我が愛車オンボロオデッセイの6ヶ月点検。
先日6ヶ月で1600キロしか走って無くて勿体無く思い、
伸ばしに伸ばしてやっと頑張って9ヶ月で4000キロ乗ったw
6ヶ月点検に加えて、オイル交換、エアコン内部洗浄。
(インパネバラして、エバポレーターまで洗浄をお願いした)
そして~もう一つお願いしていたのが、先月に登場した
RC1オデッセイの試乗依頼。
最近はE61のBMW5シリーズか、S212のベンツEクラス
ばかりに興味がいっていたものの・・・
もともと、クルマ本来の乗り心地や走りに関して興味を沸かして
くれたのが、今のクルマ。ボロいけどしっかりとホンダのポリシーを
感じ取れて、独特の走りの質が、今までのクルマには無いモノを
持っている気がする。
ただ、今回の新型は背を高くし、そして伝統の4輪ダブルウィッシュボーン
サスペンションをやめてストラット、トーションビームにしてしまい、
たぶん、走りの質が薄れたと思い込んで
残念でならなかったが・・・
早速試乗させてもらい・・・
ビックリ!!ホンダは大切なモノを失っていなかったとw
ちゃんと進化していたと思う。独特の乗り味は残っていた♪
グレードはアブソルートEX? 一番いいヤツとかで・・・
スタイリングはMPVに似ていて、あまり好きじゃありませんがorz
先ず乗り込んで、柔らかく心地よいシート。やっぱりインパネドアパネが
高く潜り込むポジションは好きじゃないし、左前の感覚が全く分からない。
内装の質感は木目パネルがとてもいい質感を出しているけどダッシュボード
の柔らかい部分がもう1歩って感じかな。タッチパネル式のエアコン操作
パネルは近未来的で面白い。
室内は~ノアよりも少し広いって位でしょうか。ヴェルファイアには
到底及ばないかもしれない。2列目のクレードルシートを売りにしているが
既に、トヨタや日産に先をこされているし真新しさはない。
エンジンはとても元気がよくCVTとのマッチも絶妙で、滑らかに
走りいい感じ。全然モタツキも無く、キビキビ走り、ストレスが無い。
燃費かなり良さそう。街乗りでディスプレイ11キロ出していた。
アブソルートもレギュラー仕様になったのは大歓迎!
あの10円差が結構ちがうんですよね~
ブレーキはストロークが長く、少しタッチが柔らかいかな?
感動的だったのが、やっぱりハンドリングだろうか・・・
左右1cm位は遊びがあるものの、背の高さが嘘の様にロールせず、
向きが変わる。自分の乗ってるRA6よりもクイック。試しに少し
スピードを上げ気味で、カーブを曲がってみても全く不安感もない。
たぶんギアレシオが小さめなんだと。ただタイヤが鳴る迄出す限界領域
だと、たぶんRA6の方が踏ん張りは効くと思うが・・・
自分は峠を攻めるとか滅多にそういう乗り方をしないんで
限界領域より、普段乗りを重視する。
かなり強風の中、高規格バイパスで80迄出してみたが、微動だにせず、
ビシッと走る。ハンドル径は小さくなり、結構重めだけどいい感じ。
直進性も、素晴らしくなんでこんなにあるんだw 自分のRA6の
方がフラフラするorz
静粛性も、RA6からしたら、もう高級車の部類だろう。18インチ
タイヤから細やかにゴーーーという音だけ聞こえてくるくらい。
乗り心地は、時折深めの凹みでは柔らかい突き上げ感、ハーシュネス
はあるものの、バイブは殆ど無い。細かな凸凹は全然伝えてこないけど、
時折ドスン!と音を立てる時に少し固く残念に感じる時があるが。。。
ただ、横揺れも皆無、フラットに走る感覚は
本当に気持ちがいい(*´∇`)。
1.8トンもあるのに、1.6トンしか無い今のRA6よりも
軽快感があり、背が高いのを忘れてしまう動きは不思議な感覚だった。
これぞオデッセイの走りの質!
ただ性格からして、もっと穏やかな Gのグレードも乗ってみたい。
かなり気に入りながら、ちょっと気になった点は、アイドルストップ
からの始動時の振動くらいかな。
何となくヴェルファイアの乗り心地に近いとばかりの思い込みがあった
だけに、今回の試乗は驚きの連発だった。
今回、単なるコストダウンによる合理化、エリシオンとの車種穴埋め、
走りを諦めた背高ミニバンじゃ無く、ちゃんと拘りもって
造っているホンダの姿勢に惚れ直しましたねw
スポーツカーとミニバンの2台持ちも出来ず1台でこなしたい。
時には荷物を沢山積んだり、人を乗せたりする時がある。
チャリ積んだり、ゴミを積んだり、旅行や引っ越しの手伝いで荷物
積んだりする時、やっぱり今のクルマじゃ、少々キャパ不足に感じる時が
あるんで、この新型はそういう意味でも、運転する楽しさも含めて、
凄い絶妙なバランスにあるかと思い、そんなにガツガツ走らず、
長旅も快適でコンフォート、GT的な要素を
追求する自分にとってはかなりツボにハマったwww
直接なライバルはエスティマ? エスティマ乗ったことがないんだけど
どうなんだろうか。今まではミニバンには広さばかりを追求してきたが、
走りミニバン系もなかなかいいものだと♪
ベンツかBMにもこんな車種出てくれないかな~w
あまりドイツ車乗った事がないけど、でも日本車も頑張ってどんどん、
近づいてきている気がするし、むしろ故障の心配やあとのお金を考えたら
無難かもw
帰って、ネットの購入シミュレーションで妄想に耽る。。。
現実的にリセール考えるんならアブソルート黒7人乗りが一番よさそう
だけど・・・ナビやら電動右ドア、18インチホイールとか加えて
いっていたら40万高いEXの方にした方がお買い得。
ひと通り、見積もり額だしてみたら、400万(´゚艸゚)∴ブッ
これは、マイナー前のオプション付けまくってたたき売り状態の
特別仕様車あたりを狙うしかないw
いやいや、完全に動かなくなるまで今のRA6で頑張ります!www
たぶんw
雨もパラパラ、車に乗ってきららドームまでひとっ走り。
きらら浜中の交差点から渋滞発生。
久々、きららモーターフェスティバルに足を運んでみた。
数年前に来た時よりも更に規模が縮小したような(^^;)
いつも通り、半分位は、外国車。でも最近は外国車の方に
興味が湧いているので、むしろ好都合w
車に対する価値観もどんどんと変化していく。
胸の透く加速とか筑波1分数秒台、パワーウエイトレシオ
○kg/psとか・・・
始めはカタログ上のスペック、パワーもあり、ハンドリング
もいい車がベストだと思い込んでいた時代もあったが
自分の性格、乗り方には全く合っていないと。。。(^^;)
次第に狭さに息苦しさを感じて、どんどん広い
ミニバンへと移行していった時期もあったが、
オンボロのRA6オデッセイに乗り換えて、
高速走行時の安定性、ユッタリとした横揺れの少ない
フラット感、重厚感、ハーシュネスの少なさ
そして独特の雰囲気、乗り味があり、車、本来の
走行性能が高い車へと心境の変化が・・・
バイクではK100RSからFJR、そしてK1200LTに乗り換えて、
あまりにそのお国柄の造りの違いを実感し、
自分の主目的とする長距離のクルージング性能では
やっぱりドイツ車の方が優れていると車も同様に勝手に
洗脳されてしまった。
当初、BMWばかりに興味があったが、先日の三本和彦さん
のベンツのCクラスに対する熱い、惚れ込みようを
視てから・・・(YouTubeから消された)
成金で乗らず嫌いだったベンツに興味津々。。。
元々、BMWはE46後期3シリーズだけど試乗しに行った事は
あったが、あまり飛ばすほうじゃないし、ハンドリングを
セールスがかなりアピールしていて、実際やや無茶気味の
スピードで高速のランプを曲がる実践もしてくれたが、
自分はあまりパッとせず・・・逆にやや足が硬いイメージが
残る。でも滑らかなストレート6は素敵だった♪
それとは対照的と言われてる
ベンツの高速を張り付くように走る~って
のとても体感してみたい!当時ボンゴフレンディに乗っていたが、
BMWの3シリーズではよく分からなかった。
でも、最近ベンツがBMWがベンツっぽく、ベンツがBMW
っぽくなってるらしく、微妙なんですよね・・・
故障の観点からでは、ベンツはBMWに比べたら
最近圧倒的に壊れないとの噂も耳にする。
勝手なイメージだけど、乗り味だとやっぱりベンツ派。
BMも伝統のストレート6もやめていってるし。。。
現実的に中古で当初E61の525が欲しいって妄想が
広がっていたが今はベンツのW211のEクラスの
方に傾きかけ・・・
また、ベンツのCクラスも三本さんの影響で、非常に興味深い。
ただBMWも3シリーズにリーズナブルなディーゼル
エンジンを日本でも売りだしたのはとっても歓迎♪♪
前置きが長くなったけど・・・
特にインテリアに興味があって、、、ベンツはA~Eクラス、
BMWも3~6まで置いてあったので、早速乗り込み。
ベンツはCかEクラスしか眼中になかったけど、Aクラスでも
十分に質感が高く感心した!!あとはFFとFRで
どれだけ乗り味が違うのか。流石にAとBクラスを見た後、Eクラスに
乗ってみると、その質感に圧倒されるけど~(^^;)
Aクラスでも満足出来るなら・・・と
言っては失礼だけど、Aも乗ってみたい。
話しかけたセールスマンにやや、、、というか、かなり足元
見られていたけど、今度試乗会とか開催するみたいだから、
遠慮なく乗り回させて頂こうと思うw
あと、近所のヤナセでも認定中古車を全国から引っ張ってこれる
みたいなんで、現時点で何れはベンツの中古を購入したいと思
っている。
マダマダ~~~
買い替えはだいぶ先ですけどwww
でも、展示してあったアルファードの室内を見ると、、、
やっぱり広いのもいいな~って、名残惜しさも・・・w
ホンダNボックスも軽枠を超え、よくできてて感心したし、
今、一番欲しい日本車アテンザも値段からしたら、
バーゲンプライスでなかなか室内の雰囲気もよかったし~♪
今後のカーライフがどうなっていくかは自分でも全く
分からないけど、今のオデッセイもとても気に入って
いるんで、大事に最期まで乗ってあげたいと思う♪
っつても、年間5~7000キロしか乗らないんですけどね(^^;)
今回は、外国車を見たかったので、今後の参考になった気がする。。。
たまたま見つけた広報から、盛り上がり、安易なノリで参加してみようと決まった
の開催日がやってきた。
なんてったって、参加費無料!!なのが(・∀・)イイ!!
そして、ロードレースみたいに敷居が高くなく、
ママチャリという日常的な乗り物がレーシングマシンと
して活躍するという、草レース的な部分が大好き♪
車も軽トラ、バイクなら原付、それぞれ末端まで楽しみや
魅力を感じ、、意外性を知りたくて、むしろスポーツ系や
本格的なものよりどんな可能性を秘めているのか興味があるし、
原付二種やらを含め、性格的にこういうジャンルが好きなんだと思う。
前置きが長くなったけど、、、
普段、入ることが出来ない山陽オートレース場のコースへ
立ち入り!!貴重な体験!! 路面はやっぱりとても滑らか
で、グリップ感があったが、排水の為か溝が切ってあったのは知らなかった。
本日の自慢のレーシングマシン・・・
2年前に中古で買ったブリヂストン製アルベルト
リアにカゴを追加し積載アップ、バックミラーで安全性向上、サイクル
コンピューターは走行状態チェック、シートにゲルカバーのフル装備www
とことん機能性に拘った
通勤快適仕様www
先日、クランクのベアリングが緩んでいたけど、しっかり直して
もらいコンディションは良好。
レース内容は・・・
本日の参加チーム一般35チーム、小学生(一人でも小学生が居れば)
15チームの総勢50チーム、1チーム3~4名で90分の
周回数で争われる。(交代5回まで)
我が「チャリ通チームC」は、職場4名で構成。
自分は中間、20分間(1回)を任された。
いよいよスタートっ!!
当初は、ゆっくり、順位なんて気にせず愉しく走ろう♪
な~んて言っていたが・・・
1番目、2番目の同僚が全力疾走のごぼう抜きwww
いつの間にか、上位を狙う雰囲気に変わっていきプレッシャー・・・(^^;)
なんか、ここまで来たら
ママチャリなのに格好(・∀・)イイ!!wwwwww
少しでも高効率に走れるように、空気圧は破裂寸前まで入れて、
サドルは限界まで上げて、空気抵抗を減らすためにカゴをハンドル
代わりに、かなり前傾をキープ。向かい風ではスリップを利用・・・
と、入念に話し合ってはいたwww
中にはこんな珍走団も。
いよいよまわってきた自分の番。
緊張と興奮気味で、序盤から飛ばしまくりwww
追い風→40キロ弱出たと思えば・・・
向かい風→25キロ弱まで失速の繰り返し。
時計を確認すると、、、20分なのに、
未だ6分しか走ってないのねorz 20分は長い!!
最後は向かい風で22キロ位まで失速していたwww
足が破裂しそうに張り、心臓バクバク・・・
息切れ、、、死にそうにキツかったwww
カゴのサイドを持って、極限まで前傾姿勢を保ちつつ、
適当な人を見つけてスリップに入って、勢いで格好
つけながら一気に抜き去りの繰り返し。
でも、想像していたよりもスリップストリームは感じなかったけど・・・
あの追い越しの感覚がスンゴイ気持ちいいwww
気分は、レーシングライダーwww
お陰で、抜かれたの近所の自転車ショップとロードレースの
格好した本格的な人2台のみ!!あとはごぼう抜き!!
敵視していた消防署やらは、全く相手でなかったw
自分は平均時速25キロ位は出てたと思う♪
終わってみれば・・・
アベレージスピード 約26キロ・・・ MAX42キロ
90分の走行距離40.32キロ
で・・・結果
まさかの・・・準優勝てwww (´゚ω゚)・*;'.、
そして、賞品までも・・・
8000円分の商品券、味噌汁セット、トロフィー4本
ジュース2本ずつ
タダなのにこんなにもらっちゃっていいのかしらw
苦しかったけど、久しぶりにいい汗かいたし
とても楽しかった♪♪来年も都合がつけば是非、
参加したい!
そして、通勤、お買い物からレースまで活躍する我がアルベルトも
乗り心地は剛性感がありすぎて固く・・・少々不満ながらも
益々愛着が湧いて、長く大事に乗りたいと思った♪
暫くぶりです・・・
仕事の合間を縫って、小郡の総合交通センターに通う日々・・・
みよ!この無残な・・・(ry
2枚目突入ですよ!!
寝不足に加え、精神的にも肉体的にもボロボロな状態が続いたわけですが・・・
大型二種免許一発技能試験第13回目に挑戦!!
>9時前に受付。受験番号は1208番。
少しの差で、2人目午前中に終わる♪♪
恐る恐る、待合室のコースを見たら・・・
右バックのお気に入りのBコース!!
適当にプラプラ場内を散歩。
鋭角は些細な脱輪!気をつける!!を肝に銘じ携帯電話で
適当に時間を潰して、10時試験開始。
問題は試験官。。。
オオッ!!!唯一私の走りを認めてくれている
若手の方ではないですかっ!!
Bコースに加え、
究極のコラボに今日は合格を意識。
トップはこの前、クソ下手だったおじさんw
真ん中の席からずっと見守っていたんですが、まだまだギアや
操作面が不慣れながらも、前回よりも進歩した様子。
えっ?!こんなんで路上に出して大丈夫なのかと心配だったがw
遅いです・・・市街地でも30~40キロで乗っていてもイライラw
どうにか無事に帰ってこれて、いざ私の番。
点検、確認を済ませて出発!
鋭角、添え切りと脱輪に神経を尖らせ、
今日も2回の切り返しでクリア。続いて車庫入れ。窓から
右後輪が見えるので余裕♪余裕♪
勿論、路上へ出ることへ。
路端停車もゆっくり幅寄せ、クラッチワークだけで合わせて微調整。
横断歩道、路上駐車、右左折、色々と集中。
しかし、罠は多い・・・前方の交差点の歩行者信号機が赤。。。
うわっ・・・でも黄色で交差点内に入るのはOKだし突っ切るw
しっかりある交差点時の左折の時のポイントも押さえ、今日は
幸運にも新山口駅の路上駐車は少ない♪
自信過剰気味で交通センターまで戻ってきたけど最後、
一旦停止後の左合図の消し忘れ。。。発着場へ寄せるのが甘かった・・・
最後の最後に気が抜けてしまったorz
今日のアドバイス。
「最後、合図の消し忘れがありました。発着場の寄せようが足りません。
あともう少し、バスに限らず、実用的にポンピングブレーキを使ってください。」
期待と不安が行ったりきたり。
試験中よりもむしろ、合格発表の時が心臓が高鳴るw
電光掲示板に・・・1208番
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
長かった・・・本当、この22日間は激動だった。
やっとこのストレスから解放される。
ただ、まだ南陽自動車学校にて取得時講習を受けないと免許を
もらえないので、実感が湧かないが・・・w
暫く、いいや~なんて、思ってましたが・・・
もう頭の中は、大特一種計画案浮上wwww
今度はラフタークレーンや除雪車に
乗れるの目指します!!(爆
久しぶりに洗車して帰った。
レギュラー177円て・・・(・ω・;)
もう、これからは雨でも自転車通勤かな・・・
今日も仕事前まで早起きして行ってきました。
大型二種免許一発技能試験第5回目
流石に毎日睡眠時間が6時間以下・・・疲労はピーク。
朝、起きるのが辛かったが、早く順番をとらないと仕事に
間に合わなくなる可能性があるので、今日も7時過ぎ起き。
そんな不安をよそに、今日も結局大型二種の受験者は2名で
絶対午前中に終わる。
8時に小郡の交通センター到着、8時半に手続きを済ませ
10時の試験開始まで時間が余る。
今日はCコース。縦列駐車。まあ一通り、コースを確認
路上は燃料が勿体無いので節約。
9時前から10時前まで車で寝ていた。
今日もトップの1201番!10時過ぎに試験官が呼びに。
年配で背が高くておしゃべりが好きな教官だ。点検を済ませて
早速出発!
鋭角は殆ど自分なりの攻略法をみつけていたんで、2回切り替えした
が内側の内側の縁石どころか、中型二種用の内側の外側の縁石も
踏まずに余裕でクリア~。さてさて、問題は縦列駐車。
一応テキストで要領を確認していたものの・・・
まだ、1回だけだし、不安が残る。
若干、始めに左の間隔が狭いと感じつつ、角度をつけて入っていったら
左後ろが脱輪orz
浅めにしようと思うがミラーが当たるので
右にハンドル切れずに身動き出来ず・・・
もう、そっから試験官の態度が一気に変わったっていうかw
発着場お帰りコースかとすっかり諦めモードでしたが、もう一度
やらしてもらえて、今度はバッチリ。路上には行かしてもらえないかと
思いつつ、発着場のポールにつくと・・・
なんとか路上へ出してもらえた。
早速、交通センターを出て、新山口駅方面に向かおうかと
バイパスから下りてくる道路の一旦停止後の
交差点を左折。なかなか車が切れない・・・。
1分以上はまったであろう、結構余裕ができた間隔だと判断して
出ようとしたらブレーキ踏まれて
「車がきよる。バスはまだ後ろに10mあるんよ」
「このタイミングやったら進路妨害になる」
う~ん、ハイ、ごもっとも。我慢我慢w
まぁ、めげずに走っていたんですが、
ダブルクラッチにつていも指摘された。
私は2→N→3の時のタイミングでクラッチ切ってNで繋いで3に入れて繋ぐ
のを1秒くらいでやるんですがそれでも早いと・・・。
「11t乗った事があるかね?ないやろう。
もう一人の受験者の人は大型のりよる。
あの人の次に変わったときにじっくり
みよきなさい。とてもゆっくりやから。
ちょっと引張り気味だったらよりスムーズに
出来るハズ。」
ハイハイ、完全上から
目線ですかw (´・ω・`)ショボーン
そして、自分の30年間バスに乗っていた苦労話も語りだすw
まだ5回目ですし確かに技術面もまだまだですが見た感じからも他の
受験者と比べて明らかに若い方だし・・・
「この若造が、調子に乗るんじゃねぇ!!」
的な雰囲気で・・・w
私的にも、運転技術について指摘されるのはプライドが許さないので
若干、イライラしながらwww
とにかく、低姿勢。低姿勢。
ずっと、説教気味な会話は続き、若干気が散りながらも、必死に運転。
で、目標物停車するもずれを指摘orz
もっと30cm以内に寄せるようにも指示。
まぁ、色々とありましたが、なんとか試験場に戻ってこれた(^^;)
今日は木っ端でしたが、こんな時は「試験」じゃなく
「教習」だと気持ちを切り替え。。。
まぁ自分ももっと謙虚にうけなければ進歩しないかと。
ずっとお説教を喰らいながらも、キチンと丁寧に教えてくれたし♪♪
また次に繋がるといいなっ♪
それにしても、
試験官によって随分、個人差があるような・・・(笑
![]() |
エロティちゃん♥ (BMW K1200LT) 引越しの序に、バイクも買い替え。 当初憧れていたのは縦KシリーズRSの最終進化系K12 ... |
![]() |
ミニ MINI シエンタを嫁用に買い替えたので、エリシオンの 出番が全くなくなって、、、 久しぶりにM/ ... |
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン 高校を卒業して免許を取得し始めての車で想い出が沢山詰まってます♪ハイエース、インプレッサ ... |
![]() |
ダイハツ YRV 普段はマターリ派な性格なもので、レガシィほどパワー、ボディサイズを必要としないと価値観が ... |