• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2016年07月07日 イイね!

貯金が減るメット

貯金が減るメット耐久レースに誘ってもらえたので二つ返事で参加の返事をしたのですが、JAF公認レースではないので油断していたら参加規定が変わってへルメットが4輪用のみとなりました。

数年前に参加した時は2輪用ヘルメットもOKだったのですが、規定にしっかり2輪用ヘルメット禁止と書かれてしまったので、ごまかして使うわけにもいかなそうです。

どちらにしても今の2輪用ヘルメットも10年近く使用しているので、今はサイフ事情が厳しい時なのですが、そろそろ年貢の納め時なのかもしれません。


FIA公認の4輪用ヘルメットを調べると、今はアライかBELLくらいしか手に入らなさそうですね。
BELLはほとんど10万円越えなのでアライとなりますが、それでも5~6万円します(汗;

ネットオークションで中古品もググってみましたが、タマ数が少ないからか古かったりボロボロなのにこんな高いのかと思うような強気の出品ばかりで、これなら新品を買った方が良さそうです。

近所にアライ本社があるので現物を試着させてもらえないか電話したところ、上野の二輪街に
ある代理店を紹介されたので、電車で上野まで見に行ってきました。

しかしそこは2輪専門店で4輪用ヘルメット在庫はあまり置いておらず、カタログを頂きましたが、
今のFIA公認メットはHANS対応なのですね(自分はHANSどころかロールバーもまだですが)


ラリーをやるわけではありませんが、どうせ車でサーキットを走る時はシールド開けっ放しなので、
右上のラリー用ヘルメットもいいなと考えています。しかしたまにバイクも乗るので、その時には
どうするか悩みます。MFJとFIAの公認を取って2輪と4輪共用にしてくれると助かるのですがw

Posted at 2016/07/07 02:05:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年07月02日 イイね!

栃木サーキット巡り

栃木サーキット巡り車とドラレコテストのため、ドライビングパレットとしのいサーキットに走りに行ってきました。

購入した中古ホイールに付いていたエコタイヤ消化も兼ねていたのですが、4本のうち2本がBSのネクストリー(エコタイヤ)、2本がスニーカー(スタンダードタイヤ)でした。

前後に履き替えて比較したところ、スニーカーの方が若干グリップするようでしたので、コルトプラスのドアンダー解消のため前輪にスニーカーを履かせることにしました。

ただハイグリップタイヤでないのでロール角も少なめです。まだタイヤに溝が残っているのですが、むしろタイヤ消化のため費用を掛けて走っている方がもったいないので、思い切って交換してしまってもいいかもしれません。

久しぶりに走ったしのいサーキットは旧コルトプラスの3秒落ちでした。これでハイグリップタイヤ履かせてキャンバー付ければ同じくらいかもしれません。ただ15分走行でCVT油温警告が出ましたので、CVTFクーラーの装着可否が課題です。


しのいサーキットの休憩室にヴィッツレースのチラシが置いてありました。
草レースだと改造し放題でお金のある人が有利になってしまうので、きちんとレギュレーションがあって腕勝負の公式レースにも参加してみたいですね(レンタルカートという手もありますが)。

ところで規定では今はヘルメットはHANS必須ですね。自分はバイクも乗るので、ヘルメットを買う時は”大は小を兼ねる理論”でバイク用を選んでいますが、バイク用にもHANS付きませんかね(笑



しのいの構内車ですが、今も古い車を直して使っているようです(右のパトロールは廃車ですが)
10年程前ですが、アトラスは朝エンジン掛からなくてコルトプラスで引き掛けしたんですよね(笑


Posted at 2016/07/02 19:38:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年06月30日 イイね!

久しぶりの裁縫

久しぶりの裁縫昔のレーシングスーツを引っ張り出して洗濯しました。

せっかくなので奮発してクリーニングに出そうかと思っていたのですが、レーシングスーツメーカーのHPを見ると、ドライクリーニングは使用する洗剤(溶剤)によって難燃性能を損なう可能性があるので避けた方が良いようです

専門店や、素材を熟知したクリーニング店であれば問題ないようですが、パートや片手間でやってるお店に頼むと作業ツナギ等と同じ溶剤で洗浄されてしまうかもしれません。

自分のスーツはこのメーカーHPと同様にノーメックス材でしたので、ネットに入れて洗濯機のソフトモードで洗濯しました。そもそもこのスーツがどれほど難燃性能を維持してるのか知りませんがw


洗濯後に確認したらワッペンが剥がれかけていたので、久しぶりに自分で裁縫しました。
ところでファルケンってあまり聞かなくなりましたが、今もあるんですね
Posted at 2016/06/30 23:53:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年05月02日 イイね!

不覚の袖ケ浦

不覚の袖ケ浦セドリックのタイヤを裏組みしてもう1回くらいサーキット走れるなと思ったのですが、そういえば袖ケ浦フォレストレースウェイが出来てから走りに行ったことが無かったのを思い出したので、急遽走行会にエントリーして混ぜてもらいました。

当日は耐久レース開催のためコース貸切でしたが、参加車だけでは運営予算が大変なのか、練習走行の時間を一般にも走行会として有料で振り分けているようです。

だからゼッケンも自分で用意することになっており、急遽ビニールテープで作成しました。走る時は、何かに備えてテープや厚紙やマジックなどを持参しておいて良かったです。

あとビニテついでにバンパーに牽引フック位置を貼ったのですが、これが後で役に立つとは…



『ブリーフィングするのでステージ前に集まって下さい』とアナウンスがあり、ステージ前って何だよと思ったらキャンギャルとか出て来て、今までで一番快適なブリーフィングとなりました( ̄ー ̄)

耐久レース参加車も見て回りましたが、アルトRSとアクアラリーが目につきました。
アルトはワークスではありませんが、耐久レースは単発的速さだけでなく給油時間ロスも大きな要素なので、むしろ燃費で優位なRSくらいが丁度いいのかもしれません。

またアクアはラリー車ベースでしたが、そういえばハイブリッド車でサーキット走る場合バッテリーの充電と放電どちらが勝つんだろう(多分放電だと思いますが)。



耐久レースのピットロードはパイロンが交互に配置され、幅の広い車は速度を抑えて若干スラローム気味に走る必要がありますが、後でペナルティ食らわせるより全然良い対策だと思いました。

またこのレースは事前にコース1周のトランスポンダーをバトンとしたリレーが行われていました。
1周約2.4kmなので5人なら500m弱走ることになりますが、ダッシュで走ろうと思えば走れる微妙な距離がキツイようで、普段走らない生活をしている人は足がもつれて転んだりしていましたw



走行会は耐久レースの練習走行が前提のため、60分1本でした。
セドリックだと元々遅いので1時間走りっぱなしでもクーリングの必要もありませんでしたが、コースレイアウト上 左側タイヤの負担が大きいので、途中タイヤを左右ローテーションしたい気分でした。

ラスト5分くらいでストレートで後ろから凄い速い車が来たので、ストレートと1コーナー先、どちらで譲ろうかと考えていたら うっかりスピンしてコースアウトし不覚にもグラベルにハマってしまいました。
車は無事でしたが抜けられず、ラスト5分間1コーナーで黄旗を出してご迷惑おかけしましたorz

             スピン                           1周



走行会枠は午前中に終わったので、ついでにいすみ鉄道の乗り鉄していました。
赤字路線とのことでしたが、沿線はGWの家族連れで賑わっていて何よりです。
列車はエアコンもOFFで窓全開です。窓から外を見ると沿線に撮り鉄が多く居た
ので、逆にこちらから撮ってやりました。これが『撮り撮り鉄』ですw






帰りも遅くなり、せっかくなのでテント張ってキャンプしました。
張ろうと思って気付いたのですが、最近は郊外でもテント張れる場所って少なくなりましたね。
学生の頃はその辺で張った気がしますが(自分の常識が変わっただけかもしれませんが)。


Posted at 2016/05/02 19:40:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年03月28日 イイね!

Attack東北走行会

Attack東北走行会一般走行会の方ですが、昨年に続いて2回目の参加です。

ハイパミ東北も入れるとセドリックでSUGOは3回目ですが、毎回1秒づつ詰めてやっと2分切りすることが出来ました。

でもタイムアタック部門のトップは1分23秒って35秒くらい差があるのでまるで別物です^^;




AE86レビンも参加していましたが、チューンや軽さもあるのか排気量が半分くらいなのに登り坂もセドリックより速くて付いていけませんでした。コンフォート車ではこのあたりが限界かもしれません。



昔の携帯電話を使ってバンパーカメラしてみましたが、こんな低画質だったかと驚きました。
カメラや電子機器って徐々に高性能化するので気付きにくいですが、数年経って振り返って
みると目覚ましい進化を続けていることに気付いたりします。



ところで菅生に来ていつも思うのですが、レストランの牛タンカレーが凄く美味しいです。
仙台牛でしょうか。こういうところの食事ってたまに当たりがあるので食べてみる価値ありです。



走行後ブレーキパッドは全然残量がありましたが、タイヤがかなり減ってサーキットを走るのは厳しい状態となってしまいましたので、来週のハイパミ走行会は申し込んでなくて正解のようでした。

Posted at 2016/03/28 13:27:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「ローソンで600円位で売ってたから衝動買いしてしまった。国産品
貝印ってカミソリとかの会社だよね」
何シテル?   08/25 02:24
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation