• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だじょーのブログ一覧

2016年08月23日 イイね!

ゴールドバージョン

ゴールドバージョンDSPのPXA-H800は設置レポートのような情報が少ないんです。
国外の掲示板の方がセッティング方法についてたくさん議論されているので、国外情報を読んでいます。

すると、筐体が金ぴかのPHX-H800GCというものがアルパインのオーストラリアで販売されているという情報をたまたま発見!
なんでしょうかこれは?後継機? 買ったばかりなんだけどなぁ・・・

通常はこういう色です。


金色版の説明をよくよく読んでみると、単なるカラーバリエーションのようでした。部品を高品位のものへ交換したとかいうようなチューニングが入っているものではないようです。しかし金色にした分お値段高めということで、メーカーとしては売り上げ↑でしょうな。


ついでに、中国と華僑が多い東南アジア地域ではメタリックレッドモデルもあります。あちらでは赤は縁起がいい色ですもんね。
日本人なら3倍音が良くなる赤いDSPとか言い出しそうですが(笑)


ご丁寧に3種類しっかり入荷して販売している業者もありました。



国内カーオーディオメーカーは、国内で枯れた機種を海外で継続販売しているケースがあります。PXA-H800も国内では生産終了とアナウンスしていますが、海外のオフィシャルサイトではまだ取り扱いがありますので、今後は海外から色違いを入れるという手もあるかも。
Posted at 2016/08/23 16:44:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2016年08月20日 イイね!

金曜オフ

ひさしびりのおひとりさま乗車での運転!
あらー車がとっても軽い。

海ほたるに到着すると、挨拶もそこそこに閉店時間ぎりぎりのお土産やさんへ〜

定番のイワシチップと海苔を抱えて、また駐車場へ戻ります。


若い方の参加が増えると、元気がもらえますね。



オーディオの方はというと、調整が8割ほどできてきました。システムの心臓部は純正オーディオのままでどこまでできるか?

とりあえず、行き帰りのナイトクルーズは音に包まれてまったり気分。ウーファーのクロスオーバー調整がまだまだなような気もしますが、まずまずできたかなと思います。オーディオは上を見るとキリがないのですが、今回目指しているのは純正サウンドシステムの限界まで音をよくすることなんですね。

音が良くなると、渋滞にはまった時でも音楽が聴ける時間が増えるからまぁいっか、とおかしな時間感覚をするようになってきた今日この頃です。
Posted at 2016/08/20 18:13:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2016年08月15日 イイね!

勝手にカーナビアプリへコメントしてみる

勝手にカーナビアプリへコメントしてみる今年は走行距離が例年の半分というゆっくりペースの中、先週は久しぶりに岩手まで片道約500Kmを遠出しました。

帰りは昼飯休憩も込みで、いつも通り8時間ぐらいで到着しましたが、行きがとんでもなく時間がかかりました。
結局行きは12時間。。。

なんでかというと、なぜか東北道に立て続けに5箇所ほど事故による規制が発生しあちこちで渋滞。。。しかも途中、郡山付近でまさかの事故による通行止め。途中から下道でのんびり行程でした。


この状態で、試しにY!カーナビアプリを使ってみたら意外と良かったんです。みんカラはすでにY!の傘下なので提灯記事みたいですが、時々純正カーナビの補助としてスマホカーナビをいろいろ試している自分の中ではかなりいいアプリだと思いました。2年ぶりぐらいに使ってみましたが、かなり良くなっていました。

もちろん、最近のナビはこれぐらい当たり前かもしれませんがね。ウチのナビはアレですので・・・

とりあえず高速の通行止め区間や大渋滞区間を避けて一般道へ降りるルートへ回避案内をしてくれます。


走行中も状況に合わせて案内を変化させました。須賀川で降りる車で出口が混み始めたところ、さらに手前PAにあるスマートETCから出なさいと指示。実はその後、指示を無視した私は出口渋滞で後悔することに。


結果として、他の事故渋滞区間でも回避は発揮されて、高速で2時間かかるところを一般道で1時間で通過できました。高速で回避ルートを取るナビアプリは他にはいつもNAVIぐらいで他は少ないのです。
また、走行中も画面の情報が絞られて見やすいですね。

問題点を挙げるとすれば、工事中や事故による車線規制エリアを極力避けるルートを取りすぎる傾向があること。車線規制エリアでも車の流れが止まっていない場合はそのまま道を変えずに通過した方が早いという状況がありますが、そのような判断はせずに時間がかかっても回り道をとります。
渋滞時はいくら自分が注意しても、もらい事故はありえますので走行が面倒なルートを避けるという意味で初心者には優しいかも。


ついでに、これまで使ってみたナビアプリの感想を勝手にコメントしてみましょう。
※一部、転用しているスクリーンショットがあるので問題あればご指摘ください

Navielite

アイシンAW製で、動きはほとんど車載カーナビと同じ。ナビなし車であればこれで間に合う感じです。
できることは車載カーナビに近く、ある意味限定されています。地図データはアプリ内に収録済で、動きはオンダッシュカーナビと遜色ないです。
久しぶりに起動すると、更新データ読み込み中とか表示されてなかなかすぐに使い始められない点は不満。ちなみにこの時携帯電波が通じないと、データが取れず起動できません・・・

良い意味でも悪い意味でも車載カーナビと同じ動きで、文字入力がスマホのお作法と違うのでスマホアプリとしてはユーザーインターフェースが異端な感じもします。


Navitime ドライブサポーター

月額300円。Navitimeは地図収録型の専用アプリもありますが、私はこっちを使っていました。
到着時刻の見積がかなり正確。待ち合わせにはいいんじゃないでしょうか。
ナビ音声のタイミングが微妙。交差点の案内がもうちょっと早い方がいいなと思うことがしばしば。考えてみれば、音声案内のタイミングはカーナビ専業メーカーのノウハウかもしれません。Navitimeは徒歩や電車の乗り換え案内では有名ですが、カーナビのようなリアルタイム案内はまだドライバー目線でのチューニングの余地ありかも。
交差点拡大や標識拡大の絵がRNS510と同じ、という点は親近感が持てます(笑)。データ提供元が同じ会社なのだろうと察します。


Google Maps

説明不要でしょう。Google Mapsアプリで経路検索を車モードで行うとできるものです。
とにかく最短の近道を探してくれます。新しい裏道を発見する楽しさがある一方、3ナンバー車では通過できない道路幅やクランクのある狭い住宅街や、軽トラしか走れない畑のあぜ道を案内されることも・・・通行不可能な道に遭遇すると、バックしてやり直しでかえって時間がかかる(笑)
裏道の発見ができた時はうれしいんですけどね。
分岐や道案内標識の拡大はありません。あくまでも地図上にルートを表示するのみ。
Google Mapsを利用中の他のユーザーの情報も集めているらしく、リアルタイム渋滞状況の表示はかなり正確です。


いつもNAVI

月額300円。3年ぐらい前は最もまともなスマホカーナビでしたが、到着予測など補足データの提供が徐々に打ち切られたこともあり、今は使っていません。
ナビの案内はわかりやすいです。
高速道路を距離優先ではなく、走行時間が短い方を優先してルート探索してくれる数少ないナビアプリです。京葉道路と湾岸線のどちらを使った方が時間的に早いかということを判断して首都圏の高速ルートを選定してくれます。

パソコンサイトは無料でも使えます。

PCサイトでルート検索ができます。他のサービスにない点としては、ルート案内のプレビューが案内表示付きでできるということです。
分岐の拡大のようなカーナビで案内中に表示される拡大画面をプレビューで確認できます。首都高が慣れない人には、分岐の予習が自宅PCでできるので首都高が怖くてチャレンジできないという人にはオススメです。
Posted at 2016/08/15 21:54:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネットサービス | クルマ
2016年08月10日 イイね!

バッテリー充電と電圧の罠

バッテリー充電と電圧の罠DSPの自動調整には、エンジンを止めて静かな環境を作り、最低1時間は作業時間が必要です。
うーん、バッテリーが上がらないように対策が必要ですね。

それから、先日AGMバッテリーにも交換したので、




対応する充電器を探してみることにしました。


探す基準としては
 1. AGMバッテリーにやさしい充電に対応していること
 2. 作業用の外部電源確保の機能があること
 3. 車載コンピュータにやさしい電圧で充電すること


この3つです。満充電にはできなくても良いので、車の電装品を壊さないということが最優先。



さて、
1. AGMバッテリーにやさしい充電に対応していること

この件です。

AGMバッテリーは過充電に弱いらしいです。過充電を防ぐために充電器の電圧は14.7V以下が推奨されていることが多いようです。AGM対応充電器は、冬モードと兼用で充電開始時の急速充電を行わないなど配慮されているようです。


次に、
2. 作業用の外部電源確保の機能があること

できれば12V前後で電源供給する機能が欲しいです。充電器は充電用に電圧や電流を変化させるので、外部電源に流用するのは目的外利用ということもありちょっと不安。できれば、12V前後を供給して、充電はしないけど適度なバックアップ電源を確保したいところ。



最後に
3. 車載コンピュータにやさしい電圧で充電すること

充電器を利用後、「電圧が14.7Vで高すぎる」というフォルトコードをVCDSで発見した車両を見たことがあります。
標準バッテリー単体としては、電流管理ができていれば充電時に17Vぐらいを印可しても大丈夫です。しかし、車載の状態で充電をすると、充電機の電流が車載コンピュータや各種電装品へも流れ込みます。

純正部品は過電圧防止の回路が入っているかもしれませんが、社外品はどうなのかわかりません。また、最近オーディオ用の電装品をDIYしてわかってきたのですが、車用の電装品は定格電圧が9〜14V程度です。17V前後の充電器を繋げるのは、すぐに壊れませんがあまり良くないと思います。
たとえば、LEDは過電圧を入れるとすぐには壊れませんが、繰り返すとそのうち壊れますね。

先にも書きましたが、14.7V以上をかけると車載コンピュータにフォルトコードが出ます。気をつけたほうがいいと思います。




ということで、充電器を探してみました。


第1候補

有名どころということで、OP-0002。

死んだバッテリーのサルフェーション除去のパルス機能や電圧やエラーコード表示など評判はよいです。しかし、説明書にも明記されているように充電後ステージ3で17Vまで電圧があがります。
バッテリー単体を満充電する方法としては誤りではないのですが、VWではフォルトコードが出てしまいますね。

残念ながら、こちらは見送り。


ということで、最終的にこれにしました。


セルスターのDRC-1000
AGMバッテリーモードもあり、充電時は最大14.8Vということで、0.1Vオーバーかもしれませんがほぼ大丈夫。
さらに、外部電源モードとジャンプスタートモードもあります。

これ1台でいろいろ使えそうです。


これでようやく、じっくり音響調整の作業ができる準備が整いました。


Posted at 2016/08/10 08:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYのコツ | クルマ
2016年07月21日 イイね!

7月もろもろ

7月もろもろ更新が滞りがちなのに追い打ちをかけるように、7月のできごとをまとめっ

こんなことをしていると、そのうち更新が月イチになりかねませんね。

夜中に集合したあとは、こちらで撮影会


飛び入りだったので手持ちでなんとか撮影


遠方の客人をほったらかしで撮影に夢中で、、、すみません。




DIYの方は、、、

へたってきたバッテリーの交換



それから、こちらが進行中。

いろいろテスト回路を組んだ結果、DYNAUDIOアンプの調教の仕方がわかったので、






行っちゃってます。早く収拾つけないと、助手席が使えんなー
Posted at 2016/07/21 22:49:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTI | 日記

プロフィール

「[整備] #A4アバントワゴン AI Box Calinkitでアクセスポイントを作る https://minkara.carview.co.jp/userid/1482781/car/3702841/8340850/note.aspx
何シテル?   08/22 16:46
長年乗っていた6 GTIからA4へ乗り換えました。 やっていることは整備というよりも工作に近いですが、できることはちょいちょいDIYで作業してます。 時...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スパークプラグ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 16:57:29
なんちゃって日本一周旅行【備忘録】⓪_準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 19:44:23
洗車用品専門店GANBASS ENDIX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:35:30

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
快速グランドツーリングカー。 運よく良いご縁が重なり乗り換えです。 最後の年次改良バー ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
赤ボディにチェック柄のシート。こんなかわいらしい姿なのにGTIというのがミソ。これに乗り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation