• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YA100のブログ一覧

2013年01月06日 イイね!

生地が余っていたので作って貰いましたが(^^;)

生地が余っていたので作って貰いましたが(^^;)ドアトリム生地の張り替えで調達した、合皮レザーのパンチング生地が大量に余っていたので、ダメ元でシフトノブカバーにチャレンジしてみましたw










画像のように、マスキングテープを使用して型を取り、


裁断し、


嫁に縫ってもらいましたが・・・
手作り感イッパイなので、ゴミ箱に直行しましたwww


まぁ、そう上手くはいきませんね (^^;)


明日は、仕事初めです・・・
いきなり全開モード突入になるかと思うと、現実逃避したくなります・・・ (>_<)
Posted at 2013/01/06 18:19:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年01月05日 イイね!

とりあえず、点灯するようにしておきました♪

とりあえず、点灯するようにしておきました♪昨日、統合ユニットのリアフォグ機能が封印されていることが判明したため、駆動回路の変更を余儀なくされました・・・

よって、今日は、トラブル防止のため、統合ユニットに追加した配線を取り外しました

また、仮スイッチの配線先を統合ユニットからリアフォグリレーに変更して、とりあえず点灯するようにしておきました

昼間でも、かなり明るく点灯しているのが分かるので、濃霧以外でのシチュエーションで点灯させるとかなり迷惑なのは確かでしょうね


後ろから来る、ハイビーム車への警告は出来るかもwww ゚・゚*・(゚O゚(☆○=(`◇´*)o コラー!!


超ダサイ、仮のスイッチwww



仮のスイッチがダサすぎるので、寺町のパーツ屋さんに照光スイッチを調達に行ったところ、なかなか良さそうなスイッチを発見!
帰宅してから、リアフォグ用のスイッチにカスタマイズしたので、後ほど整備手帳にアップする予定です
他の用途にも使えるので、便利なスイッチです♪

また、フリップフロップリレーをオークションで入手しようと思っていましたが、¥1,600 + 送料 と結構するんですね・・・
フリップフロップのICを探したところ ¥42 だったので、新たに駆動回路を作成する路線に変更ですw
小型ケースやユニバーサル基板も各¥130ほどだったので、合わせて購入してきました♪


また、ボチボチと、製作に励みます (^o^)/
Posted at 2013/01/05 21:00:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年01月03日 イイね!

リアフォグ、その後

リアフォグ、その後リアフォグ点灯計画の進捗ですが、本日、とりあえず配線は完了しました!

『とりあえず』 としたのは、スイッチが仮部品(照光スイッチの手配忘れ)なためです(^^;)

整備手帳にアップした通り、『統合ユニットの部品実装』 は大晦日に完了しているので、あとは統合ユニットの設定変更をディーラーで実施してもらえば、点灯する予定です♪

明日の初売りが楽しみー! (^o^)/


作業的には、以前追加したリアフォグリレーの配線(3本)を接続します


リアフォグへの供給用電源として、ヒューズボックスのNo.1(20A)を接続


リアフォグリレーを駆動するための配線を、統合ユニットに接続


そして、リアフォグ本体に接続しました (リアフォグのコネクタは、カットしてギボシ端子に変更しています)


リアフォグの車体アース側は、リアハッチ内にある照明の上部内張りを外したところへ接続しました



あと、画像はありませんが、仮のスイッチを統合ユニットに接続しています


これで、無事に点灯動作するようなら、リアフォグの配線がしてあるB型では、統合ユニットの部品を実装するだけで、あとはリアフォグ本体とディマースイッチのポン付けでOKってことになりますね

まぁ、統合ユニットの部品実装はしきいが高いとは思いますが、A型乗りから見ればうらやましい限りです・・・(^^;)
Posted at 2013/01/03 20:25:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2012年12月22日 イイね!

『リアフォグ点灯に向けて』 と 『今年最後の弄りネタ材料到着♪』

『リアフォグ点灯に向けて』 と 『今年最後の弄りネタ材料到着♪』3連休初日、『受験生』を抱える我が家に、『温泉宿でゆっくりと』等といった優雅な休日を迎えられるわけにもなく、家の中にお籠りしているYA100ですw

ということで、午前中、買い物に出かけたあとは、インプの出動する予定がないため、リアフォグ点灯に向けた準備をすることにしました♪

前回は、リアフォグ用の駆動リレーを本来あるべき場所に増設したので、今日は最も手強いであろうボディ統合ユニットの回路部を調査しました

先日、ある方の統合ユニットを修理した際に脱着した経験があるので、今回はあっという間に統合ユニットを外すことが出来ましたw

コアな方向けに、取り外し方法を整備手帳にアップしておきましたので、興味のある方はご覧ください


それでね、じっくりとリアフォグ周りの入出力回路を追っていったのですよ

結論から申しますと、スバルさん、やはり差別化という無駄なことをやってくれてました (´Д`)ハァ…

基板上に未実装部品が多いので、嫌な予感はしていたのですが、案の定です・・・

画像の赤で囲んだQ51というトランジスタが、リアフォグリレーを駆動するための部品なのですが、実装されていません・・・


これだけではなく、リアフォグスイッチからの入力を検知する回路部も当然 『未実装』 ・・・

もうね、ここまで来ると・・・・




闘志が湧いて来ました!!www

現在、関係する部分の回路部を解析中ですので、正月休みには部品を実装してやろうかと思っています

これで、CPUのファームウェアも差別化していたら、素直に降参しますが、どうなりますか、乞うご期待!

って、リアフォグの点灯回路、もう私の真似は出来ないと思ってくださいね(^^;)

リスクが大き過ぎて、オススメできませんw



そうそう、年内最後になるであろう、久々のインプ弄りネタの材料が届きました♪



これも、ボチボチ着手します (^o^)/
Posted at 2012/12/22 21:37:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2012年12月16日 イイね!

【続】硬派なMT乗りに、遮音は不要・・・(^^;)

【続】硬派なMT乗りに、遮音は不要・・・(^^;)以前、『硬派なMT乗りに、遮音は不要・・・(^^;)』 というタイトルでブログを書きました

でね、今回のタイトルから容易に想像はつくと思うのですが、実はまだGP3のMT車には省かれているインシュレータがあるんですよ・・・(^^;)

え? もう、聞きたくないですか?

まぁ、そんなことは言わないで、現実を直視しましょうwww




TOP画像は、GP2のエンジンルーム画像です(使い回しでスミマセン)

拡大していただくと分かると思いますが、バルクヘッド(エンジンルームと車内を分ける隔壁)に黒いインシュレータ(2分割)が装着されています

そうです、この2つのインシュレータがMT車にはないんですよ・・・
下図に、<CVT> って書いてあるでしょ・・・




そもそも、CVTの『音消し』目的との話もあるようなので、効果の程は分かりませんが、気になる方はチェックしてみてください













To be continued. ( ̄д ̄)エー!!
Posted at 2012/12/16 18:32:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「@ロク蔵 さん、あらま、お大事に😅」
何シテル?   08/23 18:47
YA100です。よろしくお願いします。 誠に勝手ながら、定期的に交流のないミン友さんのフォローを解除させていただいてます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

汎用品 ドアミラー開閉用モーター(OEM) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 11:16:03
『3年間の整備手帳まとめ』 
カテゴリ:整備手帳まとめ
2015/03/29 21:17:42
 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
縁あって我が家に来ることになりました。 大変貴重なクルマですが、平日は嫁の足として、休日 ...
ヤマハ シグナスX FI ヤマハ シグナスX FI
グランドアクシスからの乗り換えで、2012/12/16納車されました♪ 4stスクーター ...
スバル XV スバル XV
2018/11/09に納車されました♪
スバル フォレスター スバル フォレスター
【2013/11/28】 ようやく、納車されました♪ 父の車ですから、インプのようには ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation