• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2015年11月30日 イイね!

リーフ借用

リーフ借用サーキット使用可で初期型リーフ1日借りられたのですが、手頃なサーキットが見つからず、何故かこんな時に限って使い勝手の良いドライビングパレット那須も連絡付きません。

仕方ないので秩父か奥多摩にでも走りに行こうと思います。

日産のHPで航続距離を調べると届出値で280kmと書いてあったので楽勝だと思ったのですが、初期型は120km位しか走らないそうです。

ただナビで最寄りの充電スポットが走行中に調べられるのと、万一完全放電して困ったら最後の最後はJAFに充電スポットまで引っ張ってもらう手があると思っています。

みんからなどで調べるとヒーターを使うと航続距離が短くなるそうですが、加速以外でバッテリー消費されるのは面白くないので厚着して運転することにしました。

ちょっと走ってみたのですが、フル加速は結構速いですが、バッテリーも結構な速さで消費します。
ただしエコモードで交通の流れに沿って無理なく走行する分にはあまり消費は進みません。

遠出する前は走行予定ルートの充電スポットをあらかじめ調べておいた方が良さそうです。
乗り鉄が旅行前時刻表を調べるみたいですが、なぜか不便な感じは無く、少しワクワクしてます。

Posted at 2015/11/30 22:24:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年11月30日 イイね!

都内ドライブ

都内ドライブガソリンも安くなってきたことですし、用事のついでに遠回りして首都圏の高速道路をドライブしてきました。

セドリックの純正サスはサーキットではフニャフニャですが、凹凸やうねりのある首都高では丁度良い感じです。
車に合った使い方をすれば快適ですね(当たり前)

久しぶりに都内ドライブして思ったのですが、みんからなどでは『最近の車はつまらない』と言う人がいますが、むしろ私は『最近のドライバーはつまらない』と感じることが多くなったように思います(日曜日と言うこともありますが)。

スピード出せば良いってもんでも無いのですが、高速の登り坂で減速しても気づかず渋滞を引き起こしていたり、右折信号で後ろが詰まってるのに加速でモタついたり、意味のないところでブレーキを踏んだり、救急車が後ろから来ているのに適切に退避行動が取れないなど、以前なら運転席を見るとドライバーは初心者や女性や老人だったりして、まぁ仕方ないかなと思ったりしたのですが、最近は現役世代の男性が運転しているケースが多くなったように感じます。

男でも車は単なる移動手段でしかなく、意識や興味を持って運転する人が減ったのでしょうか。

首都高を抜けて東北道経由で圏央道に入って菖蒲SAで休憩しました。
圏央道初のガソリンスタンド付きだそうですが、まだ出来たばかりのためかガラガラでした。

Posted at 2015/11/30 02:59:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年11月28日 イイね!

ラリーアートピット

ラリーアートピット南武線に乗っていて川崎の武蔵新城駅も通ったのですが、昔たまに行ったラリーアートピットまだあるのかなと思ってスマフォでググったところまだ健在のようでしたので、衝動的に電車を降りてお店に寄ってきました。

以前の店舗から100mほど東(武蔵新城駅方向)に移転していました。以前の場所より敷地が狭いので、連絡なしで車で行くなら近くのパーキングに停めるような形の方が良いと思います。

本家の商品開発が止まっているので陳列している商品はすこしくたびれた感がありましたが(汗;、
今は自分は日産に乗っていて使える部品が無かったので、テープとステッカーを買いました。
まあ商品を買うというよりもラリーアート関連車両の整備が主な場所なのかもしれませんが。



帰宅してググったら各地のラリーアートピットもかなり継続しているようです。
(モースポ景気の良かった頃は何故か観光地の湯河原などにもありましたね)


Posted at 2015/11/28 23:56:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年11月24日 イイね!

展示会巡り(名古屋)

展示会巡り(名古屋)先週に名古屋で次世代モノづくり基盤技術産業展があると聞いたので、行って見てきました。

内容としては基礎技術がメインでしたが、どちらかというと自動車に関連する技術の展示が多かったように思います。また次世代環境技術もテーマでしたので、自動車メーカーからも出展があり、電気自動車やクリーンディーゼル車の展示・試乗が行われていました。

よく考えたら同じ期間に名古屋モーターショーもやっていたと思うので、ついでに見に行けば良かったですorz

興味深かった展示の一部をダラダラとご紹介します。

自動車メーカーからはBMW、三菱のPHEV、ベンツ、マツダ、ボルボのクリーンディーゼル、トヨタのEV、燃料電池車などが展示・試乗に供されていました。
外車は興味無いので知りませんでしたがBMWはPHEV出していたのですね。ベンツはエンジンルームぎっしりでちょっと重整備したくないと思いました。マツダとボルボは少し余裕があるようでした。

展示車を見ていたら『アテンザ空いてるんで試乗しませんか』と声を掛けられたので、お言葉に甘えて名古屋の広い道路を数キロ走行させてもらいました。2200ターボとのことでしたが、体感的にはNA2500くらいの加速がありました。直線しかまともに走れなかったので、機会があればレンタカーなど借りて他の性能もじっくり確認してみたいと思いました。


トヨタはミニEVとミライも展示していましたが、ミライの助手席に消火器が置いてあったので、
まさか標準装備なのかと思ったら、ただ置いてあるだけでした。
水素だけに、誤解を与える物は置かない方が良いと思いました(笑


月面探査車の試作品です。中心軸のパンタ式サスが伸びて追従性を上げているそうです。月まで行ってひっくり返ったり亀の子になって動けなくなったら水泡ですので、色々想定しているようです。


サーボモーター式カム機構です。少しくらい無理なプロフィールでも作動してくれます。
BMWかどこかのエンジンで採用されていませんでしたっけ。


動体視力回復メガネ:液晶レンズで瞬間的に視界を遮り動体視力に必要な眼力を鍛えるそうです。
目に悪くないんですか?と聞いたら『悪くないです』と回答されて、それ以上突っ込めませんでした。

プロ野球球団などプロスポーツ団体にも採用されているそうです。私も動体視力が落ちたので興味があったのですが、1個4~5万円するので簡単に買える物でも無さそうですorz


カラー3Dプリンターで、市販A4紙を液状化して成形するため、通常よりコストが安いそうです。
試作品や模型に向いているそうです。


ソフト99も来ていました。①左は火炎式プライマーで、炎にプライマー成分が含まれている
そうです。塗装する前にこのバーナーで炙れば下地処理がなされるそうです。

②右はガラスコーティングです。最近の自販機などに販路が拡大しているそうで、以前
コーラの自販機でそんな表示があったのを思い出しました。


大学高専からも出展があり、①右の付け爪式生存確認装置は、付け爪の中に心拍計や発信機を装備しており、1人暮らしのお年寄りなどの安全確認に活用できないか研究中だそうです(現状はネックレスタイプなどはありますが、入浴時など外されてしまう問題があるそうです)。

②は田んぼの自動雑草除去装置です。田んぼ版のルンバみたいなもので、雑草を画像認識して除去してくれるそうです。車輪がスクリューになっており真横移動も可能のため隅まで除草できます。

③はボディパネルなどの凸凹検知で、査定や鈑金の時など見落し防止として研究中だそうです。


①X線スキャナーで、工作物を透視検査できます。この装置自体に放射線遮蔽性能があるので、
 面倒な放射線管理地域の設定や管理者などが不要だそうです。

②切粉圧縮装置で、旋盤などから出る切粉を圧縮し、付着した油の回収も出来るそうです。


『クアッドキューブ位置検索』と言うシステムで、例えばポストや標識など、道路脇にある目印を
認識して位置情報に変換するそうで、将来の自動運転などへの活用が期待される技術です。
GPSやジャイロだけでは精度が不十分な状況では、この技術も必要となりそうです。


トヨタの介護補助ロボット(試作)です。ビデオを見ましたが、ベッドまでご飯を持ってきて
くれたり、限定的ではありますが なかなか良く出来ているように見えました。


左は体の姿勢のトレース機能です。実演中電話が掛かってきましたが、その間も作動してました。
右は顕微鏡を使ったレーザー溶接の実演です。当日はレーザー溶接の展示が多かったです。


左は金属&樹脂の接合技術です。展示品を思い切り曲げると、接合部ではなく樹脂部で折れます。
接合のポイントは金属表面にエッチングして凸凹にさせた上に射出成型で樹脂を乗せるそうです。
右はFRP同士の接合で、これは撹拌圧接と言って圧接させ溶かして繊維を混ぜる手法だそうです。


非接触塗布装置:半田やグリースを数cm先の工作物に飛ばす装置で、半田は電子基盤などに、
グリスは摺動部のグリス塗り工程などに用い、素早く安定した塗布が出来るそうです。


特許事務所も出展がありました。技術があっても特許関連にルーズで、流出した技術や
商標を横取り出願されてしまった企業の話はよく聞きますので、他人事ではありません。



関連情報URL : http://www.techbizexpo.com/
Posted at 2015/11/24 01:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年11月21日 イイね!

はたらく車展

はたらく車展さいたまスタジアムではたらく車展があると聞いたのでよく調べずに行ったら、家族向けのイベントで場違いでしたorz

埼玉に住んで8年、初めてさいたまスタジアム行きましたが、アクセスが悪く、今日はシャトルバスが出ていましたが、バスが無ければマイカーで行くしか無さそうな場所でした。

警察が速いパトカーと白バイを展示していましたが、R34、FD、ゴールドウイングといずれも20年選手で、もう取り締まりでは使用していないのではと思われますが、ナンバーは生きていました。
ボンネットの防風板は変質して著しく透明度が下がっていますので、もはや障害物ですw


写真上は負傷者の救護や収容する車両です。横に拡張できる車内はベッドが配列され、大型救急車とほぼ同構造のようでした。白ボディでもいいと思いますが、赤にした理由があるのでしょうか。
いたずらで登られないように(?)、梯子の下半分は鉄板で覆われ、南京錠で施錠されてました。


どちら様のか分かりませんが古いトラックも展示されていました。ナンバーが新しかったので、廃車をレストアしたのでしょうか。それにしても昔のトラックは荷台が高かったですね。道があまり舗装されておらず凹凸も多かったので、下廻りにクリアランスが必要だったりもしたのかもしれませんが。


写真左はPM2.5測定車ですが、中国の公害にコストを払っていると考えると気分が悪いです。
真ん中はトラックの運転席乗車体験をやっていましたが、主催者のトラック協会は運転席の視界の悪さを子供に知ってもらおうという趣旨があったのではないかと推測しました。
右は焼き釜ピザの屋台ですが、そういえば石焼き芋もそうですが、厳密には荷台に火種がある状態で走れないそうですが、慣習や事故歴などを考慮して、柔軟に対応しているのかもしれません。


キャリアカーも展示されていましたが、積載されている車両のフック固定箇所をよく見ると、結構色々な場所にフックを掛けているようでした。このフックで下方向に引っ張っているような感じでした。
昔トルコに行った時にキャリアカーの固定方法が悪く、積載車両を潰しながら走っているのを見たことがあるので、少しトラウマになっています。

Posted at 2015/11/22 00:09:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「事情聴取終了。追突逃走車だったみたい。」
何シテル?   09/03 23:20
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation