• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2016年03月12日 イイね!

突発性青森旅行

突発性青森旅行動画サイトを見ていたら青森駅前に廃止になった青函連絡船を利用した博物館があると知って、突発的に青森観光をしてきました。

しかし今回は事前の下調べが不十分だったため、行き当たりばったりになってしまい、あまり密度の濃くない、不完全燃焼的な旅行となってしまいました。


夜行バスで青森駅前に到着し、旧八甲田丸に向かうと船舶検査で臨時休館日になっていました。
船として運行はしていませんが、港に浮かんでいるだけでも船舶検査は必要なのですねorz

メインイベントが無くなり、しかし帰りのバスは深夜なので、それまで暇になってしまいました。



青森駅は起点に色々な列車が出ているので、短時間で行けそうな区間を乗り鉄してみました。

青い森鉄道(3セク)は無人駅が多く秘境っぽい雰囲気でしたが、意外と繁盛していました。

3月下旬に色々イベントがあるそうですが、北海道新幹線に合わせたものかもしれません。
昨日は観光するタイミングではありませんでしたねorz



青森駅に戻るとチェーンを履いた八甲田行きバスがあったので乗ってみました。
八甲田山は110年前の雪中行軍事故を描いた映画が昔作られましたが、ここでロケも行われた
そうで、未だに写真が貼られていました。青森駅前は曇でしたが、八甲田山の上は凄い吹雪で
気温はマイナス15℃くらいでしたので、山の天気は分からないものですね。



バスで青森に戻る途中に新青森駅を通ったので、バス停で降りて駅を見学しました。
青森は新幹線で来たことは無いですが、思えば自宅近くの大宮から新青森まで(お金を払えば)
1本で行けるんですよね。北海道開通目前に色々準備中のようですので、2週間早かったorz



新青森駅から青森駅までの区間ですが、乗車券で乗れたので特急スーパー白鳥を利用しました。
新幹線開通に伴い白鳥ともに廃止になるそうで、この車両はどこかに移管されるのでしょうか。



青森駅では廃止予定の急行はまなすが夜に停車するとのことで、駅に残って見に行きました。
青森駅から8時間くらい掛けて札幌駅に到着するそうですが、結構時間かりますね。

改めて車両を見ると外側は結構ボロボロで、再利用されることもないのかなと感じました。

駅の連絡橋に過去青森駅に停車した車両が貼り出されていましたが、昔は大阪や名古屋から
青森まで行く電車もあったのですね。20時間くらい掛かったそうで、バスのはかた号より長いです。


Posted at 2016/03/12 14:08:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年03月07日 イイね!

南福島乗り鉄の旅

南福島乗り鉄の旅いわきに用事があったので、ついでに乗り鉄してきました。

行きは高速バスを利用するつもりでしたが、時間の都合上特急ひたちを利用することとなりました。

特急は快適ではありましたが、自分の金銭感覚ではややお値段高めに感じました^^;


いわきの用事先はあまり交通の便が無い所でしたので、レンタカーを6時間借りました。

一番安いクラスを指定したら現行タントが当たりましたが、ヘッドクリアランスが凄くあり、路線バスでも運転している気分でした。車高が高いので安定性はどうかと思っていましたが、それなりの足をしているのか、多少スピード出してカーブを曲がっても極端なロール感や恐怖感はありませんでした。

室内収納ですが、最近の車はよく考えられていますね。昔の車はシートを畳む際ヘッドレストが余ったり、上げたシートをベルトで吊上げたりする必要がありましたが、そのような手間は不要でした。

車両重量があるのか1名乗車でも加速が少しもたついたので、NAだと若干力不足を感じました。



時間に余裕があったので水族館に行きました。ここは震災で大きな被害が出たそうですが、
概ね復旧しているようでした。ただイルカショーなど派手なイベントが行われていないためか
土曜の割には空いていました。ところでナマコとかクラゲって普段何考えてんでしょうかね。



いわきマリンタワーが見えたので登ってきました。マリンタワーって横浜や大洗にもありますが、
何か関連あるのでしょうか。ここは屋上まで登れるのでエレベーターで上がり階段で降りました。



いわきから会津若松まで高速バスで移動したところで一泊して明日に備えました。
行き当たりばったりも面白いですが、基本的には計画を立てるようにしています。
本数が少ない列車も、逆方向の列車を利用すれば1駅多く回れたりしますので。



翌朝は早起きして会津若松から会津鉄道で塔のへつり駅に向かいました。
駅周辺は閑散としていましたが、塔のへつり(渓谷)を見る場所は観光地として確立されている
ようですが、残念ながら早朝で展望台は閉まっており、駅ぐらいしか見る物はありませんでした。
ここでは関西から来た乗り鉄の同業者と出会いました。



次に逆方向の列車で大川ダム公園駅に寄りました。
ここは最近ソーラーパネルが設置されたようで、駅周辺はパネルで囲まれ少々残念な風景でした。
ダムも工事中で入れず、滞在時間30分程度で、周辺調査も出来ませんでした。駅ノートあり。



さらに逆方向の列車で芦ノ牧温泉駅に行きました。ここは猫駅長が有名な駅だそうですが、
人慣れを通り越して行動が人間っぽくなっていました。撮影時にフラッシュはやめるよう
何度言ってもフラッシュを焚く人が絶えないため、事前の許可無く撮影は禁止でした。

先代の駅猫もまだ居ましたが、人間で100歳くらいの高齢だそうで動きがスローでした。
ここでは乗り降り自由の切符を教えてくれたので購入しました。対面販売の利点です^^



次に秘境駅で有名な男鹿高原駅に向かいました。この駅はリゾート施設の計画を見込んで
造られたそうですが、その後にリゾート計画が撤回され、秘境駅の運命となりました。

駅前には噂通りヘリポートがありましたが、先日の大雪直後でもきちんと除雪されていた
そうで、管理はされているようです。駅ノートがありハイクオリティな鉛筆書き有り。



猫駅で駅温泉があると教えてもらったので湯西川温泉駅に寄ってひと風呂浴びました。
ここは道の駅を兼ねており温泉だけでなく電車の撮影スポットとしても良さそうです。
しかし所々に台風の爪痕が残ります。ここの駅ノートもハイクオリティな書き込みが。



ようやく埼玉の自宅へ帰宅に向かいます。埼玉県人になって8年経ちますが、
最近東武沿線の風景を見ると自宅が近いと感じるようになりました。


Posted at 2016/03/07 16:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年03月05日 イイね!

重機タイムアタック大会

重機タイムアタック大会昨日は、先日から受けていたショベルローダー資格の実技講習を受けていました。

同じグループ8人で1台のショベルローダーを使用したのですが、自分以外全員土建関係だったので、皆さん重機の扱いに慣れているためスムーズで回転が速く、なかなか密度の濃い講習を受けることが出来ました。

講習後に実技試験があり、発着点を出発⇒ショベルローダーで砂利をすくい⇒コース1周走り⇒元の場所に砂利を下ろし⇒発着点に戻る、という内容ですが、普通は事故でも起こさない限りは合格になる試験ですので、みんなリラックスして受けていました。

ところが採点項目でタイム計測があり、何秒で走れるか競争する雰囲気になってしまいました。
みんな急にピリピリして、実技試験後の開口一番は『私合格ですか?』ではなく『私何秒でした?』
になってしまいました。

自分はコースの走行は速い方でしたが、砂利のすくい上げで手間取り、8人中真ん中くらいのタイムでした。一番速かったのは20代くらいの若い人で、普段も現場で重機を操縦しているそうです。

資格は無事取れましたが、タイムで勝てなかったのが悔しいです。

Posted at 2016/03/05 00:17:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年03月04日 イイね!

エコエネルギー展

エコエネルギー展ビッグサイトで開催された燃料電池、太陽電池、風力発電などの展示会を見に行きました。いわゆるエコエネルギー展です。

そう言えば『地球温暖化で北極や南極の氷が溶けて海面が上昇する』という説を聞きますが、氷の9割は水面下に沈んでおり、さらに氷が水になったら体積も縮むため、実は氷が溶けたとしても、言われているほど海面上昇しないのではと感じています。
   

さて会場に入ると早速燃料電池車が目に入りました。
あまり関心が無かったので知りませんでしたが、ホンダも最近FCV出しているのですね。



燃料電池車は発電機能が強みで、両車とも一般家庭数軒分くらいの発電(9kVA)はするようでした。
しかし外部給電器ってデカいですね。最初見た時は車に発電機でも繋いでいるのかと思いました。

ところで『震災などで停電しても通常通りの生活が可能です』って説明していましたが、確かに便利なのは良いですが、震災の時ぐらい節制したらどうかとも思います。



水素燃料タンクは軽量化のため炭素繊維強化樹脂製が主流になっているようです。
満タン補給3分程度、航続距離約700kmだそうで、ガソリンに引けを取りません。



水素は爆発エネルギーが大きく危険ですが、比重が軽いので滞留しにくいという利点もあります。

ところで昔 同僚が充電中のバッテリーのターミナルを不用意に外して水素ガスを爆発させ軽傷を負ってしまったことがあるのですが、それを見て以来 バッテリーのターミナルを外す際は、おまじない代わりにバッテリー上面に息を吹きかける癖が付いてしまいました。

そういえば戦前にドイツの飛行船が炎上墜落した事故で『水素は危ない』というイメージを持ってしまった方は多いと思いますが、現在はあの事故の原因は水素では無く(水素はメラメラ燃えない)、飛行船表面の塗料という説が有力だそうです(危険と言う事には変わりありませんが)。



風力発電コーナーです。風車を近くで見たことがあまり無かったのでマジマジと観察しましたが、
プロペラタイプでも羽根の可変機能の有無など、色々なタイプがあるようでした。



一つの例では羽根に可変機能があり、風が弱い時は良く回る角度、ある程度風量があると角度を抑え、逆に風が強過ぎる時は角度をマイナスにして、さらに強い時は内蔵のブレーキを掛けて制御しているそうです。過去に風車が壊れた事例ではこの回転制御が上手く働かず、回り過ぎて遠心力でFRP製の羽根が破断してしまったそうです。



小型風車設置の一例ですが、柱を中折れ式にして組み立てたら起き上げる方法もあるそうです。
これなら設置に高所作業や、大型クレーンなどの重機を使う必要も無くなりますね。



太陽電池コーナーで目についた展示です。
表面の汚れが性能低下の原因となることから、さまざまな洗浄の展示がされていました。

ほとんどの太陽電池パネルは25℃で定格の性能が出るよう設計されているため、暑い時は表面
に水を噴射して温度を下げることで発電性能の低下を防ぐことができる場合もあるそうです。
ただ水垢の原因になるため、何れの業者もミネラル除去フィルターなどセットで提案していました。



作業用具の展示ですが、写真では見づらいですがレールレスの荷揚げ昇降機がありました。
普通下から上までハシゴを掛けるのですが、これは途中まで空中で引っ張り上げ、屋根の
近くになると設置されているレールにドッキングします。屋根にソーラーパネルとかを持ち
上げるのに使うのでしょうね。右は転落防止の安全帯ですが、ソーラーや風車整備ですね。



ミドリ安全から作業用ヘルメットのカタログをもらいました。
自分の作業用ヘルメットは大幅に耐用年数を経過していますので、普段
あまり被る機会はありませんが、こういうのを見てしまうと欲しくなります。
ちなみに作業用ヘルメットの規格はJISやスネルでなく厚労省だそうです。


関連情報URL : http://www.wsew.jp/sokuho/
Posted at 2016/03/04 00:47:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年03月02日 イイね!

また講習

また講習先月ホイールローダー(四輪駆動)の資格を取ったのですが、改めて確認したらショベルローダー(二輪駆動)の資格も別にあり、それぞれの資格に互換性は無いそうです。

つまり駆動方式ごとに操縦資格が設定されており、四駆の資格を持っていても、二駆の重機を操縦することが出来ない、というややこしい状況であることが分かりました。

そんな理由で、今週はショベルローダー(二輪駆動)の操縦資格の講習会を受講しています。

仕事を始めたらどんな重機を運転するか分からないですし、もしかしたら乗る機会が一切無い可能性もあるのですが、趣味も兼ねているので敢えて散財しています。



ところで講習会場のチラシを見て目を疑ったのですが、タイヤに空気を入れるのにも資格が必要なんだそうです。確かにタイヤ破裂の死亡事故というのも聞いたことはあるので危険性は理解しますが、”空気圧縮機”ということは最近の車載パンク修理セットも対象になるのでしょうか^^;





話は変わりますが、同じ講習に参加している女の人で、調整が悪いのか、髪型を気にして浅くしているのか分かりませんが、すごくヘルメットを浅く被って頭部が妙に縦長になっている人が居ました。

下の左の写真みたいな感じなのですが、そういえばこういう被り方する人ってたまに居ますね。
真上からの衝撃には問題ないかもしれませんが、横から衝撃を受けた場合、ヘルメットの保護効果を生かせないのではないかと感じています。



せっかくならきちんと被った方が良いと思いますけどね。



Posted at 2016/03/02 01:33:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「軽トラローリーMP35っていうのか」
何シテル?   09/01 17:54
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation