• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月30日

錆の対処方法

今日は休みでしたので錆対策を行いました。

先ずはサイドシルの作業からです。
インナー側はここからアクセスします(赤で囲んだ所)



ゴム栓とプラスチック栓を外してノックスドールを噴霧します。
これらの栓はアクセル横まで続いてますんで一寸噴霧しずらいです
つまりインナーのサイドシルが長いって事です。

次にアウターです。



サイドシル外したら穴が開いてますんでアクセス簡単です。
プシューって噴霧します。その際にミストが舞いますがグリスの様なものなので飛び散ったら拭けば綺麗になりますので御安心を。


さーて・・・


肝心のココの錆対策です。(画像はNBですがNAも同じような構造です)



赤で囲んだ部分の外側にフェンダーのパネルが付くのですが、クリアランスが狭いです。
アウターフェンダーとインナーフェンダーの隙間は1cm程度で、ジャッキアップポイントに近づくにつれて隙間は限りなくゼロになってゆきます。この狭い部分に水が溜まり錆を呼ぶのです。
ココに噴霧しなければ錆の恐怖から解放されません。



リアフェンダー内のサービスホールから噴霧を考えていましたが、難しそう・・・
アレコレ考えて思い出しました。(もちろんサービスホールからも噴霧しています)

アクセスはココから。



シートベルト部の内装パネルを外せば穴が開いてる事を確認できます。

穴から覗くと例のパネルはこんな感じで確認できます。



ノズルを奥深くまで挿入してプシューで終了です。
(^-^)

ちなみに暫くするとパネルの隙間からノックスドールがジワジワと染みだしてきます。
「浸透しとるな~」と実感出来ますよ🎵

ちなみに今回使ったノックスドール700ですが、昔使った750よりも分子が小さくて狭い隙間に浸透しやすいようです。匂いも僅かにありますが、750の方が臭かった記憶があります。
今の750は改良されているかもしれませんので参考程度に(´・ω・`)

腐ってからでは板金など出費がかさみます。発生する前に手を打つ事、そして錆が発生しているなら拡大するのを防ぐ事が大切ですね

大事な愛車との時間を末永く楽しむためにも是非是非♪


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/11/30 21:31:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

紀の川河川敷
けんこまstiさん

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

みんカラは携帯だとストリームが今見 ...
のうえさんさん

男メシ…そんな大層なモンじゃ無いけ ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2016年12月1日 10:12
ノックスドールで調べると300、700、750、950など出てきますが、どの辺りのものが妥当なのでしょうか?番手の違いは、どう違うんでしょうか?
コメントへの返答
2016年12月1日 12:47
700の方が分子が小さいそうです。つまりパネルの奥まで浸透するみたいです(^-^)
以前に使った750よりもサラサラしている感じで臭いも気になりません♪

ただし、パネルの隙間からノックスドールが染みだして床が汚れますので注意は必要かと思います
2016年12月1日 23:33
素晴らしいレポートありがとうございます。プロでもここまでやってる所は少ないんじゃないでしょうか!!
さてノックスドールのラインナップですが、水性1100、油性(900.750)、無溶剤(300.700)と3タイプに分けられます。水性は新車用で主にメーカーやディーラーの新車納車整備で使われてます。スプレーがないのでDIYには普及しにくいです。
油性は防錆剤を高純度の白灯油希釈しており、塗布後に白灯油が揮発する事で徐々に軟質な塗膜が形成されます。
無溶剤は、希釈物ノンドリップの防錆剤で揮発成分は1%くらいしか入っていなかった様な気がします。その分乾燥しないのでネットリ感が継続し、長期間にわたり錆を抑制する成分であるラストインヒビターが錆の分子構造まで浸透し続ける仕組みになっています。
また組み合わせですが、油性と水性は油が水を弾いてしまって相性が悪いです。油性と無溶剤を合わせるとお互いの良さを殺しあってしまいますので、ノックスドールの特徴ですある二層防錆を施工する際には組み合わせないでください。ただしレポートでもある様にドアやサイドシルなどアンダーコート防錆剤と干渉しない箇所は、匂いも少なく極めて浸透性が高い700を使用してください。700はボルボの新車工場で使用されているものと同じ製品と聞いています。日本で一般的に売られている防錆剤は自動車の製造現場では使われていなかったと思います。ノックスドールでいつまでも愛車を長生きさせてくださいね。
コメントへの返答
2016年12月2日 0:26
詳細なコメントありがとうございますm(__)m
750を使ったのは6年程前だと記憶しています
700よりも粘度が高く皮膜が厚いことがファイバースコープで確認できました。カメラの先端に付着した750にはまだまだグリスのような粘度が持続しており効果があるような感じを受けました

700は無溶剤だったのですね
意外とノックスドールについては情報が少なくて溶剤の特性や相性までは確認出来ませんでした
(^^;
それにしても製品の事についてよくご存知ですね
勉強になりました!ありがとうございます(^-^)
2016年12月9日 5:24
はじめまして。
防錆対策は重要ですね。
錆びる前に対処が良いと思います。

私もこの内装側からのアクセスで対処しましたが、一番外側のパネルと内側のパネルとの隙間は意外と狭いんですよね。
コメントへの返答
2016年12月9日 9:05
ナベエさんこんにちは

コメントありがとうございます(^-^)
そうなんですよね、パネルの隙間が意外と狭くてノズルを挿入するのが大変なんですよ
錆に関連した画像を見ると、ほとんどがソコから発生しているようですので、錆びないうちに対策を施す事が重要なんですよね

プロフィール

「今週末は定例です😊」
何シテル?   08/15 17:36
平成6年にNA8の標準車を購入して今に至ります 「欲しいものが無ければ作る」 「とりあえず挑戦してみる」 「作業の行程を楽しむ」 そんな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 ヒーターバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 10:38:15
マグネットクラッチ・シム調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 17:10:14
「WATARU01は何台残っているのか3。」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 22:24:57

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1994年1月27日製造のユーノスロードスターを新車で手に入れました。今じゃ珍しい標準車 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1994年1月27日に製造されたユーノスロードスターを新車で手に入れました。今じゃ珍しい ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム 「カブキリー」 (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
軽トラのウォーターポンプ修理の代金として譲り受けました。平成17年式(2005年)のスー ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
サイバーです。この車は今でもマジで欲しいと思わせてくれます。コンパクトでパワーもあったし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation