• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2016年01月16日 イイね!

カーエレクトロニクス技術展

カーエレクトロニクス技術展みんカラでは幕張のオートサロンが話題ですが、私はビッグサイトのカーエレクトロニクス技術展を見に行っていました。

自動車の特に電装関係のサプライヤーが多く出展する展示会で、コンパニオンのお姉さんも居ますが何故かカメラ小僧は居ないイベントです。

そして観客の皆さんは背広を着ています。オートサロンと正反対のイベントですね。気になった展示を羅列します。

岡山の自動車部品メーカーや地元企業が協力して魔改造したi-Mievの展示です。この車両の開発には三菱自動車も参加しており、なかなか本格的でした。

主な変更はホイールインモーター化で、車体の空いたスペースにバッテリーを増設するなどの提案ですが、これをやるためにサスペンション構造の変更など本格的な改造が施されています。
しかしブレーキドラムが内側にあると何か違和感がありますw


以前はギャランでホイールインモーター化したそうですが、今回のi-Mievは第二弾となるそうです。
ベース車と比べて大きな部品が不要になっているので、軽量化や空間拡大が望めます。

ところでアウトランダーPHEVでラリーに参加している増岡浩のビデオが流れていたのですが、
『防水性が確保されているので深い川でもガンガン入って行けます』と話してるのを聞いて、
なるほど電気自動車は防水性が確保されれば、そういう長所もあるのかなと思いました。


トミーカイラのEVカー(モーターショーに出展されていたと思いました)も展示されていました。
重量が表示されていませんが、305馬力あったらさぞ速いのでしょうね。


自動運転のための道路データ取り用カメラ車のようです。3Dデータ採取のためか、グーグル
マップのカメラ車より機器が多くて仰々しく見えます。


電気自動車の充電器も多く展示されていました。普通充電用は50~100万円、急速充電機能も
あると100~200万円が相場のようでした(実際はこれに補助金が付くのでしょうが)。
エバンゲリオンの充電器もありましたが、充電時は家中の電気を消したりするのでしょうかw


もてぎで開催されるEVカート車両が展示されていましたが、よく見たら足元にペダルが無く、
ステアリングのパドルでアクセル/ブレーキを操作するようでした。まぁ普通のカートと同じく
いざ運転してしまえば何とか適応できるんでしょうが、最初は戸惑いそうですw


ランプ設計支援ソフトで、どのように配光するかお金を掛けて試作品を作る前にシミュレーション
できるそうです。これを見て思い出したのですが、狙って作ったんでしょうけどスズキスプラッシュ
のテールランプって面白い光り方しますよね。


これはたまたまゲーム機を使用していますが、ドライバーの視線の動きから、そのドライバーの
運転のクセや熟練度を解析するセンサーだそうです。居眠り検知などの他、学習機能への反映
や運転の監視・指導など、色々と使い道がありそうです。


合わせガラスの中に封入されている中間膜のメーカーから遮紫外線、遮熱、遮音、自発光など
色々な合わせガラスが提案されていました。話をしていて知ったのですが、レクサスの一部車種
などはサイドガラスも合わせガラスなんだそうです。飛散や防犯効果はあると思いますが、緊急
の時の脱出は大丈夫なんでしょうかね。


ソフト会社の出展でディスプレイ式メーターですが、例えば切り替えでナビ画面やオーディオ画面
など、色々な選択肢が提案されていました。ここにナビやオーディオが映ればセンターコンソール
のディスプレイを廃止できるのではないかと思いました。


とうもろこしの屑を原料とした樹脂で、石油由来のものと同等スペックに追い付いたそうです。
樹脂プーリーがありましたが持つと軽くて、大きな車では何十キロも軽量化出来そうです。
あと参考出品で樹脂キャリパーが展示されており、金属製に比べ1/3です。
でも古くなると『バキッ』と壊れそうな気がしてまだちょっと怖いですw


モーター内のコイルですが、巻き線を四角形状(口)にして密度を向上させ、また線材を銅から
アルミ化することで高効率化、軽量化に成功しています。このメーカーは線材などで経験があり、
引き抜き加工の金型なども自製しているそうです。写真を取り忘れたのでカタログの抜粋ですが、
引き抜き加工金型って初めて見ました。


左は非接触型携帯充電器で、ごちゃごちゃした配線を省略できます。
中はヒューズと同規格のブレーカーで、飛んでも復旧できます(頻繁に飛ぶのも考えものですが)。
右はマイクロ電動ファンで、1cm平方です。これだけ小さいファンを使うなら空気で冷やすという
考え自体を変えるという手もあるかもしれませんがw


たまに電子機器の中に封入されている振動防止樹脂ですが、以前から放熱に問題は無いのかと
疑問に思っていたのですが、放熱特性が良い樹脂も展示されていました。


金網のメーカーですが、進化して包帯みたいに収縮性のある金属網とか、固形化して耐熱耐震に
優れたガスケットなどに応用されていました。フィルターやエア装置のサイレンサーなどにもこんな
部品が使われていたのを見たことがあります。


潤滑液を使う工作機械のパイプ中にこの部品を入れることで水分を激しく撹拌し、水分中に含まれているエアでマイクロバブルを作るそうです。マイクロバブルを含んだ液体は洗浄や冷却効果に優れているそうで、工作機械以外にも色々と使い道がありそうです。


材料メーカーから純銅(99.9999999%)が展示されていました。どうやって精製するのでしょうか。
そういえば昔他の催し物で純鉄(99.9999%)を見たことがありますが、純鉄は空気に晒されても
錆びることも無く、一般的な鉄のイメージとは違う機械的特性で驚いたことがあります。


海外メーカーが展示していた水冷プレートで、例えばこれに電子機器を密着させて冷却水を流せ
ば冷却効果が得られ、また自動車のラジエタ―圧にも耐えられるそうです。

ところで自動車整備工場では冷却水交換などの際、早く完全にエアを抜くため冷却系統を真空にして水を充てんする方法もあるのですが、この水冷プレートは内部を真空にしても潰れないのか聞くと『自動車メーカーから指示されない限り真空に耐え得る強度は考慮していない』との回答でした。

最近の車は冷却水交換の際、冷却系統を真空にする場合は、念のため整備解説書などで真空にしても問題ないか確認しておいた方が良いかもしれません(汗;

関連情報URL : http://www.car-ele.jp/
Posted at 2016/01/16 05:18:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年01月07日 イイね!

R35借りてみた

R35借りてみた秋葉原のUDXという立体駐車場を歩いていたら、駐車場内にある日産レンタカーが、朝から晩までR35が3万円というキャンペーンをやっているのを見かけました。

1000万円の車が3万円、比率にしてわずか0.3%(!)で借りられると考えると もの凄くお得なのですが、調べてみると他にもR35を貸し出しているレンタカー会社が数軒見つかりました。

これは是非『国産最強スポーツカー』を経験しておかなくてはという使命感が何故か突然発生し、衝動的に自分に条件が合うレンタカー会社を探してR35を借りてみました。

今回R35を借りた会社は保険にオプション付けて朝9時から夜6時まで借りて1万7千円でした。
車両価格のわずか0.17%です!初期型ブラックエディション(480馬力)ですが十分過ぎます^^

GTRを見た第一印象は『でけぇ・・・』でしたが、車両感覚は1時間も運転すれば慣れました。
ただ最低地上高が低いので凸凹通過時は速度を落としたり斜めに入ったり気を配りました。

こういう車で道路を走ってみると、周囲の車が道を空けてくれることが多かったです。
でも、まずGTRでやってみたかった贅沢、それは・・・


さてこの車フルノーマルだそうですが、社外マフラーかと思うほど排気音が大きく感じました。
また軽量化のため遮音材が少ないからか、太いハイグリップタイヤと相まってこの価格帯の
車の割にロードノイズや駆動系のギア音が聞こえてきました。

タイヤの太さとアライメントのためか、普通の車に比べ道路の轍を拾う傾向がありました。
またR35は機械式自動変速機が装備されていますが、発進時や低速時にややギクシャクして、
流体クラッチを持つトルコンATに比べスムーズさに欠けますが、その分動力伝達ロスを低減
していますので、『スポーツカーとはこういうものなんだ』で割り切れる範疇でした。

動力性能は言わずもがな、フルアクセルするとそのまま離陸しちゃうんじゃないかと思う程の
馬力とトルクでした。タイヤ(RE070R)のコンパウンドが軟らかいのもあるのか、ハードな
旋回をしてもセドリックみたいにタイヤが斜めになって『キキーw』なんて鳴いたりしませんw

公道でGTRの本領を発揮する場所は無さそうですので、一度サーキットで走ってみたいです!


電子制御のイメージがあるので、エンジンルームはどんなに賑やかなのかと覗いたら思っていた
よりスッキリしていました。バッテリーはやや小さめで、エンジンルーム後端に置かれていました。
写真の緑丸は多分歩行者衝突時にエンジンフードがポップアップするための部品だと思います。


トランクは意外と広かったです。ただランフラットタイヤのため、スペアタイヤやタイヤ補修剤等が
搭載されていないのと、車載工具は助手席足元なので空間の確保が有利なのかもしれません。

ステアリングのチルトはメーターごと動くので、サーキットでチルト角を下げ切ってもメーター
や警告灯にステアリングが被って見えなくなるようなことが無い素晴らしい構造です。
またパワーシートですが、ツマミの操作性がとても良かったです。


建付け剛性UPのためか、下の写真のように普通の車より嵌め合わせが多く見られました。
”アルコア”ってアルミホイールなどの会社の印がドアにありましたので、アルミドアなのですね。

また後席はスポーツカーなりの広さです。歴代GTRのパトカーはキップ処理時違反者を後席に
入れてましたので、R35もパトカーが出たら違反者はここに収容されるものと思われます。


運転席からのパノラマ写真です。サイドミラーがもう少し前にあると運転中に後方を走る
パトカーや白バイが見やすいと思うのですが、空力上仕方ないのですかねw


マルチディスプレイは色々設定できるようで、この車は前の人が写真のように6連メーターを設定
していたようでした。またインパネで変速マップ、サス硬さ、横滑り防止装置の設定ができました。

レンタカー会社のサービスでレーダー探知機が後付けされていましたw


コンソールボックスを開けるとぶ厚い辞典みたいなのがあったので開いてみました。
時間が無かったので、内容はサービスエリアでササッと斜め読みしました。


普通の車は出荷時は走行検査までしませんが、GTRはテストコースで走行検査をして、
担当したテストドライバーの署名入り確認書がメンテナンスノートに追加されます。
昔プレジデントも同じような書面が搭載されていたのを思い出しました。
取説にはGTR専用事項が追記されてましたが、時間があればじっくり読んでみたかったです。


今日は朝9時から夕方6時までの約9時間車両を借りましたが、当初の計画では途中で温泉に
入る予定でしたが、いざ運転をしてみると温泉に入っている時間が惜しく、食事以外ずっと運転
し続けていました。

長々と書いてしまいましたが、車って実際に自分の手足である程度の時間運転してみなくては
分からないことって結構あり、自分の経験にもなりますので、機会があればGTRに限らず色々
な車をレンタル体験されてみることをお勧めします。

【追記:レンタカー日記】

デミオディーゼル

リーフ

ミラ

ミニキャブトラック(レース使用許可車)

ベンツ

マーチ

レガシイ

ワゴンR

パッソ/ワゴンR

ボンゴバン

プリウス(ブレーキ騒動時)

CB1300 / GSR250 / CB400

大型一種 / 大型二種 / けん引 / 大型特殊 / 自動二輪

Posted at 2016/01/07 02:03:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年12月28日 イイね!

人が仕事してる時に遊び、人が遊ぶ時に遊ぶ

人が仕事してる時に遊び、人が遊ぶ時に遊ぶ栃木の那珂川清流鉄道保存会を訪問しました。

最寄インターは東北道の矢板ICで交通の便は良いところでしたが、今日は風が冷たくて30分くらいごとに車に戻って体を暖めて仕切り直す必要がありました。

ここは運送業の傍ら、各地で廃車になった鉄道を引き取って展示しているそうですが、あまりに広大で、どこかの鉄道の電車区か何かと思うほどでした。

敷地内にはレールが敷かれており、今日も外周のレール増設工事をしているようでした。

半分以上の車両がランニングコンディションで、わざわざ引取後に動力系のオーバーホールや、車体の塗装をしている凝り具合でした。今日は幸いなことにたまたま運営者の方がいらしたので、色々なお話を聞けたり、特別に車内や工場を見せてもらったりしました。

周知の方法が限られているからか、設備の割には来場者数が伸び悩んでいるそうですが(私も昨日初めて知ったのですが)、鉄道が好きな人は是非一度は訪問されてみることをお勧めします。
(訪問前に保存会に日程を問い合わせた方が確実と思います)

あまりに車両数が多かったので、鉄道にそれほど詳しくない私は、どれがどれだか分から
なくなってしまいましたので、予習していずれまた再訪問したいと思います。







その後、少し足を伸ばして那須のマッドマックスレストラン(那須PSガレージ)を再訪問しました。
前回訪問時より半年しか経っていないので展示車両に変わり映えはありませんでしたが、


2回目なので視点が変わって、デロリアンのドア付近に銘板を見つけました。
識別番号(VIN)が入っていたので、アメリカの有料車歴データーベースで検索したら8回名義
変更された車のようでした(詳細の情報入手は有料なようですので、ここで引き返しましたが)


関連情報URL : http://www.ns-tetsudo.com/
Posted at 2015/12/28 01:58:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年12月18日 イイね!

JRパッド

JRパッド今日は鉄道施設の故障で電車遅延が酷かったのですが、駅の入場規制を初めて見ました。改札口の上にOHPのスクリーンみたいなのが付いているんですね。

駅は客でごった返していましたが、みんな騒がず携帯を覗いて黙々と待っていました。

携帯ってなんだかんだ良い怒りの圧抜きになっていますね。





用事が終わって地元の駅に戻ると何故か改札口に鉄道部品が展示されていました。
ブレーキは『ライニング』と『制輪子』の2つがあり、それらをどう使い分けているのか
よく分かりませんが、メインブレーキとパーキングブレーキみたいなものでしょうか。



『ライニング』の方はディスクブレーキ用だと思いますが、バックプレートが2枚重ねになって
おり、ピンで接続されているようなので、交換時は緑の部品だけ交換するのかもしれません。

よく見ると部品番号のような記号が打刻されていますが、ググると”NN46”というパッドは
JRで内製しているそうです。また自動車の排ガス規制などは鉄道には適用外となっている
ケース多いですが、ブレーキパッドは鉄道もアスベストフリー化しているようです。


ところで新品パッド交換時に鳴き防止のため面取りする人がいますが、調子が悪くもないのに面取りするとかえって共振して鳴くようになってしまうケースもありますので、既に鳴いているパッドなら対策になるとは思いますが、不具合が無いのであれば不必要な加工はしない方が無難と考えます。

Posted at 2015/12/18 18:39:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年12月17日 イイね!

奥多摩散策

奥多摩散策デミオディーゼルのドライブでは奥多摩にも行ったのですが、思えば奥多摩は子供の頃から50回くらいは行ったはずですが、今回初めて小河内線跡を観察することが出来ました。

小河内線とは、奥多摩湖の小河内ダム建設のため敷設された路線で、5年ほど使用されてダム建設終了に伴い廃止になったようです。


奥多摩湖から都心に向かって国道を走ると陸橋が見えます。この陸橋は今までこの道を通るたびに何度も目にしたはずでしたが、意識しなかったので青梅線かなと思った程度でした(考えたら青梅線はここまで通っていない)。

陸橋の上には野生の木が大量に生えており、小河内線が廃線されて半世紀の間
放置された跡が垣間見えます。


陸橋を撮って帰ろうと思ったところ、石垣に歩道を見つけました。

ここはハイキングコースになっているという話はネットで見たことがあるので、登ってみると
すんなりと小河内線の陸橋上に立つことが出来ました。

ただ樹木が大量に茂っており視界が悪く歩くのは危険ですので、見るだけに止めましたが。
脇の多摩川を見るとダムから放流された水が滝みたいになっています。ここに洗剤を投入
したらどうなるんだろうとか無意味なことを考えてしまいました。


陸橋と反対側を見るとトンネルになっていましたので、携帯のライトで進んでみました。
中は非常に状態が良く、廃線後半世紀経過しているとは思えません。
ただ線路が砂利で埋まり気味なのですが、こんなものなのですかね。


トンネルを進むと出口が見えました。結構長い距離でしたが、トンネルを抜けるとまた
すぐ次のトンネルがありましたが、手前に最近設置したと思われる看板が見えました。


看板通りに進むと国道に降りるルートの案内です。
先ほどのトンネル含め奥多摩むかし道というハイキングコースに設定されているようです。
あの陸橋は歩けませんので、自分が登った石垣の歩道がこのコースだったと推定します。
次回はもう少し予習して来ようと思います。


奥多摩周遊道路ですが、がけ崩れ防止のためあちこちで のり面の工事がされていました。
廃墟となった奥多摩ロープウェイ近くも工事していましたが、奥多摩ロープウェイは法人が
所在不明のままだそうですので、今回も手つかずだと思います。
道路上を跨いで架線されていますので、今後老朽化して危険な状態になったらどうするん
だろうと考えると心配です。


都民の森は4月には設置されていたマンガばくおんの看板が撤去されていました。
コラボは続くようですのでリニューアルかもしれませんが、フェミ団体や朝日新聞ら
からセクハラだとか難癖つけられるようなことが無ければいいのですが。

Posted at 2015/12/17 12:12:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「軽トラローリーMP35っていうのか」
何シテル?   09/01 17:54
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation