• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だじょーのブログ一覧

2019年03月28日 イイね!

音楽聴き放題サービスで十分じゃない?

音楽聴き放題サービスで十分じゃない?手元にある古いiPhone 5。最新OSがインストールできないけれど、ゲームぐらいは動くので残してあります。時々通信もしたいこともあるので、OCNのデータ通信しかできない格安SIMを入れて月々1,000円運用中です。

ところで、OCNモバイルは対応する音楽アプリで音楽聴き放題サービスを始めていたのが気になっていました。これは何かと言うと、AWAとかSpotifyとか対応する音楽アプリであればいくら聞いてもパケ代無料というもの。しかもこのサービスはオプション料0円なので申し込み次第無料で使えるんです。


というわけで、どれどれ・・・申し込んで試してみた。


とりあえず今Amazon Primeに登録しているので、Amazon musicを聞いてみるか。


そうだ、本当に聴きまくっても通信料無料なのか試してみよう。

Amazon musicの設定で、LTE接続時でも音質最高に設定。

デフォルト設定は、LTE時のストリーミングは最低音質になりますが、これでLTEでも高音質で聞いてみるというわけ。Amaozn musicの高音質は、256Kbps, 可変ビットレートのAACだそうです。CDを圧縮オーディオでカーナビに取り込むぐらいの音質ですね。


設定を変えると確かに音質は良くなっています。しかし転送速度が遅くなると自動的に低音質で再生されるはず。聞いているうちにOCNが速度制限かけたりしていないのか確認してみることに。


とりあえず、1時間半連続再生。

そしてデータ量を集計。


音楽以外のアルバム画像などの転送量も入っているのですが、概算すると、320Kbps相当のデータ量です。ということで、設定通り256Kbps出ていると思われます。


次に、契約上のデータ利用量の確認。

1日の上限利用量115MBと前日繰越分115MBで、、、さっきは280MBも音楽を聞いていたのですが、残量は全く減っていません。

OCNの聴き放題サービス、なかなか良いではありませんか。CDをリッピングした圧縮オーディオと音質に大差なく聴き放題。こんなわけで最近は好きな曲は車載しているハイレゾ、最新曲などカジュアルに音楽を車の中で聞くときはストリーミングサービスに頼りきりです。
Posted at 2019/03/28 21:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 音楽/映画/テレビ
2018年12月09日 イイね!

ヘルシンキの車風景

ヘルシンキの車風景こんにちは。最近は車の入院やら日程合わずオフ会にも顔を出せていませんが元気にしています。

さてこの極寒のクリスマスシーズンにフィンランドの首都ヘルシンキに降り立ちました。ヘルシンキはハブ空港なので、日本からヨーロッパへ行く飛行機はいったんヘルシンキに着陸して欧州便に乗り換えることがよくあります。そしてヘルシンキ中心部は空港から電車でわずか30分で移動できるのと電車も10分間隔で来るので想像以上に移動が簡単。ということで私が思うに欧州旅行の機会があるときはヘルシンキ経由の便にしてついでにフィンランド観光を組み入れるというプランもかなり良いんじゃないかと思いました。
そのほか欧州のハブ空港にヒースローがありますが、ヒースローからロンドン市内は電車で1時間半かかるのでトランジットついでの観光はそう簡単には行きませんね。ヘルシンキであればトランジットに余裕を持たせて飛行機乗り換え待ちの半日観光ができそうです。


ヘルシンキの車事情を見てみましょう。
先日のオランダやアメリカで全く見なかったボルボ率高し。北欧ならではです。

冬シーズンですから、日本の雪国と同様に車はみんなデロンデロンの泥だらけ。


雪国の人ならわかると思うけど、雪は雨のように流れないので雪解けの水は泥をたくさん含んでデロンデロンになってしまい、何度洗車してもしきれないんですよね。



こんな感じに佇むGolf 5も・・・



お尻はデロンデロン。ハッチバックってお尻が泥だらけになるんですよね。

極寒の地でかつ車で北極圏までいけるような国土なので、タイヤは日本では懐かしのスパイクタイヤを装着しています。


タイヤのトレッドに金属ピンが見えますね。
道路のアスファルトは小石が多めでザラザラしています。滑り止めなんでしょうか?あるいはスパイクタイヤで削れているだけか?

路面電車とバスといった交通公共機関が欧州の都市らしく隅々まで行き届いています。
こちらは電動バスです。これもいい感じにデロンデロンの泥まみれですね。

ただいまバスターミナルで充電中。充電はバスの天井からパンタグラフのような触手を跳ね上げる方式です。


安全に大容量を充電するには合理的なシステムですね。オレンジのケーブルが4本出ているので、並列で急速充電しているようです。


12月だったので、ヘルシンキの最高気温は1度前後。気温は青森から函館と同じくらいですね。寒いですが街の広場にはクリスマスマーケットの出店や屋台が並んでいました。フィンランドはサンタクロースのふるさとですからね。

出ている店はここから800Kmほど北の北極圏そばにあるサンタクロースの村がある地方の特産物やお土産も扱っています。この情報はガイドブックには書いていなくて訪れてから初めて知りました。そんなわけで今回はサンタクロースの村まではとてもいける日程ではなかったのですが、ここでお土産を確保できました。

寒いのと消費税24%で物価が高いですが、ご飯はかなりうまい街でした。洋風に味付けされたシャケの塩焼きみたいなのも美味しかったですし。魚料理がディナーメニューにある国は料理が美味い傾向があります。魚料理は魚の種類で調理方法が様々なので料理がきめ細かいからかな?そういう国は肉料理も味付けがちゃんとしています。
Posted at 2018/12/09 14:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | クルマ
2018年11月12日 イイね!

アムステルダムの交通事情

アムステルダムの交通事情運河が複雑に入り込んで、水の都であるオランダの首都アムステルダム。


今は運河で荷物を輸送することはありませんが、商店は全て運河側を向いて建てられています。
運河があると言うことは、お向かいに建物がないので道が解放的。そのせいか明るく雰囲気が良いですね。


本当は現地のクルマ事情を書きたいところですが、市民の一番の足は自転車。



市の中心部ですが車の交通量は他の国の首都に比べて少ないです。


路面電車やバスの公共交通機関が充実していること、駐車場が路肩ぐらいしかないこと、市の中心部はトラックの荷下ろしやタクシーを停車しても良い場所が決まっていて商用車の利用が制限されていること、と言うような理由で車の台数が少ないですね。市の面積も小さいので自転車が便利ということです。スクーターはほとんど見かけませんね。

市内で会った地元オランダ人も、アムステルダム中心部は滅多に車で乗りいれないよと言って公共交通機関を使っていました。


街を走っていた車は欧州車が圧倒的多数。タクシーは黒のベンツCクラス以上が主でした。タクシーで乗り入れることはあまりないので、気軽につかうタクシーというよりもハイヤーに近いかも。



交通量が少ないので、運河沿いのレストランは店先の道にまでテーブルを出してオープンカフェにしています。
水を眺めながら食事もいい感じです。ちなみにハイネケンはアムステルダム発の銘柄です。




もう一つ、アムステルダムのよかったことは食事が日本人の舌に合うこと。これはクロケットという食べ物。そう、日本のコロッケの発祥はオランダなんです。ハイネケンのビールも日本のビールの味に近いし。
日本の西洋文化は江戸時代の蘭学の影響が大きいので、日本人はオランダでは違和感少なく楽しく過ごせると思います。あえて違和感があるとすれば、オランダ人は世界一身長が高いと言われているので、什器の寸法が大きめ。手すりの高さやトイレの便器の高さに違和感があるくらいかなぁ。

綺麗な街なのでまた訪れて見たい場所です。ミッフィーもいるし、レストランへ行くと大抵キッズメニューもあるしで家族旅行にも良さげです。いつかまた行きたいですね。


もちろん、自由の国なのでこれも。

マジックマッシュルーム屋さん。


Posted at 2018/11/12 03:49:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2018年08月19日 イイね!

夏の終わりとちょっとだけソロツーリング

夏の終わりとちょっとだけソロツーリング今回の東北遠征は、再び栗駒山荘方面へ。

途中で蕎麦屋さんを見つけたので立ち寄りました。地元の天然水で仕上げた品。素朴な味でした。





峠を登りきり、須川高原温泉へ到着。




わき出た温泉を小川の形で引き込んでいて、ここに足を突っ込むと掛け流しの足湯。贅沢ですね。



裏山へ登ってみることにします。


登山道も兼ねている道でだんだんと険しくなるので今回はちょっとだけ。


本格的に登山する代わりにドローンを飛ばして立ち入りが難しい火山湖をドローンから観察。



車で行けるところまで登って、そのあとはドローンを飛ばすというのが私のお気楽な山の楽しみ方になりそう。



一通り楽しんだあとは、あえてR342を北上するルートでさらに山奥へ。
この周辺の道は、震災であちこち損傷したところを修復するついでに整備し直したところが多くあり、基本的に広い2車線でとても走りやすい。オススメの道です。あ、でも携帯が入らないような場所もあるのでソロツーリングは要注意。

意外と山の上でも気温が高く、今年は暑いですね。

Posted at 2018/08/19 20:36:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠足 | 旅行/地域
2018年06月04日 イイね!

台北のくるま

台北のくるま5月はちょいと台湾の台北へ。


気温は35度でアチチです。


あまりにも暑いので、ちょっとした距離もタクシーで移動になってしまいます。


タクシーはセダンの他にWISHをたくさん見かけます。


ほとんどは3rdシートを使わずに、客は4人乗車までで運用していました。3列目のシートベルトやシートは残してあり、タクシー用に3rdシート省略というような作りにはしていないようです。
客は4人までと明記している車がほとんどで、タクシー登録上のルールか何かでしょうか。

後部に荷物がたくさん積めるので、スーツケースを持って家族旅行にタクシーを使うにはいいんじゃないでしょうか。


台湾は熱帯地域なので熱帯仕様の車は冷房が大変よく効きます。

先ほどのWISHタクシーの車内天井。後部座席用に強力な吹き出し口がついています。実際に良く冷えます。


暑い地域は冷房をガンガン効かせるのがおもてなしだったりしますね。

散策中に中小の自動車修理工場が立ち並ぶ地区に入り込んでしまいました。

なんとなーくですが、漢字からパーツの意味を察します。

物価もあってか中古パーツをまだまだ有効に使う仕組みもあるようです。

よく見ると奥に黄色いタクシーが見えます。こう言うところで整備しているようです。

最後に路上でみたカスタムカー

よく見ると、竜のウロコの立体が出ています。かなり気合の入ったラッピングです。
Posted at 2018/06/04 02:15:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「[整備] #A4アバントワゴン AI Box Calinkitでアクセスポイントを作る https://minkara.carview.co.jp/userid/1482781/car/3702841/8340850/note.aspx
何シテル?   08/22 16:46
長年乗っていた6 GTIからA4へ乗り換えました。 やっていることは整備というよりも工作に近いですが、できることはちょいちょいDIYで作業してます。 時...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スパークプラグ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 16:57:29
なんちゃって日本一周旅行【備忘録】⓪_準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 19:44:23
洗車用品専門店GANBASS ENDIX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:35:30

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
快速グランドツーリングカー。 運よく良いご縁が重なり乗り換えです。 最後の年次改良バー ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
赤ボディにチェック柄のシート。こんなかわいらしい姿なのにGTIというのがミソ。これに乗り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation