• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2016年02月15日 イイね!

不正ガソリン販売

不正ガソリン販売都市伝説かと思っていましたが、ガソリンに灯油を混ぜて販売していたスタンドが摘発された事件が報道されました。

三重の石油販売会社だったそうですが、ググルとエネオスが出てきました(現在は廃業済だそうです)。

よく『無印ブランドの店は怪しい』なんて言う人が居ますが、大手ブランドでも油断できませんね。

そういえば昔石油の配管が間違って(間違っていた”ことにした”のかもしれませんが)、ハイオクガソリンとしてレギュラーを販売していたスタンドもありましたが、何年も気づく人はいなかったそうです。
ちなみにそこは昭和シェルだったそうです。

ノーマルのハイオク仕様車なら、レギュラーガソリンを給油するとノッキングしないようエンジン側で自動的に点火補正してくれるため、私もガソリン種別を間違えて入れても分からないと思います。

以前乗ってたコルトプラスはハイオク仕様でしたが、走行会前日に家族が入れたレギュラーガソリンで仕方なく筑波1000(ショートコース)を走った時は、タイムはいつもより1~2秒遅い程度でした。

1~2秒と言うと、タイヤコンディションや気温など他の要因による誤差も考えらる範囲ですし、少なくともサーキットを走行してパワーの違いに気付くほどではありませんでした。

ただハイオクとレギュラーの違いならまだしも、灯油だったらかなり顕著に出るでしょうね。

そういえば自分が整備士だった頃は、パジェロやローレルなど、ガソリンとディーゼルの両モデルある車が販売されており、たまに燃料種別を間違えて給油されるケースを見かけました。

『エンジンの調子が悪い』と入庫してきて、調べたらガソリン車なのに軽油を誤給油されてしまった話ですが、ガソリン車に軽油を誤給油したケースはよくありましたが、何故かディーゼル車にガソリンを誤給油した逆のケースには遭遇したことがありません。

勘繰るにスタンドで支払いする時に、金額が安いと『今日は何か安いな』で終わってしまいますが、高いと『なんでこんな高いんだ!』と確認し、その時点で気付くからではないかと想像しています。

ところでガソリンに灯油を混ぜると、どのくらいスタンドの利益が増えるのかざっと予想してみました。

自分が学生の頃バイトしていたスタンドの粗利は、レギュラーが5円/L、灯油が2円/Lくらいでした。

現在の小売価格平均はレギュラーガソリン108円、灯油53円くらいのようですが、
例えば上記の前提を基に灯油5%の不正ガソリンを40リットル販売したとすると、

1.正規ガソリンを販売した場合のスタンド粗利試算(ガソリン40L)
 5円/Lx40L=200円

2.不正ガソリン(灯油5%混合)のスタンド粗利試算(ガソリン38L+灯油2L)
  (1)ガソリン分の粗利:5円/Lx38L=190円
  (2)灯油分の粗利:(108-53)x2=110円
  (3)粗利合計:(1)+(2)=190+110=300円


と予想され、不正に取得した利益は40Lで100円、リッターあたり2.5円となります。

さらに、このスタンドが販売したと立証された不正ガソリンは180kL(18万L)ですので、それを基に試算すると、不正に取得したとみなされる総利益は18万Lx2.5円=45万円と予想されます。

あくまでも予想値ですが、事件の影響の大きさの割に、意外と大した金額ではありませんね。
そして罰金や追徴課税で1500万円も取られてますので、リスクの割にうま味の少ない犯罪です。

ただし今のガソリンスタンドの場合、タンクローリーから地下タンクへ繋がっている送油口は、誤った種別の石油を接続しないよう、種別ごとに形状が変えられていると聞いたことがありますので、そうすると大量の灯油をどうやってガソリン用の地下タンクに送油したのかは分かりませんが。


Posted at 2016/02/15 15:55:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年02月15日 イイね!

上高地線と平湯温泉

上高地線と平湯温泉昨日の午前は松本に出張したので、ついでに午後は上高地線というローカル線に乗ったり、飛騨の温泉に行ったりして日帰り観光を楽しみました。

丁度用事先も上高地線の無人駅近くだったのですが、乗り降りするたびに小銭を払うのが面倒だったので1日券を買ってしまいました。

降りた駅は単線のホームに待合室がポンと乗っているだけで、先日行った北海道の秘境駅を思い出しますが、無人駅でも乗客の乗り降りはそれなりにあり、秘境駅ほど寂れてはいませんでした。



上高地線は萌えキャラとタイアップしてるので、駅名表示板とかもそれに沿ったデザインなのですが、近くで見るとなんか怖いと思ったらレイプ目だからかもしれません。目を変えたら印象が変わるのではないかといくつか作ってみましたが、なかなか予想通りに描けず、絵って難しいものですね。



ところで上高地線は東京の京王井の頭線の中古だそうですが、井の頭線は実家に近く、子供の頃によく乗ったので懐かしいです(群馬県の上毛電鉄も井の頭線の中古車両ですが、上毛電鉄の方が1世代古いモデルで、自分にとってはより親しみがある車両です)。



上高地線と言いながら、上高地のかなり手前で終点駅になってしまいます。
昔はもっと山の方まで線路が伸びていたそうですが、保守コストなどの兼ね合いから今の路線に短縮されたそうです。島々駅という昔の駅は解体され、新島々駅の前に復元され、観光案内所として活用されていたそうですが、その後老朽化が進んだり耐震の問題で今は閉鎖されていました。

駅員に廃線跡もあると聞きましたので、時間があれば雪が溶けた頃にまた訪問したいと思います。



上高地線終点駅から平湯温泉まではバスです。道が狭く、大型車同士のすれ違いは車体ギリギリやり過ごすので、あの区間大型バスを運転するのは、かなり運転技術が必要だと思います。



平湯温泉に到着しました。ここはバスターミナルがレストランや売店や温泉施設を兼ねています。
さすがバスターミナルだけあってバス風のかまくらも作られていましたが、昨日は異常に気温が高く雨が降っていたのでシートが被せられていました。中に入ってみましたが、かなりヒンヤリしました。

温泉ではベトナム人観光客も一緒でした。事前に予習をしてきたらしく、タオルは湯船に漬けないなど基本的な作法は出来ていましたが、100円玉返却式ロッカーの使い方が分からなかったようだったので教えたら、100円玉が戻ることに感激していましたw



平湯温泉からの帰りは、新宿直行のバスを利用しました。自分の前の席にフィリピン人が座っていたのですが、移動途中しきりに頭上のクーラー吹出し口を気にしていたので、どうしたのか聞いたら、冷風の吹出し口のルーバーが壊れて冷風が止まらなくなっていました。

三菱の観光バスは新しいモデルでもかなりの確率でクーラー吹出し口が壊れています。たまたま持っていたセロテープとメモ用紙でクーラー吹出口を塞いで応急処置したら喜んでもらえましたが、数時間冷風に晒されるのは地獄ですので、こういうところは壊れたら困る部品です。


Posted at 2016/02/15 03:13:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年02月06日 イイね!

ウインチ講習

ウインチ講習今日明日と2日間ウインチ資格の講習会を受けています。

ディーラーで働いていた頃は資格なんか必要ないと思って故障車回収の度に積載車でウインチ引き揚げを作業させられていましたが、幸い事故は無かったものの無資格でしたので、何かあったら問題になるところでした。

ところで大体の積載車にはウインチが搭載されており、自走できない故障車を引き上げる際、写真緑線のようにワイヤーを出して引っ張り上げるのですが、自分が当時の先輩から習った引き揚げ方法は『故障車にワイヤーを掛け、運転席に乗ってリモコンでウインチを巻き上げる』でした。

しかし今日の座学で講師の人は『故障車から降りてウインチを巻き上げる』と言っていたので議論になり、最終的には『積載車の取扱説明書に従った作業を行う』ということで締まりました。



ウインチで引き揚げ中に万一ワイヤーが外れたり切れたりしても、運転席に居ればブレーキを踏むことで車両が滑り落ちることは防ぐことが出来ますが、故障車から降りてしまったら滑り降りる車両がどこかにぶつかって止まるまで見ているしかないと思うのですが。。。

なんて思っていたらどこかの教材の動画では『車両から降りて』ウインチ引き揚げしていました。




いまいち腑に落ちませんが、いずれにせよ今後も事故の無いよう対応しようと思います。


Posted at 2016/02/06 21:11:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年02月01日 イイね!

あぶない刑事

あぶない刑事横浜の日産ギャラリーで映画あぶない刑事に出てくる車両の展示があると聞いたので、ついでに映画も見ようと横浜駅前に行ったのですが、本件主旨と全然違いますが 映画館までの道を歩いていたらキャバレーロンドンがあって感激しました。

残念ながらお店は既に閉店されて半廃墟化しており、テナント募集中の貼り紙が貼られていましたが、自分が子供の頃よく深夜の12チャンネルや11PMやトゥナイトとか親に隠れてこっそり見ているとキャバレーロンドンのCMが頻繁に流れていたのを思い出します。

ググるとキャバレーロンドンを経営していた会社は今は不動産など堅実に経営されているそうで安心しました(安心するほどか?)。




さて映画あぶない刑事は、実はテレビ放映は一度も見たことが無かったので、演出のノリ
はいまいち戸惑うところもありましたが、初めてでも概ね楽んで見ることが出来ました。

日産本社ギャラリーは初めて行きましたが、展示車両を見られるほか試乗も出来て
お台場のトヨタGazooほどではありませんが、ゆったりと過ごせそうな場所でした。

自分も日産ディーラーで働いていた頃はありましたが、レパードってあまり市場に出回ら
なかったので整備する機会もほとんどありませんでしたので、あまり記憶に残ってません。



Posted at 2016/02/01 21:05:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年02月01日 イイね!

ヴィッツ借りてみた

ヴィッツ借りてみた先日北海道の宗谷線駅巡りをした際にレンタカーを借りたのですが、新車のヴィッツを配車してもらえました。

駅巡りメインであまり時間も無かったため十分観察出来ませんでしたが、24時間のうち10時間くらいは運転していて、まぁストレス無く普通に乗りやすい車という感じでした。

車両は1月下旬に新車登録したばかりのヴィッツ1300ccの4WDで、ミッションは私の好きなCVTです。

マニュアルエアコンでタコメーターの無い、どちらかと言うと廉価グレードだと思いますが、それでも
VSC、車線逸脱警報、そして被害軽減自動ブレーキなどが装備されていました。

運転席に座って驚いたのが、スポーツグレードでもないのにステアリングが異形ということでした。
Dを左90°転がした形で、10時10分のところに親指を乗せる膨らみもあり、ステアリングチルトは低い方が好きな私には、ステアリングと足が当たらないので助かる形状でした。


ルームミラーは関節が2つあり上下調整も出来るので、自分の見やすい位置に調整しやすいです。
ただ後ろを振り向くと後ろ中間席用の3点式シートベルトが天井から吊り下がっているのは、走行中気になることはありませんでしたが、あまり見栄えは良くないと思いました。ただ簡単に外せるようにすると外しっぱなしのユーザーも出て来るでしょうし、後ろ中間席のベルトの処理は難しいですね。


VSCや車線逸脱警報や被害軽減ブレーキやオートハイビームは解除できますが、スイッチがバラバラに配置されている印象でした。
走行中に助手席の人も操作する類のスイッチではないので、どこかに集中してもいいと思いました。


車載の取扱説明書ですが、いつも思いますがトヨタの取説や書類は読みやすいですね。
通常さくいんは50音順ですが、ヴィッツ取説は症状や音からも検索できます。
取説作れって言われたから作るんでなく、分からせるために作る意気込みを感じますw


4WDは一般的なフルタイム四駆ではなく、ボタンでAUTO/OFFが切り替えできる、どちらかというとパートタイム四駆になるのでしょうか。燃費を稼ぎたいときはFFモードで走ると良いそうですが、今回は雪のため全てAUTO(四駆モード)で走りました。

VSCはなかなか良く出来ていて、アイスバーンのカーブで通常だとリアが出るような進入をしても何とか制御して姿勢を維持してくれます。またアイスバーン路でスラロームしながらフルブレーキしても、ちゃんとスラロームしながら減速してくれます。安全の閾値が上がるのは歓迎すべきことですが、普段この車がメインで、時々家族の古い車を運転するような人は、注意が必要かもしれません。

また北海道の夜はハイビームを利用することが多いので、オートハイビーム機能は重宝しました。
車線逸脱と被害軽減ブレーキの機能は、残念ながら今回使用する機会に恵まれませんでした。


燃費ですが、12km/L弱でした。最近の車は20km/Lくらい走るのが当たり前と思っていましたので
計算間違えでもしてるのかと再確認しましたが、この車はこんなものみたいです。
アクセル踏み過ぎたのかと思いましたが凍結路ではたかが知れていますし、しかし考えたら今回はマイナス十数度の極寒駅巡りだったため、冷機⇔暖機を繰り返したので、冷却水温が低い(=燃料噴射量が多い)時間が長く、燃費の条件的に厳しかったのかもしれません。


排気量1300ccですが、北海道の郊外を走る上でも特に力不足は感じませんでした。
自分のライフスタイルの車ではないので買うことは無いと思いますが、例えば勤務先で
次の社用車にヴィッツを入れようかなんて話があった場合は賛成すると思います。
Posted at 2016/02/01 20:12:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「軽トラローリーMP35っていうのか」
何シテル?   09/01 17:54
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation