• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くま@GXPA16のブログ一覧

2008年01月31日 イイね!

食べちゃった(汗

食べちゃった(汗昨日生協から電話がありました。

「ギョーザ買いましたよね?」と(汗


ですが、そんなものはもうとっくに食べてしまいました。


何もなかったから、まぁいいかw
Posted at 2008/01/31 20:51:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月29日 イイね!

10台で貸切!

今日はつねぞうさんと三十爺さんが幹事の10台貸切走行会に行ってきました。

美浜の午前中を10台で貸しきるというなんとも贅沢なイベントですw




今日こそ50秒きりを!と意気込んでいた訳ですが・・・


朝からずっと雨でした(涙


まぁ、雨なら雨で練習するしかないので頑張って走りました。



一応車載を↓
先日作ったブレーキランプも確認できます。






<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=KxxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosI7NOmVQY4kkdiaAVPi/lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />



ベストは54秒505でした。
フェニックスで思いっきりミスってますね(汗



雨だとグリップしないので、ラフな操作が一気に挙動に出ます。
ただ、絶対速度はドライよりも低いので、ブレーキングだけ頑張りすぎなければあまり怖い目にあうことはありませんでした。

ブレーキングはABS任せでコーナーに進入してます。
DC5のABSは賢いので良く止めてくれました。

シロートレベルではウエット路面でABSカットは自殺行為でしょうね(汗


あとは我慢して抑えて、2速で空転させないように丁寧に立ち上がることを考えながら走行していました。
2速でいきなり全開にしたら空転し放題で全然前に進みません(汗



最初はウエットじゃ意味ないしとか思っていましたが、コース上に多くても5台くらいしか居ない今日の様な状況だったら、ウエットで練習するのも良いかもしれないです。

タイヤもエンジンも熱ダレが気にならないので多く周回できますし。



次の2月24日はドライで走りたいですね。


幹事のお二方、ありがとうございました!
Posted at 2008/01/29 21:03:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月27日 イイね!

走ってると忘れるので

走ってると忘れるので












走行会で走ってると、自分のゼッケンを忘れませんか?



自分だけでしょうか(汗



まぁ、オツムが弱いので忘れてしまうのです。


今まではダッシュボードに白ガムテを貼って手書きでゼッケンを覚え書きしていたのですが、あまりにみっともないのでGT風味なゼッケンプレートを作ってみました。



イラストレータで仕事中のヒマ潰しに作ったロゴ(爆)を適当なサイズに書いた枠の中に配置し、シール用紙に印刷して、アクリル板に貼り、ダッシュボードに両面テープで貼っただけのお手軽仕様。

ホントはステーを介して両面テープ止めする予定でステーも作ったんですが、意外と落ちなかったのでそのままですw


車載でも見栄えがするように大きめに作ってみました。


が、またしても失敗・・・

透明な板なので日が当たるとスケスケです(汗

まぁ、ここはいいか(ヲイ



そしてステッカー用紙の余白で




こんなおまけも作ってみました。

ワンポイントなおしゃれですw









Posted at 2008/01/27 20:23:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月20日 イイね!

勢いで決行!

勢いで決行!











勢いにまかせて、昨日の続きを実行しましたw


昨日に失敗を踏まえて作戦を変更。

作動線をペダルのスイッチからヒューズボックスからストップランプへ向かうハーネスに変更です。


手持ちの配線図集のコピーを見ると、ヒューズボックスの48番コネクターの8番ピン(ハーネス色は白/黒)がストップランプに向かっている様です。

ここにLEDの+線を繋いでアースを落としてやれば、上手く点滅してくれるはず。


しかし、この線をテスターで確認したら上手く連動はしてるんですが、10Vしか電圧がありません(汗

12Vで光るLEDなので若干暗いです(涙

ここでリレーを噛ましたりするとカチカチと作動音がうるさいので、気にしないことにします(ヲイ



ちなみに、ストップランプのコネクターでも電圧を計測しましたが、やっぱり10Vしか出て無かったです。






ここでメーターパネルを取り外し、家で穴あけ加工をしてスイッチとLEDを埋め込みます。


で、完成↓







<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=6gxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos47NOmVQY4bkEqBYPSkdlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />



取り付けの際にはメーターパネルもスイッチ操作に耐えれる様に、両面テープの固定部分を増やしておきましたw



配線を噛ませるところだけ判ればとても簡単な工作です。


車載を積んで走っている方は試してみてはいかがでしょうか?

Posted at 2008/01/20 20:38:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月19日 イイね!

目論み外れる

以前から作ろうと思って面倒で放置してた、ブレーキランプに連動して車内で光るLEDを作ろうと色々試してみました。



ホントはドライビングモニターとかデータロガー的なものが良いんでしょうけど、そんなものは高くて買えない為ので、せめてブレーキのタイミングだけでも車載映像で記録できればと思い実行に至った訳ですが・・・


大失敗でした(涙


プレーキランプのスイッチからマイナスコントロールの作動線にアースを落としてLEDを制御してやろうとしたのですが、スイッチがノーマリークローズ(常時接点が接していて、ブレーキを踏んだ時に接点が切れる)だった為、これではブレーキを踏むとLEDが消えてしまいます(汗



このスイッチがノーマリーオープンだと思ってナメてかかったら、とんだ目論み違いでした。
ノーマリーオープンならこの時点で実験は終了していたのに(涙


まぁ、これでもタイミングを知るという機能的には問題ないのですが、ブレーキ踏んだ時に消えるのはちょっと・・・


かといって+側に接続しても常時電流が流れている為、LEDは点きっぱなし(汗



テールランプへ向かう+線を探してそこから電気を頂戴するしか方法はなさそうです。







ヤバイ、すげー面倒になってきた(コラ

そのうちやろうかな・・・(ヲイ
Posted at 2008/01/19 21:09:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ルマン、前半戦完走! 寝よw」
何シテル?   06/17 06:01
こんにちは、「くま@GXPA16」と申します。 生まれた時からクルマ好き。 インテグラを降りたあと、C-HRに3年乗ってまたMT車に戻ってきました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/1 >>

  12 34 5
6 7 8 9101112
13141516 1718 19
20212223242526
2728 2930 31  

リンク・クリップ

2015 WTAC(ワールドタイムアタックチャレンジ) ⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/02 07:24:01
めんどくさいことに・・・続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/14 07:24:10
エロンクスの儀式w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/13 13:06:12

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
久しぶりにMT車に戻ってきました。 コンパクトハッチが大好きなので、カモフラージュ柄の ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初めての愛車です。 中古で購入から早5年が経過し、年式相応のヤレも見えますが、このクル ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
10周年記念仕様の黒内装のRSです。 CVTだけど楽しく走れるクルマ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation