• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

911MAGICKのブログ一覧

2012年05月10日 イイね!

久々に997で走りに行く 



今日は休暇。


朝から洗車をして、いつもの峠道に練習に行くつもりであったが、生憎の雨模様。
中国地方は黄砂が激しく、雨が降る度に車が黄色の斑点で覆われてしまう。


仕方がなく、午前中はジムに行って過ごすことにする。
週に2回はジムに行くことにしている。
職場近くのジムでいつもは徒歩で行くのだが、自宅から997でジムの契約駐車場に入れてみると、意外に高級車が多くあることに気づく。New CLS、Sクラス、Z3、Lexus等々。平日の日中にジムに来れる層には仕事の時間に囚われない富裕層が一定数いるということか。


ジムにいる人の顔ぶれをみても誰がそうで、そうではないのか。全く俺には区別がつかない。ただ運動する意欲と、老化に抗い続ける貪欲さがある、健康な人達の集団だ。身体に対して意識を向けることは重要だ。現代人は精神のことだけを問題にしたがる。しかし身体と精神は常に一つだ。そのことに自覚的に生きるのも、一つの境地である。



ジムワークを終了する頃には、すっかり天気も晴れ渡っており、清々しい晴天に変わっていた。
先程のスポーツクラブからZ3がオープンで走りだしてくる。いくら旧式のZ3と云えど、晴れの日のオープンカーに勝てる車などいない。


このまま遠くに997で出かけたくなる。


山陽自動車道を20km。いつもの峠道に。
平日の昼間で車通りもほとんどない。
ここは以前は県南部の港町を繋ぐ主要な道路であったが、高速道路や産業用の大規模な幹線道路が付近を貫通するようになり、山間部の景色を楽しむ車や、地元の住民以外は殆ど車両が走っていない。




片道20kmを軽く往復する。意識と車の挙動のスピードの解離。
最初はどうも車とのタイミングが合わない。
このところFRのC63AMGの運転に慣れきってしまっていて、ブレーキングとハンドリング、そしてアクセルワークの挙動が異なっている。FRの運転は大きなリズム&グルーブ。RR特有のブレーキング、荷重の前方移動、ハンドリング、アクセルワークによるトラクションによってコーナーを駆け抜ける感覚、RRの運転はその半分の速いリズムだ。HIPHOPとドラムンベースの違い。


コーナーに突っ込んで遅めのブレーキング、しっかり制動してから、ハンドリングを開始し頭をインに入れ、アクセルを繊細に踏み込んでゆく。背中、ケツの下あたりから、蹴っ飛ばすような強烈なトラクション。この感覚がしっかり決まると気持ちよくコーナーを駆け抜けてゆく気がする。


C63で九州旅行をしたあと、ポルシェに乗り込んで、驚くことがあった。それはポルシェがC63AMGに比べて相当無骨に感じられたことだ。ポルシェは走ることだけを考えられて作られた機械だ。まるでカートのように、地面と座面が近く、地面すれすれをカッ飛んでゆく。内装を引き剥がせば、即骨組みのみのレーシングカーになってゆきそうな。


C63AMGは内装を引き剥がしてもレーシングカーにはならないであろう。そのかわり、走行性能、居住性、乗り心地、デザインが非常に高いレベルでバランスされている。まるで高級ブランドのスーツのような乗り心地。ポルシェがポンコツだと感じてしまうほどの上質さ。


今日は左のリアが妙に滑る気がする。先日左リアだけ傷みが激しく交換したばかり。まだ皮むきも終わっていない、わずかの走行距離だ。だが、それだけではない。左右のコーナーリングの際のアクセルワークの量が違うのだ。左リアだけ運転席が左であって、より早めにアクセルを踏みすぎているのだ。


呼吸が合わない時には、運転ラインも崩れる。ポルシェと俺の呼吸。機械と身体の動きの癖。俺の身体の癖を機械に合わせてやる必要がある。そうした時ポルシェは一番早く走ることができる。走りのポルシェが持つ明確な哲学。俺にとってポルシェとは走りの教師であり、そうやって教わっていると考えている。


Posted at 2012/05/10 23:16:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 997 | 日記
2012年04月20日 イイね!

997少しずつカスタム中2



車内灯のLED化もあわせて行いました。
想像以上にクリアで明るい光。以前の白熱灯の趣とは対極の鋭さ。



イグニッションキーを差して、点灯するまでのレスポンスが早いのは気持ちいいですね。



室内は想像以上に明るくなります。でも嫌な明るさではないです。夜景のような酔わせる雰囲気作りはできなさそうですが。
でもこのシャープな感覚がポルシェに合っているようで意外に気に入っています。

ブラックライトのキットなどもあるようで、それも意外といいかもしれませんね。下品になりすぎるか。



 プレートの表示灯もLEDに換装しました。
これで随分と統一感が出ました。



 フロントのポジションライトもLED化。これだけ確認不足で、黄色い灯が未だついていました。これで一旦解脱か。

 
Posted at 2012/04/20 01:10:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 997 | 日記
2012年04月18日 イイね!

997も少しずつカスタム中。



C63の納車を待つ傍ら、997の方もいろいろと始めてます。
岡山、青江にあるアウトバーンさんでホイールのマットブラック化と車内灯、ポジションランプ、プレートのライトのLED化を行いました。



 
本当はもう少し口径の大きいHyperForgedなどのホイールで、車高も落として、タイヤハウスも詰めて、、といきたいところですが、ポルシェはノーマル出のバランスが一番良いのではと感じてるので、とりあえずノーマルの仕様で突き詰めれるだけやってみようと思っています。

赤いキャリパーとテールランプが結構いいアクセントになっています。

 
 

 
スペーサーをかましているので、ツライチで結構こう見ると迫力があります。タイヤは純正のパイロットスポーツ。先日交換したばかり。もう少しタイヤハウス都のあいだを詰めたいですね。やはり。


 
後ろはテールランプを交換しただけなんですが、このLED仕様かなり気に入っています。ディフューザーなんかで良いパーツがありますかね。給排気系もそのうち手を出したいところ。でもまずはスタイリング、デザインが重要です。


 
今はHAMANNのフロントリップだけなのですが、近々サイドスカートも装着予定。注文して納期1ヶ月とのことです。こちらもまた装着次第アップします。


 
Posted at 2012/04/18 23:17:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 997 | 日記
2012年04月08日 イイね!

購入に際して2



 購入に際して、BMW、Mercedez、ジャガー、Audi、節操なく片っ端から試乗して回った。各社の乗り味、思想の違いが明確に見え、とても面白かった。最後に冷やかしのつもりで入ったポルシェ。これが運命の別れ道だった。


 
 試乗車はCaymanS。右ハンドル。昨年までJZA80に乗っていたので、それなりにスポーツカーを理解していたつもりだった。シートに座り、ディーラーを走り出した瞬間に、驚きが全身を貫いた。


 
4輪からの路面の状況、車体の挙動、まるで4輪の先に神経が行き渡っているかのように、情報が一気に脳に伝わってくる。そしてハンドルの動きに見事に追従する車体。そしてそのコンパクトさ、挙動の素直さ。思った通りに動く快感。エンジンの回転の吹き上がりの気持ちよさ。



すべてが初めて体験する世界だった。これにくらべればJZA80はパワーで重量を振り回しているだけだ。その素直さとそれに伴う高揚感。まるでMDMAだと思った。


 

その後Caymanには2回試乗した。今でも一番楽しかったのはCaymanだと断言できる。2シーターでさえなければよかったのだが。



次に911に試乗した。これが現在購入したモデル。07'997CarreraS。こちらも乗ってみて驚いた。


 
Caymanに比べて、情報が混乱している感じ。非常に神経質な印象が伝わってくる。まるでボーダーラインの女性に接しているような。いうことを聞かず、わがままで、こちらが相手の機嫌を伺って、合わせなくてはならないタイプの女。Caymanの対極に感じられた。


 

Caymanが何も考えずに、最良の楽しさ、興奮を約束させてくれるMDMA(エクスタシー)だとしたら、911 CarreraSは、神経質で気難しく、時にシリアスで、乗りこなすのに面倒を伴いそうな、しかしその先に大きな謎解きが待っていそうな、ドラッグに例えるとLSDのような車。

 

 そんなの空冷に比べれば…という声も聞こえてくるかもしれぬ。しかし、俺は現行の水冷しか知らないのだ。しかし何の先入観もなくこのようなインプレッションを持った。そしてそれはこのポルシェという車の持つ文化であることも理解した。


 
 Cayman,Boxterはその文化を払拭するために生まれた、新世代の価値観なのであることも。


 
結局俺は自分の快楽を素直に肯定することよりも、気難しい、求道者的な911を選んだ。そこにはロマンティックなマゾヒズムへの誘惑と、ステイタス感への誘惑、謎めいた女性を探求するような底しれぬ誘惑があったのだ。 


 今はもう慣れてしまって、そこまでシリアスに感じることはない。峠をハイスピードで駆け抜ける時、そのレスポンスの素直さには感嘆の一言しかない。わくわくさせてくれる。素晴らしい車。まさにこれぞ車と呼ぶにふさわしい。ドイツという国の、車文化への成熟が実感できる。



ポルシェという車はあらゆる点で他のメーカーの車と違っていた。それは哲学させる車ということだ。


 
Posted at 2012/04/08 00:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 997 | クルマ
2012年04月07日 イイね!

購入際して



 
JZA80スープラに15年。10万キロを超えたあたりから故障が増え始めた。



 
 ラジエーターの破損によるオーバーヒートを経験し、それ以後もマイナートラブルが頻発し、気がつくと年間の維持費が軽く50万を超えるようになっていた。


 

愛着のある車だったし、性能、特にデザインはとても気に入っていた。不満もなく15年乗ってきたのである。
手放す時は以外なほどあっさり手放して、拍子抜けしてしまったが、これ以上は車にあまり関心を持てなくなっていた。
 


 
親から譲り受けた2世代前のS320にとりあえず乗り、家族用のMPVでキャンプやアウトドアと楽しむ毎日だったが、MPVの車検が切れる事になり、また東日本大震災の影響で、知人が東京から岡山に引っ越すことになり、そのタイミングで知人が車検を取ることを条件にMPVは譲ることにした。


 
そこでMPVに代わる車を購入する必要が生じたのがすべての始まりだった。


 
その頃はNEW CLSの発表直後で4ドアのクーペスタイルのセダンが、自動車雑誌を賑わせていた。その中でAUDIのA7スポーツバックに惹かれディーラーを訪れた。


 
結局まだ発表だけで現物もなく、その場は帰ったのだが、同じディーラーがJaguarのディーラーを併設していたこともあり、発売されたばかりのXJに試乗することになった。XJはエクステリアの挑戦的なデザインと共に、インテリアデザインもデザイナーがヤケクソを起こしたかのごとく、意欲的なデザインで、ある意味パンクな国であるイギリスの伝統的ではないアナーキーさを体現したとても魅力的な車であった。



 結局その車は買うには至らなかったが、いろいろな車のテイストの面白さに惹かれて、多くのディーラーを試乗して回ることになった。



 

 
Posted at 2012/04/07 23:49:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 997 | クルマ

プロフィール

「悪魔😈のポルシェ http://cvw.jp/b/1480563/47184706/
何シテル?   08/30 15:31
911MAGICKです。よろしくお願いします。 Porsche997から911に出会い、車の楽しさに目覚ました。 まだその真価の扉の前に佇む丁度...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

MAXTON フロントスプリッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 15:13:10
FET KONI HEAVY TRACK&HEAVY TRACK RAID 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/22 12:21:40
温故知新 時計編 其の③ ~新旧 ROLEX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/17 03:36:46

愛車一覧

ポルシェ 911 RWB Baphomet (ポルシェ 911)
RWB Baphomet 930 Turbo Motec controlled ove ...
ポルシェ 911 997MAGIC (ポルシェ 911)
997カレラS_Black。MY07。走行距離26000km。2011年6月納車。 購入 ...
フェラーリ 458スパイダー 458Spider Liberty Walk (フェラーリ 458スパイダー)
458が購入直後マフラー交換したところ、マフラーの熱処理が不十分でDCTがあぼーん。購入 ...
AMG Cクラス セダン C63AMG PP+ (AMG Cクラス セダン)
S320の車検切れを迎えることを機に乗り換えを検討し、様々な車を試乗してきましたが、BM ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation