はいっ11/26は雨天で流れたイベントでやっと
淡路島バイクフェスタに参加してきました。
でいつものレーシングワールドで待ち合わせ
O西君CB 、
ゴールドからガンメタのホイールにチェンジして
ますますカスタムがすすんでますね~
で、わがはいは、相反してますが
ジミなスポークからキャスト化しゴールドに塗り替えです。
しかしこのSRV寄り道しましたがイイ感じにやっとまとまってきてますね
プライベートカスタムでここまでできるんです。
最近SRVデビューされた方コンセプトをまとめるの難しいですが
ひとや、某ショップのカスタムコピーでなく自分で考え造ることができる
いいバイクですよ
ノーマルもいいんですが・・・メーカーに乗せられてる感があるでしょ
自分に合った道具にしてください。
でなんやかんやと走りまして京橋SA到着
すっごいバイク渋滞の予兆
ま、ゆっくり休んでから行こうと
チームTシャツの撮影
で二人で撮影
朝靄モードも試すと・・・・早朝からハーバーハイウェイながめてる変な人っぽくて
なんかうまくできませんね・・・モデルのもんだいか?
あそびもそこそこに出発しますともうねETCレーンバイクだらけで
不正通行防止で係員の誘導でさらに渋滞・・・現金のほうが早いやん・・・
まっ到着したんですがすごい個性的なバイクの多いこと
後々このイベント関西方面ではバイクイベントのメッカになるでしょうね
でまぁ順不同とメーカー、バイクの説明なしですが
現場の雰囲気を味わってください。
この年代の、メグロとカワサキのダブルネームのタンクエンブレムかっこいいですよね
レプリカで作ればいいのにと思う
竹ノ内豊のドラマで使ってたバイクと言いながら必死に撮影する主婦・・・
いいですね~
けっして手前のランブルのマスターのモヒー号とは言わないですね(笑
これよーく見てくださいね
バックステップに油圧マスター・・・・
てことはリアディスク?
ドラムですね~
しかもトルクロッドの上に・・・汎用の油圧クラッチピストン
スゴイアイデアです
これドラムの緩い4DNでは有効技ですね~
リアディスク化しなくとも十分に倍力して止まりますよね
ZRXがGPZ900に
なってたりとかほんと楽しいなこうゆうの
で、やっと単車塾のブースへ
これフェイスブックで無人の道頓堀で撮影してたヨンフォアやんカッケー
で、吾輩のSRVにいいねなど入れて頂いた畑中氏と接見
まぁ物腰低いいいかたで短いじかんで色々とおしゃべりさせていただきました。
しかしいいバイクがたんまりやな
途中ウイリー体験撮影にもチャレンジ
結構体勢がきつくピースしながらで笑うのムズイです
なんせかなり腹筋にきます
MADMAXのMPFもありまして、
結構高いイメージでしたがパーツ単体では標準的な値段です。
無線装置が無線でなくセキュリティーアラームだったのにはびっくり
お次はマッハⅢで有名な(ウザいカレー屋じゃないですよ)佐藤ちなみさんのブースへ
ちょうどOILを入れてるところで声掛けして
ハイポーズで撮影・・・
個人的にはグンマ17さんのいじった庶民的レストアのマッハがすきなんで
さらりと次に
だって大枚はたいてりゃいい結果でて当然でしょ
でも、あるレベルまでいくと
ひくにひけなくなるしんどさもわかりますね
僕らの知らない努力されてると思います。
途中でチャリティードリンク500円です
それと奈良のパーツ屋さんで名前でおっ となったんですがゼロポイントさん
中空シャフト・・・てかもうパイプだな
で大型がよくやってる改造を250CCクラスにもと・・・いい会社ですね
フロントホイールのシャフトを中空にすると回答性や放熱性に優れますね
吾輩のSRVもキャスト化するにあたりその辺を吟味して
ディバージョンを選びました純正で中空なんですよ。
アゲインさんのブース・・・
このバイクの塗装をされた方がうちのSRVを塗ってくれたんです。
アゲインさんお隣で営業されてますバギーさんです
会場で見かけなかったのがざんねんです
バギーさんのアドレスはこちら
http://www.ph-baggy.com/index.html
でぐるっと回り
フルカーボンコートフレーム・・・すっげーカッコいい
まっドライカーボンだとかなり強度が上がりますが
これはウエットなんで補強ていどでしょうか?
スイングアームは真似てみたいな~
1JLのスイングアームもう1本買おうかな?
で、O西君がくぅ~ほすぃ~とうなったのが
ヤマモトさんの6速ミッションのCB1300
そして乾式クラッチ
また、ダルな部分のラジエター大型化されてますね
マフラーは、空向かってます・・・
排気圧でダウンフォースかせぐんかな?
一般参加車輌でこのレベル
要所要所でトライエラーでの補強溶接ははたから見れば汚いのですが
オーナーのみが解る苦労の勲章です
好感がもてますね
すぐポン付けですか?と聞くやつにゃわかんない世界ですね
で異様なフインキのV-MAXにプレデターのヘルメット・・・
イヤー完成度高い
でも撮影で照れてるお茶目な1面もあるみたい
帰りにポーアイで撮影しまして
長い1日の締めとしました。
結構どのバイクでもイイ感じになるでしょ
ここおススメの撮影スポットですな
ホント楽しいしいいカスタムの勉強になりました。
また、カフエスタイルとしょうしてTWみたいなスカチューンなんかで
満足してるスタイルはよくないなともきずきました。
古いバイクに最新技術をうかうのもありだと
いやそれが本来のカフェレーサーぢゃないかと
ついてないセパハンやバックステップでレーサーに近づける模写行為
これが、カスタムチューナーじゃないかと
退化させたスタイルが正当だとはやはり思えずただのコストカットのいいわけなんだなときずいたんですね
タコメーター取り付け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/11/11 16:49:51 |
![]() |
GB250 シールパッキンなどなどカスタムの巻 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/06/20 22:05:41 |
![]() |
GB250も3POTになったの巻 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/06/20 21:51:11 |
![]() |
![]() |
SRV250SS (ヤマハ SRV250) 販売以来30年 1ユーザー5年乗ったとしても 6ユーザー経験中古車時代になります 新規ユ ... |
![]() |
三菱 エアトレック 三菱 エアトレックターボに乗っています。 |
![]() |
スズキ SV1000S めっちゃ面白いエンジン トルクの塊 |
![]() |
青鯵 (キムコ アジリティー125) GY6!!新戦力投入 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |