換えになりました。 約14000km走った中古で、 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
アイルランドでのリース車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation