• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だじょーのブログ一覧

2025年02月10日 イイね!

四国→東京帰り

四国→東京帰りさて、本格的に四国入りを果たしたので、さらに四国を巡ってみます。

瀬戸内海は島々が入り組んでいるので、海沿いの景色はどこを走って同じ風景が二つと無く変化に富んでいて楽しめますね。

しまなみ街道の入り口だけへちょっとだけ行ってみました。


このあと、大島の展望台へ行くのですが・・・


なんとそこでみん友さんとばったり出会うといううれしいハプニング!


これは忘れない思い出となりました!


さて、お腹も減ったので島内を探検しているとBistro Paysanさんを発見しふらりと立ち寄りました。予約してませんでしたが、平日のランチタイムの直前に寄ったので運よく入ることができました。

これがテーブルからの景色。良い意味で島の静かな僻地から瀬戸内海の景色を眺めながらまったり食事ができます。いいですねー


とろとろのオムライスをご馳走になりました。

島なので海産物も良いですが、おしゃれな店も探すとありますね。


さて、午後はお山を登ってみましょう。


四国カルストへ。


登ったところに小さなカフェがあり、絶景の道の上でコーヒータイム。


四国カルストは木が少ないのでなかなかみたことがない山の景色でしたね。


日没が近づいてきたので愛媛から高知側へ下山します。

こういう山道は懐かしいですね。昭和の頃の地方の山道はたいていこんな感じでした。


高知に着いたら飲食店が集まる「ひろめ市場」が有名ですが、今晩はあえてここ。

お茶漬けのたに志。

ここは隠れた有名店で満席でダメかなーと恐れていましたが、運よく夜のピーク時間より少しだけ早く入店することができてカウンターに座れました。

滅多に来れる場所じゃないから遠慮なく行きましょう!


地酒でスタートからの


鰹のたたき。高知に来たらこれを食べずには帰れません。


で、最後に名物のかつおのお茶漬け。これはよかったー




日をあけて、また寄り道をしながら高知から反時計回りに海岸線を回って徳島へ戻ります。

室戸岬で一休み。

高知のパン屋さんで買っておいたお昼を車内で食べて、勝手に海カフェタイムです。



南阿波サンライン沿いの展望駐車場で、外洋を望みます。四国とはそろそろお別れの最後の写真です。




このあとは始めの徳島に戻り、四国4県をぐるっと回る旅は終わりです。

東京行きのフェリーに車と一緒に乗り込んで、、、



このオーシャン東九フェリーは食堂がなく冷凍食品の自販機とレンチンのオートスナックのみが提供されています。
今回は個室を取りました。個室だと冷蔵庫が使えるのであらかじめ徳島で買った地酒を冷やして、自販機の焼き鳥をいただきつつ、iPadをテレビに繋いで映画を見ながら東京へ帰ります。船内は酒がビールぐらいしかないので持ち込んだ方がいいですね。
それから、今回使った小さい方の2人部屋個室はちゃぶ台がないので折りたたみテーブルを持ち込むと快適です。



帰路をフェリーにするというのは正解でした。飲みながら写真を見て旅をゆっくり振り返れるし、もしも車で帰ろうとすると現実に戻される寂さを味わいながら東名の渋滞を走る家路になるわけですから。

フェリーだとこうやって朝5時の都心にサクッと到着するので、帰宅がとても楽でした。



走行距離は約1,700キロの旅でした。なかなかまとまった時間でこういう走りをする機会はないですし、京都より西の方面はなかなか行く機会がなかったので初めての場所づくしで良い旅でした。
GTIの走りを楽しみながら回れたのが一番だったかな。
Posted at 2025/02/10 21:54:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遠足 | 旅行/地域
2025年02月09日 イイね!

四国めぐりの旅

四国めぐりの旅(昨年夏の旅の話です)
さて、中山道を進む旅は古くから東海道と中山道が合流する要所、滋賀の草津宿までたどり着きました。

今回は時間の関係で通過してしまいましたが途中の関ヶ原も中山道の重要な場所で、交通の要所だったからこそ各地から兵が集まれる道があり大規模な関ヶ原の合戦ができたのだろうなとか、旧道を走りながら歴史を掘り出すと興味深いところがまだまだある道ですね。

草津宿から旧街道を進み中山道のゴールの京都まで行きたかったのですが、時間が許さず今回は高速でスキップして淡路島へ。

こういう吊り橋をこの車で渡ってみたかったんですよね〜。念願叶いました。

徳島入りし、鳴門の渦が大きくよく回っている良いタイミングで見ることができました。
大潮や潮汐の影響で渦が大きくなる日と時間が限定されているので、一番大きく見ることができる時間に到着がなんとか間に合いました。

ここを見るときは事前に観光船のHPで渦が大きくなる日と時間のカレンダーを確認しておくことをお勧めします。

渦の観光船に乗る前に船乗り場のお土産やで驚愕の品が!


・・・これ、うみほたるで売っている千葉の土産と全く同じじゃん!

うーむ、調べたら小田原の方にも同じお土産があるようで、全国各地のいわしが捕れる漁港で地元土産として同じものが販売されているようです。どこかのコンサル会社がお土産をプロデュースしているんでしょうねぇ。


そのあとは、やっぱり香川でうどんを食べないとね。手打十段 うどんバカ一代へ。


お腹もいっぱいになったところで、銭形砂絵(寛永通宝) に寄り道。

ここ。子供の頃に図鑑で初めて見て、なんだこれは一度は見てみたいと思っていた所なんですよ。本当に砂山なんだ。

ところで、この砂絵の展望台の駐車場を出る時は一方通行の道なので矢印の方向にターンするのですが、このスロープの形状なのでローダウン車は左折時にフロントリップをガリっちゃいます。
バックで出てスイッチバックすることでことなきを得ました。



慌ただしいですが、うどん県はこれぐらいにして愛媛へ移動しましょう。

で、ついに探していた蛇口からみかんジュースが出るあれに出会うことができました。


左の蛇口が酸っぱい品種で、右が甘い品種で好みでブレンドして飲んでくださいとお店の方からアドバイス。

しかもよく冷えたジュースが出てきます。真夏だったのでありがたや〜

このみかんジュースの味にすっかり魅せられて、このみかん土産専門のお店で売っていた限定品のみかんジュースをお土産に買いました。限定品という言葉に弱い。


いやはや、今日も寄り道しすぎました。。。

なんとか道後温泉まで辿り着き


地酒の利酒セットを飲みながら締めました。なんだか飲み食いばっかりだな。
Posted at 2025/02/09 18:58:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠足 | 旅行/地域
2025年02月07日 イイね!

中山道をトコトコ進む(2)

中山道をトコトコ進む(2)去年の夏の話の続き。

ということで、東名を使わずに中山道を進んでいきます。
旧宿場町の周辺の旧中山道は車で通行可能ですが、山中の中山道の多くは徒歩でしか行けない山道です。そういう場所は道路もJR中央線も基本的に旧中山道と並走して山を切り開いたりトンネルで通過します。新旧を見比べるとよくまぁここまで土木工事をしたものだと感心。

次は中山道の宿場町、妻籠宿。


ここは国内各地にある「古い街並みを残して観光地化する保存活動」の発祥のようなところ。外国人観光客が多いです。ここまで来る外国人はマニアックだなー。日本人でもなかなかここまでは来ないし。

五平餅を食べてピットインしました。タレが良い感じ。


次は隣の宿場町、馬籠宿。

ここは斜面に作られた街で散策にはちょいと体力を要します。なお、馬籠宿は過去に大火でかなりの建物が燃えてしまったので、観光向けに再建されたお店が大部分を占めます。

さて、馬籠宿から先のしばらくは車で走ることができる旧中山道なのであえて不便な昔の道を。こういう道の運転を楽しめるが一人旅の良いところ。

・・・ですが、寄り道しすぎて時間切れとなり、中津川から高速道路を使うことにして、、、

滋賀県までワープして、琵琶湖の湖畔をぐるっと回ってみました。


そうしてたどり着いたのが滋賀の草津宿の道しるべ。

この交差点は中山道と東海道の合流地点です。トンネルが中山道でT字路を右に行くと東海道。この草津宿で海岸線の東海道と山道の中山道が合流して、ここから先は京都まで同じ道になります。
滋賀の草津が大きな街である理由ですね。昔から人や物が集まる場所ということです。

「左:中山道 右:東海道」と書かれています。

草津宿に残っている本陣は残念ながら耐震補強工事で休館中。門だけ見てきました。


先の写真で中山道側がトンネルになっているわけですが

このトンネルの上は川なんです。
話によると、川底に土砂や堆積物が溜まって川底が高くなると川が溢れやすくなってしまうので、川底が高くなる度に堤防を高くする工事を何度も何度も繰り返していたら、周りの道よりも川のほうが地形が高くなってしまったそうです。
昔は重機で川底を掘って戻すようなしゅんせつ工事はできなかったでしょうから。
しょうがないので橋や渡し船をやめてトンネルにしてしまったそうです。

この上部の川は今は再開発されて川は埋めてしまい公園になっています。


公園をぶらぶら散歩してみると公園内に美味しそうな店がありふらりと立ち寄り今日の締めとしました。

Posted at 2025/02/07 07:56:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠足 | 旅行/地域
2025年02月03日 イイね!

なぜかNew A5と遭遇しがちな1週間でした

なぜかNew A5と遭遇しがちな1週間でした仕事で銀座(どちらかというとサラリーマンの聖地の新橋)に立ち寄ったら、Audiの新しいショールームがあったのでふらりと立ち寄り・・・

タダでは帰らしてはくれず、「こちらへどうぞ」と席に案内されて、「これに記入してね♡」と個人情報をガッツリ記入するアンケートに答えることになり・・・

1月いっぱいの期間、New A5を先行展示しているとのことでした。







それにしても最近のDセグはデカいですね。VWも同じく。



内装もちょっと見ることができました。内装を見る前にドアを開けるわけですが、ドアノブをそっと持ち上げるだけでドアが軽ーく開く仕掛けが入っていました。アクチュエーターとか入っているのだろうか。

助手席の液晶モニタはオプションだそうです。
運転席側から見ると、液晶モニタが前面をぐるっと囲んでいて、ナイトライダーのナイト2000のコックピットを思い出してしまいます。

車両にはB&Oサウンドが装備されていて視聴する機会はありませんでしたが、営業さんによるとB&Oサウンドシステムは前席のヘッドレストにもスピーカーが埋め込まれている構成でした。ということでB&Oは専用スポーツシートと抱き合わせ販売になるのでかなりのお値段になる模様。


ライトスイッチは運転席ドア側のスイッチパネルにタッチパネルで装備のようです。前面の液晶モニタがデカくてライトスイッチを置ける場所が他に無いようです。今はほとんどオートライトしか使わないのでこれで良いのでしょう。



そんなこんなで、週末にかけて今度は地元のPAで何やらグレード表記のマークが全くない車を見つけ・・・この形はなんだか見覚えがあるな


やっぱり銀座で見覚えがあるNew A5でした


ちょっと調べてみたら、これと良く似た車は昨年から多く目撃されている模様。ということで何らかのテストで走行していたのかも。
Posted at 2025/02/03 01:42:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2025年01月18日 イイね!

中山道をトコトコ進む

中山道をトコトコ進む前回の続きです。

翌朝、早朝の誰もいない奈良井宿を散歩してみます。
最近はオーバーツーリズム気味でゆっくり歩くならこの時間ですな。


これまた美味しい朝食をいただき出発です。


この宿は良すぎました。また行きたい。中山道をのんびり旅するには良い場所でした。

木曽路の旧中山道を進みます。旧中山道という名前だけど、元々はこっちが江戸時代から続く道です。


ところどころ古い家が残っている場所もあります。



宮ノ越宿に着いたので少しだけ残っている本陣の客間に寄り道。


今も残る「○○宿」という地名は江戸幕府が公式に定めた街道沿いの宿街です。本陣とは大名行列などで通る大名が休憩する宿。ざっくりいうとこんな感じ。




ここから少し進むと、写真の右に写っている石に出逢います。


この石は中山道の中間地点の目印。日本橋と京都のちょうど中間地点なのです。
ここからほど近いところにある道の駅 日義木曽駒高原にも中山道中間地点の石碑がありますが、あれはまがいものでこっちが本物😃


ここから先の旧中山道は徒歩でしか行けない道になってしまうので、並走するR19へ道を変更して木曽の棧へ。


ここから近くの橋へ行くと・・・

木曽川の崖沿いに組まれた石垣の上に中山道が見えます。

これは江戸末期から明治にできた石垣。それより以前はこんな木でできたとてても危険な難所だったようです。

中山道の三大難所だったそうで。
今の道路ができた後も落石による通行止めが起きるので、現在は隣にバイパスがあります。


いつもであればあっという間に通り過ぎてしまう道ですけど、旧中山道をじっくり走ってみると今の道路がいかに便利で相当な土木工事の結果だということがよくわかりますね。

Posted at 2025/01/18 19:25:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠足 | 日記

プロフィール

「[整備] #A4アバントワゴン AI Box Calinkitでアクセスポイントを作る https://minkara.carview.co.jp/userid/1482781/car/3702841/8340850/note.aspx
何シテル?   08/22 16:46
長年乗っていた6 GTIからA4へ乗り換えました。 やっていることは整備というよりも工作に近いですが、できることはちょいちょいDIYで作業してます。 時...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スパークプラグ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 16:57:29
なんちゃって日本一周旅行【備忘録】⓪_準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 19:44:23
洗車用品専門店GANBASS ENDIX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:35:30

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
快速グランドツーリングカー。 運よく良いご縁が重なり乗り換えです。 最後の年次改良バー ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
赤ボディにチェック柄のシート。こんなかわいらしい姿なのにGTIというのがミソ。これに乗り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation