10/28はJB-POWERmeetingに参加毎年恒例ですが
5月に悪天で中止で開きなおしで28日になりました。
でね、
事前に他車種の方でアポがあったんですが待ち合わせ場所に来られず・・・
まっ悪く思ってませんのでまたご連絡くださいね
15分待って次の集合場所西紀SAまでカットビました。
でここでいつものCB1300のO西君と合流・・・・
あれ?別のグループでの行動の兄者、弟者もいてるやん・・・
違うパーティーとの合流走行・・・車はありやけど・・・バイクは主観の違いがもろに出るからよくないよな・・・
なんでバイクの場合はクラブの二股三股はご法度ですわなもめごとも増えやすいし
でまぁ~案の定他の待ち合わせパーティーと合流するらしく途中離脱・・・
まぁ気をきかしてもらっても負担がふえるので分離させるのが正解ですね・・・
でまぁ~到着するなり
ビトー社長のほうがカワサキじゃないぼくらのバイクを確認してうんうんといい笑顔うなずいてくれたので
やっぱわかる人は、わかるんだと少し嬉しくなりましたね~
カスタムってね有名ショップの価格で自慢するでしょ
ほんとはね切磋琢磨したどぶ臭いところもいいですよそこが引かれるんですよ
記念品を頂き
で、九州4DNさんからの預かりステッカーをしっかりとおメンバーさんにお渡しして・・・
(現地参加してないメンバー分までの支給ありがとうございました。)
いずれ当メンバーさんたちも九州の地をふむとおもいます。
さて、話戻しまして
僕が初めて
レストア完成?途中形態のときJB-POWERmeetingで感動したマーニーがまた来られてまして・・・
思わず無断で撮影・・・
まじでカッコイイはこれにFCR付けてるだけでホントのカフェスタイルだわ
昔の自分は4発で高回転・・・なんて思ってて
ホントのバイクの味てこれやぞの意味がごくごく最近わかりだしてきましたよ・・・
トップブリッジもJB製できれい・・・
何よりシロートだましのマシニング痕でNCぽいやつ多いでしょ
これちゃんと仕上げバイトで削ってるからマジできれい
セパハンはマグラ・・・もうね最高ですやんこのタレ角
リアも多分かわってますね?
ホンダ系の旧車ディスクかな?
でほかに目もくれず
ジャックさんに送る画像用でSRX600を細かく撮影
このフロント周り・・・4DNにも使えますが価格が半端ない
共締めナットなんでフォークの雌ネジ切れがなく素早くタイヤ交換できます。
ブローバイもちゃんとしてますねしかも
しっかりオイル焼しててカッコイイ
ステップ周りはチタンですよ・・・急冷したら溶接割れるので難しいですよ
この溶接波が本当のチタンで
配合率の低いのが世間でいう虹色のチタンですね・・・
ステンのだましで第二酸化鉄の溶剤で着色したマフラーと色味がちがいますね
フェイクに見分けがつかないのも最近のバイク乗りに多い傾向ですね
でBMWクイックチェンジャーでフロントがギミックに開くやつですね
但馬空港で飛行機見学開放しててYS11
なんかわからんちっさいヤツ
グランドコマンダー・・・志のおおきい名前やね
で、ここから
お次のイベント
カスタムピープルの取材を受けに
京都久御山のKTC本社に大移動します。
9号線で南下しましたが混んでるので高速に入り途中でSAで昼食
こないだのCB1300ボルト折れ事件緊急平日修理でのご褒美ランチ・・・
ゴチになります。
慌ただしく季節キノコ蕎麦定食をすすり
KTC本社到着
めっちゃ取材されてますな~
世間じゃこんなCB走ってないもんな~
雑誌にはこんなかんじに写ってます
でね・・・
僕のん4気筒じゃないので
KTCの尾根遺産に取材をうけまして・・・
.「ノーマルと全然違いますやん・・・」
みんカラを確認して・・・
「えぇ~1位ですか~」となってからスマホ撮影・・・広報誌載せてくださいよ!!
雑誌の編集さんも・・・くくりがなければ載せれる改造とまじまじと
いろんな改造の質問攻めにあいました・・・
プロは、ツッコミどころちがいますね~
でサービスで同じアングルで撮影・・・
アングルがきまらず
教えて頂き撮影
やっぱプロですね~
スマホでも撮影レクチャーしてくれてるので
上手く撮影できます。
さて、KTCの尾根遺産に連れられ
商品案内をしていただきました
まず会社設立の社長さんのゼロ戦整備用の工具(KTCは昔は機械やさんらしいです)
高級品工具のネプロスですね・・・高くてしょみーんなわたくしはKTCは数点しかないです
もつとやっぱしっくりきます
スパナなどの成型の説明
熱した炭素鋼をこの1トンプレスでズドンとやると工具が生まれます。
とまぁ~慌ただしく走り抜けまして本日300㌔走行・・・
なんども書くんですがキャストにしてギア比のセッティングがでてから
長距離のツアラーが凄く楽なんですよ・・・
一日の走行の閾値が上がりますます楽しくなりました。
また、この冬は九州で得た知識、オイルクーラー、オイルポンプ、クラッチの改修を行おうとおもいます。
マジの失敗例も直接教えていただいたのでOILクーラーはきちんとしたアルゴン溶接で行きたいとおもいます。
同じようにタップのみで焼き付きは嫌ですので・・・
ホント今年は学べる年です・・・みなさまにSUNXです。
はいはい~
part⑤でございます~っ!!
鉄のクジラ館の潜水艦ですね~
ぜひ外板の溶接の美しさを見てほしいですね泳ぎや息つきもなくきれいですよ
本来の入口は上部や専用ハッチですが
外板を入口にしてますね~
説明係の方の説明で本来の潜水艦
普段換気できないのでかなり室内が臭いそうです。
映画でよくみるハッチですね
船内食のサンプル
行動中は4食になるそうです
士官食堂です
唯一人間の生活空間ぽいところですね
安物のファミレスみたいなテーブルですね
で士官用交代ベット
こっちが一般だっつたかな?
広さが違う
無線室やもろもろの部屋です
耐火被覆配線がはんぱなくつかわれてますしすべてジョイントは防爆仕様ですね
操舵席
スイッチを切り替え
夜間ライト・・・
うんこれ潜水艦ぽい色合いやね
でねここ開館すぐなんで
人が少ない時限定らしいですが座っていじって撮影できます。
操舵はほぼ飛行機と同じですね
で呉から走り東広島高速に抜け岡山でおりまして給油
ブルーラインで節約走行です
そうです、日生の海鮮どんぶりを食しに行きます。
トラック時代は経費が少なくてよく岡山の仕事では通りましたね・・・
でも、遊びの時はいい道に感じますね
丼や到着・・・・時間が少し遅かった
牡蠣グラタン食ってみたかったな~
日替わり海鮮も売り切れで
サーモン丼です
でまぁ~順調に帰りまして
二日の行程で806㌔でガス28.29ℓ でした
今回も学び楽しみよく走りました。
九州から陸路帰阪しましたが
ギアセットが出てるのでセッティングがいい車輌は疲れませんね
それから
九州ってホント楽しいです またいきたいですね~次は南側にいきたいですね
はいはい~
part④でございます~っ!!
え~楽しかったラーメンの余韻がありますが
解散後250㌔先の呉までかっとんでいきます。
で途中山口周南あたりからニンジャ250の3台組とツーリング状態・・・
少し急いでるので抜きますと抜き返され・・・
しかも尾根遺産・・・ムムム130こしてるな~
少し引っ張るとFiなのでワンテンポおくれるみたいね~140で走行・・・何の数字でしょうかね?
で、スマートETCでおりて周南の道の駅で冷却してたら追いついてきまして
尾根遺産Aが話しかけててくるひとこと「SRVていつのバイクですか?」
アンサーは「25年前やで」とはなしまして
尾根遺産BがiPhoneで画像検索・・・して「えぇっ~なにこれ全然違うきもちわるぅ~」
気持ち悪いか( ^ω^)・・・
バンブルビープロジェクトのN-kenさんのルネ画像を見せ
尾根遺産C「ルネッサもいいですね~ほしい」
いやノーマルちゃうし・・・
ニンジャでそれだけ乗れたら十分やん(-ω-)/
Fi車輌から初めてのキャブ車が4DNやと苦労とガッカリが多いから
やめときなさいと戒め黒赤、黒青、緑のニンジャ尾根遺産たちとお別れしました。
単車のりの人口が減る中、はしかの熱でバイクに乗る女子はいいですね~
尾根遺産恥ずかしがり屋で撮影・・・断られました・・・
俺のん写してツイートしてたのに・・・
さて、呉のビジホまであと、200㌔
ガチで走らないと19:00にゃ到着できないな~
で途中画像ないですがほぼ右車線で広高まで到達
海沿いのジャンクションは最高にきれいですよ広島
で、何んとかチェックしてまぁまぁなへや
近所にめし屋さん・・・しまってる&ないで少しあるきコンビニで・・・何もなく・・・
日曜の晩だとないか・・・
で、広島焼
あと、FBの方のおススメで早朝のアレイからすこじま・・
自衛隊のエンジン始動前のラッパがいいので行くべしとのこと
行きますよ~
で、翌日の10/22
早朝より
うろうろ大和のふるさと
いしはりのよこ道を進むと
アレイからすこじまです
いやぁ~
舞鶴港や長崎とはまた雰囲気がちがいますね~
坂を下りまして
で、ノイズおおいですが始動前のラッパ
https://www.instagram.com/p/BpNpmfrnzyU/?hl=ja&taken-by=eijihayasi
潜水艦も二種類あります
スターリングエンジンでしたっけ?
このクレーンもまた味わいぶかい構造物でした
巻き上げと巻き下げのブレーキがクラッチしきでなく
ブレーキシューですよ
このハンドルが吊り荷の命がかかってる場所
操作するの最低二人で息を合わさないと動かせませんねきっと
でお次は大和ミュージアムと鉄のクジラ館を見学します。
でね大和のこのアングルってあんましないんじゃないですかね
ボイラーの窯の実物大モデル
これが船内に何基もあっつたそうです。
感心したのが呉だけで使うためのゲージ
穴のサイズや直径をはかるものです
既製品でなく専用品を地場製造するのが軍需ですね
タップもメイドイン呉
研磨工程のやすり掛けの見本
こういったサンプルが職人を育てるのに
一番大事です
触れる見本が一番直接感性につながるんです
今の教育で一番ひつようなことですね
アーク溶接機材ですね
70年前と今でもほぼ同じですが、当時は材質がかなり悪かったみたいですね
反射鏡なんですがかなり精度が高くぜひとも携帯のライトで照らしてみてくださいね
スゴイ焦点精度がいいですから
魚雷のエンジン説明と
人間魚雷とか
コスト下げるためかボルト止め
そしてかなり溶接が汚く止めてるだけのかしょが多く見受けられまして残念です
ゼロ戦も展示してます。
燃料と空燃比が悪いのかスゴイ、デトネーションしてますね
感心したのがこれ
砲身のカットモデル
ガス切りでこれだけ真っすぐに切り込みいれるんて
溶断経験者だとわかりますよね曲がったり
溶かしすぎで切断面が舐めちゃいますがすっげいきれいに切れてる
あとですね、人をあやめる機械ですので歴史的技術を学ぶ場所です
兵器能力を楽しくはしゃいでみる方を見かけましたが
もう少し命の尊さを考えないといけません
抑止力で行使力を見せびらかすものではないとおもいます。
まずは機雷除去のせつめいで
機雷の種類の説明
機関砲の説明など
で
実際に
機雷を発動させるための
ダミーですね
活躍=終了の機械はかわいそうですね
ぐるっとまわり
やっと潜水艦
人生初です潜水艦・・・
あっ補足ですがこの潜水艦を陸上移動させたの
山九って会社です
本来は外板を入口にしてますね~
説明係の方の説明で本来の潜水艦
普段換気できないのでかなり室内が臭いそうです。
おっとブログ容量が足りません
part5に続かざるおえませんね~
part③でぐぉざいますぅ~
でね、まだまだ鍾乳洞探検をなめきってた吾輩なんですが余裕こいてますね
入場料を支払い
中に潜入していくんですが
観覧のすんだ、すれ違う方がたの落ち込んだ顔とずぶ濡れの下半身をみると・・・
あれっヤバいんじゃない?となりまして
先導する経験者のくまんばちさんとあまぐりさんがハイペースで進んでいき
ついてくのがやっとの吾輩と250SRVさん最後方のシミックスさん
まだちゃんとした歩道が用意されてますがやや不安です
でね、ジャバジャバつめてぇ~と叫びながら進み
だんだんと水位が上がってくるんですよ
もうね川口探検隊の水曜スペシャルですよ
なぜか知らぬ間に先頭になり、出川哲朗さんみたいなハプニングリアクションを期待されるんですが
絶対にいい大人がパンツぬれるオチは避けたいので
しっかり踏ん張ります
おり返し地点で気が緩んだのと 事故で動きの悪い左ひざのせいで
やべぇ!!と言いたかったんですが「はべぇ!!」といいながら
ひざ下までザボン!!
めっちゃ濡れました・・・しかもGパン流行の防風なんで二重生地かなりズッシリな感じと
不快指数満開( ^ω^)・・・そして あびそわか を感じえざるしかございません
画像はハマった瞬間です
スマホドボンじゃなくてよかったとしますか・・・
濡れてるのに
なんかうれしくなる安堵感はなんなんですかね?
みんな写真撮ってます
かなりおススメします。
天然記念物千佛鍾乳洞・・・
ただし、40代以降の年齢の方は観光後駐車場に着くまでに確実に2~3才老け込みます(個人差あり)
で、昼食のキャンプ場に移動します。
パノラマで撮影
おのおのインスタ映えされる構図を探しながら撮影されてますね
でキャンプ場に移動しまして皆様こだわりのキャンプツールを用意されてます。
いや~この後の本家野立てコーヒーを味わうの楽しみ~
めっちゃ広いしこれで1区画1300円ほどで借りれるそうです
安い
シミックスさんの開封の儀からスタートで
なかなかいいキャンプツールをもちなんです。すごいですね
コソコソっと真似てきたなと思います。
いろんなオミヤを頂きまして
チロルチョコのゆずコショー味・・・なんか変に美味いんですよ
こんだけ入って500円・・・大阪じゃ1個30円だもんな~
すげーな九州の企業力
ラーツーなんでお湯をそうてんさんに頂きこれを食します
で、食後の野立てコーヒーを
シミックスさん
そうてんさん
あまぐりさんから頂き
食後のひと時をすませ色々とお話をして解散です。
いや~毎回気づきをもらえるmeetingだわまた次回参加したいのと
うちのメンバーにもこの楽しさ味わってほしいな~
さて、この後 広島、呉を目指し途中山口周南でニンジャ250、3台組の尾根遺産との高速バトルなどしつつ
のpart④へ続きます。
タコメーター取り付け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/11/11 16:49:51 |
![]() |
GB250 シールパッキンなどなどカスタムの巻 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/06/20 22:05:41 |
![]() |
GB250も3POTになったの巻 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/06/20 21:51:11 |
![]() |
![]() |
SRV250SS (ヤマハ SRV250) 販売以来30年 1ユーザー5年乗ったとしても 6ユーザー経験中古車時代になります 新規ユ ... |
![]() |
三菱 エアトレック 三菱 エアトレックターボに乗っています。 |
![]() |
スズキ SV1000S めっちゃ面白いエンジン トルクの塊 |
![]() |
青鯵 (キムコ アジリティー125) GY6!!新戦力投入 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |