• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

屋根無芳一のブログ一覧

2024年03月24日 イイね!

白ミニ健康診断

白ミニ健康診断GWに企んでいるダウンパイプ交換に合わせ、ヘッドOHもしてしまうつもりですが、まずは現状把握の健康診断を実行。

まずまずの状態ですが、載せ替え候補のヘッドも仕様を覚えていないので
確認作業です。

そもそも通勤メインでチューニングヘッドなど不要ではあるんですが、
紺ミニが居なくなったとはいえこのままヘッドを売り払ってしまうのが勿体ない。

ただ普段使いに不適な部品つけても使いにくくなるだけなので、使い勝手に合う仕様に調整できそうか確認です。

バルブ径はほぼ純正並みなので大丈夫そうです。
(大径化による低回転時の流速減⇒アイドル不安定)

バルブスプリングも付属の強化タイプではなくノーマルでいけば動弁系作動ロスにはならなそうです。 サージングは回さないから問題無し、バルブ径がほぼ同じなので重量増とはなっていないと判断(ばらした時に純正バルブをもちろん測る)。

更に多少プッシュロットの軽量分で全体ではロス低減?との思惑。

あとは圧縮比ですね。
ハイコンプ化の度合いによってはそもそも火が飛びにくいとか、ポンピングロスが大きくてトルクが出ないとか、使いにくさにつながるので・・・。
新ヘッドの燃焼室容積は21ccで、純正スペックから紐解いていくと、圧縮比+0.5(10.6)程度になりそうです。
ポンピングロスを今のレベルに抑えるならば、1.2mm厚のヘッドガスケットにすればほぼ同じになる計算。 
今も圧縮圧力14kgまであるのでこれ以上上げたくは無いしw

これであとは不足分の部品を手配ですが・・・・
ポンドが191円w・・・国内調達がお得そうです





Posted at 2024/03/24 18:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2024年02月23日 イイね!

ミニの車検

ミニの車検無事終了~。

・車高が下がってきていたので調整頂いた
・2年前に変えたばかりのステアリングのロータリーカプラが
 早くも断線。ホーンが鳴らないのでコラムに
 ホーンボタンとラッパのマークを増設。
・クラッチフルード交換
・ブレーキフルード交換
・リアブレーキカップ交換
税金自賠責コミコミで12万代で収まりました。

あとは・・・
左のドラシャ付近から油がにじんでいたのだが、クランクのフロントシールと
判明・・・w
さすがにこれだけ交換の為にエンジン下すわけにもいかん。
というわけでここは減り具合様子見しながら何かに合わせて実行。

ブレーキパッドが残り僅かなので1年以内には交換。
交換後6万キロ。

で、CCVSのついては点検ついでにブローバイ配管の取り回しでごにょごにょ頂きました。
ごにょごにょするとまあ大変。
激変ですよw
メーカーさんの取付方法で?なところがあったのですが、そこを
ごにゅごにょして頂いたらレスポンンス増でシフトアップの回転上りも
収まりました。
でも指定の取付方法ではないので非公開でいきます。
Posted at 2024/02/23 17:10:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2024年02月04日 イイね!

DHR VTE・CCVS その後

DHR VTE・CCVS その後前回取り付けてみた訳ですが、1週間通勤に使ってみて・・・・

印象は前回のブログと変わりありませんでした。

不可解なのはシフトアップの際にクラッチを切った時に回転が「上がる」んだよね。
ちょっと不快な症状ですね。回転下がるの待たなきゃいけないので。
なにがしか「あげろ」とECUに指令が出ていることになると思いますが、VTEでの流速増はヘッド側でしか変化が無いはずだし、ECUに繋がっているバキュームホース側に影響が出ているってことかもしれませんね。
ちょいといろいろ試してみようと思います。

さて画像は通勤時のミニの水温。
てけとーなマスクでグリルをふさいでみましたが、ようやく電動ファンが回る水温まで上がるようになりました。

神奈川県央の朝晩は寒いので、「グリル全閉」マスクでようやくです。


これでも明日の気温では上がらないかもですがw
昼から半休かな~・・・・


Posted at 2024/02/04 16:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2024年01月28日 イイね!

DHR VTE・CCVS取付

DHR VTE・CCVS取付取り付けてみました。
整備手帳にUPしました。

通勤メインの白ミニ号。調子は悪くないのですが「もう一声」みたいな使いやすさが欲しく、付けました。

お店によるとまず「CCVS」でその後「VTE」らしいのですが、正直そこはよくわかりませんし、どちらかといえば欲しかったのはVTEメインです。

ウェーバーキャブを使っている方ならアウターベンチュリでの性格の変化はご存じかと思いますが、狙いはその通り低回転域での安定性・扱いやすさです。

出だしのトルクも低回転域のトルクもちょっと太くなりました。
上は回してませんが回さないのでOKです。


整備手帳にも書きましたが、CCVSは定期的に洗浄メンテなど行わない方はトラブルの元なので付けないほうが良いかと思います。
バルブをばらすまでやらなくても、ホース端部からパーツクリーナーを吹いてやることぐらいであれば手間かからずできるのではと思います。
左右2か所にあるブローバイの戻しをワンウェイバルブで戻らない様にするのですが、水分と混ざって乳化したオイルでバルブが動かなくなる事も出ると思います。
(というか結構ある事例みたいですね・・)
ブローバイの出口がなくなると、あちこちのシールが弱いところからオイルが噴き出します。最悪です。

短距離メインとか、エンジン内部の結露した水分が蒸発するまで温度が上がらない使い方をしている方は乳化しやすいので注意しましょう。
あまり乗らないのでたまには暖機で充電とオイル回してやろう・・・なんて方は
水温しっかりあげるまで暖機してくださいね。
※でも何より定期洗浄しましょうね
Posted at 2024/01/28 16:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2024年01月21日 イイね!

雨の日には車をみがいて

雨の日には車をみがいて降雪は無かったものの、朝から雨。

とりあえず今日じゃなきゃダメな用事もないので、昨晩からガレージに退避したミニを磨く。

自己塗装した時の磨きが荒いところが気になっていたので磨き直し。
屋根とボンネットだけw

あとワイパーも傷んできたのと当たりが良くないので純正タイプに交換

年初以降久しぶりに過去のブログを確認していたら、Youtubeのリンクも旧動画サーバーに挙げてたのもほぼ全部切れていたので、ぽちぽちと再UP・再リンク。
全部残ってるかなぁ・・・・
Posted at 2024/01/21 14:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記

プロフィール

「モビリティーショーに行ってみた http://cvw.jp/b/147426/48742882/
何シテル?   11/02 09:54
ロドは通算3代目。屋根無し車に乗りはじめて30年を過ぎました・・。生粋の車馬鹿で御座います。 ジムカーナ平塚練習会でおなじみ「チームアルパイン」所...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

RSアイザワ 
カテゴリ:ショップ
2007/01/03 23:12:49
 
チームアルパイン 
カテゴリ:ジムカーナ
2007/01/03 23:11:03
 

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
さりげなく増車 40thアニバーサリー 2012年3月~
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2年ディーラーで眠っていた売れ残りを購入・・・・格安だったw
トヨタ MR2 トヨタ MR2
忘れないように覚書。 1995年式3型 走行58,000km GT-S プロフォースにて ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
1700SS時代に足車として購入。 が・・納車時には「ジムやりますよね~、エアコン 外し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation