• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月14日

エアーウレタンのコツが分かったのでまとめてみる

エアーウレタンのコツが分かったのでまとめてみる エアーウレタンのコツに関する記事一覧

塗装前の下準備について
重ね塗りでツヤツヤに仕上げる方法



本当はエアブラシやガンがあれば綺麗に塗装ができますが、DIY塗装ではやっぱり缶スプレーが楽。特に後片付けが楽なんですよね。エアブラシは後片付けで行う用具の洗浄がめんどくさくて。。。プラモデル用に少年時代に使ったエアブラシは実家にお蔵入りです。というか、そもそも今の住環境ではエアブラシは吹けん。

ということで、ちょこちょこDIY塗装をしてみてエアーウレタンにはお世話になりっぱなしでした。純正ボディカラーはできないので、ブラック塗装だけですがアクリル塗料に比べて2液ウレタンはなかなか強力です。
エアーウレタンのいいところは、厚塗りができるので3回吹けば十分な点、厚塗りなのに3〜4日で乾燥する点、曲げに強い点、ウレタンクリアを吹かなくても丈夫な塗装面ができる点です。そして、これらメリットのおかげで作業時間が短縮できるというところが、仕事の合間にDIYしている身にとってはメリットが大きいのです。
1液のアクリル系の場合は、しっかり塗るには5回吹きで乾燥は1週間以上ですからね。

ただ、エアーウレタンは缶スプレーゆえにちょっと上手に塗装できない場合があり、綺麗に塗るには結構難しかったりします。

こんな感じに塗装面がゆず肌に波打つことがあります。

ゆず肌は、スプレーの距離を最適にすると発生しにくくなり、塗装直後はしっとりヌメヌメに光沢ができるようになります。しかしまだまだ完璧ではなくて、塗料が乾燥するとなんか変ってことがよく起きるのです。


こんな風に肌につぶつぶができることがあります。青丸部分を拡大すると、、、


こんな風に、つぶつぶと塗装面に穴が空きます。これはピンホールワキと呼ばれる現象なんです。

ゆず肌は後で研磨すれば修正できるのでまだましです(ただ、ウレタン塗装面は丈夫なので研磨に難儀しますが)。しかし、問題のワキやピンホールは穴が深いので、研磨で修正ができないんですね。もっと悪いケースは、塗装内部にピンホールの空洞が発生しているのに表面が平滑で、不具合が見た目では分からないとき。このような状態でゆず肌の研磨で表面が削り取られたときに、中のピンホールが顔を出すんです。研磨中に塗装面に穴が現れてどうにも修正できなくなると、塗装を全部削るか穴をパテ埋めして再塗装するしかありません。

いろいろ試行錯誤したのですが、なかなか解決できずパーフェクトな塗装をするには何を改善すれば良いのかと悩んでました。もちろん、大部分は綺麗に塗装できるんですが、5%ぐらいの確率で発生するんですね。この穴がピアノブラック塗装だとすごく目立つんです。

で、改めてスプレーの構造から考えてみるのです。


スプレー缶はガスと塗料が同じ容器に入っています。この図のようにガスと塗料が分離された状態であれば問題は無いのです。しかし、塗装前には顔料と溶剤が良く混じるように缶を振りますよね。そうなるときっとこうなるはず。

ガスと塗料が混合して、多少、炭酸飲料みたいになるはず。これがそのまま吹き付けられたらどうなりますか?そうです、あとでピンホールの原因になります。もちろん、気泡には溶剤の気化もありますが泡の方がずっと大きいはず。


事実、タレが発生すると乾燥中に泡立ちます。


ということで、塗料内にガスが入りこまない吹き付けをするというのが、エアーウレタンや缶スプレーのコツと言えるでしょう。そして、何度か試行錯誤して成功率が高まる塗装方法が分かりました。

コツは、べちゃっと吹き付けずできるだけ霧状に手早く塗装することです。霧状にすることで吹き付け直後に塗料からガスが早く抜けてしまうようです。


霧状に吹くと、はじめはこのようにザラザラになります。しかし何度も往復させると徐々に表面がしっとり塗料で満たされてつやつやになります。
吹き付けた瞬間に、塗料がべちゃっと広がるようでは近すぎです。霧状です。
ブシューっと吹くのではなく、シュッ、シュッと塗料を乗せる感じです。

こんな感じですね。エアーウレタンはこの動画よりももっと霧状に吹きます。霧状と言っても、塗料が乾燥する前の霧ですよ。塗装面までの距離が長すぎると、塗装面に付着する前に塗料が硬化し粉状になるので注意です。塗料が乾燥しない距離で霧状に吹きつつ表面をしっとりヌメヌメピカピカにしていきます。


この塗装方法を行うと、1層吹いて12分休憩を繰り返して3層吹くだけでこんなにツヤツヤに仕上がります。状態が気に入れば塗装後の研磨は不要です。この塗り方は空気中に飛散してしまう塗料が多く、塗料がかなりムダになる欠点がありますがかなりきれいに仕上げることができますよ。
さらに塗料に混合されるガスの量が少ないせいなのか、万が一タレが発生しても泡を吹くことが無くタレ部分が盛り上がるだけで済む場合が多くなりました。この場合は、丁寧にタレで盛り上がった部分をペーパーがけすれば修正可能です。また、この方法で塗装後、研磨を行うと以前よりピカピカ具合が良くなったような気がします。ひょっとすると目視できない小さなピンホールが減ったせいではないかと考えています。吹き方のコツをつかみさえすればエアーウレタンはなかなか綺麗に塗装できる優れた塗料だと思います。

ということで、また新境地を開きました。が、やっぱり仕事の合間の塗装DIYは大変なのでぼちぼち区切りを付けようと思います。

(追記)
塗装前の上手な下準備について書きました。こちらへ。
ブログ一覧 | DIYのコツ | クルマ
Posted at 2015/06/14 22:42:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

冷却系センサー類とインマニ交換
ミナミナさん

サポ。
.ξさん

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

愛車と出会って24年!
ヴェイルサイド フォーチューンさん

いつ降ってもおかしくない曇り空です!
kuta55さん

お疲れ様でした🙇(プチキリ番)
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2015年6月15日 12:45
こんにちは!
まさに今塗っているところ、非常に参考になりました。
リアウイングのグロスブラック塗装に挑戦中で一旦仕上がったのですが塗装の下のパテ補修したところが浮いてきたりしてやり直し中なのです。
コメントへの返答
2015年6月15日 18:27
艶黒は傷が目立つので、パテ後も気を付けないと浮いてきますね。パテ補修の後でもう一度プラサフを吹いて、表面を確認するといいみたいです。
2015年6月20日 15:58
いまさっき、初のDIYウレタン塗装やってみました!

なんでしょう…霧状にはなりますが、残念ながら研磨なしのツルピカにはならず…。
もう少しスプレーを動かす速さを遅くした方がよかったのかも…?

プラモのラッカースプレーの感覚から行くと、近すぎ・遅すぎだと思いながらも、塗料がなかなか乗らないので気持ち近め・遅めを心がけたんですけどね^^;
コメントへの返答
2015年6月20日 17:26
ご無沙汰してます!

つるつるにならずにゆず肌になる原因は、霧の吹き付けにムラがある場合か、吹き付けが強すぎて風圧で塗装面が乱れる場合と2種類あります。
腕を動かすスピードと距離にちょっと慣れが必要かもです。

十分厚めに塗装ができていれば、ゆず肌も研磨でピカピカにできるので、小物パーツであれば研磨に挑戦してみては?
2018年4月4日 11:19
すごいですね。シルバーやゴールドのめっき調にできるといいのですが……いい方法ありますか?
コメントへの返答
2018年4月4日 23:43
素人なりに考えたらワザですけどご参考になれば。
めっき調はスプレーガンと専用塗料を用意しないと難しいとおもいます。それから光り物なので下地処理もかなり気合いを入れないと、、、

プロフィール

「[整備] #A4アバントワゴン インテリアのネジ隠しパーツの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1482781/car/3702841/8201485/note.aspx
何シテル?   04/25 19:39
長年乗っていた6 GTIからA4へ乗り換えました。 やっていることは整備というよりも工作に近いですが、できることはちょいちょいDIYで作業してます。 時...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
678910 1112
13141516171819
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

A4 B9 (8W) ライトスイッチトリム等脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 06:39:51
ドアアームレスト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 19:43:29
A4 B9 (8W) センター コンソール トリム フレーム脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 19:43:05

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
快速グランドツーリングカー。 運よく良いご縁が重なり乗り換えです。 最後の年次改良バー ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
赤ボディにチェック柄のシート。こんなかわいらしい姿なのにGTIというのがミソ。これに乗り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation