• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2012年10月27日 イイね!

元祖ハチロク

元祖ハチロク自分の出身校で学園祭があると聞いたので、在学中にもっとじっくり見ておけばよかったと後悔していた教材の飛行機を見に行きました。

左は60年前のF-86 (FT-86に似てるっ!いや、こっちが元祖かw)
という戦闘機で、セイバーと呼んでいる先生もいました。

私は航空科ではなかったため詳しくないのですが、在学中はこんな展示館は無く、古い格納庫の奥に収納されていたため、マジマジと見るのは今日が初めてだったりしますw



ジェットエンジンはアメリカのGE社製で、機体のお尻からスッポリ入れるそうです。


コクピットに座らせてもらいました。自衛隊から払下げてもらった時点で外された計器はありますが、それでも異様な数の計器類です。自分ならサーキットで車を運転する時 きちんと把握できる計器はせいぜい2~3個ですので、そう考えると戦闘機のパイロットはすごいと思います。
黒い筒は奥にレーダーでもあって、防眩のためにあるのかもしれませんね。


プロペラ機です。左の青い飛行機は学生が卒業研究で組み立てたもので、実際に飛んだそうです。


ヘリコプターです。左の警察のヘリコプターは払い下げの時に実際に校庭まで飛んできたそうです。
部活の先輩の話では、授業中『バババババ』と聞こえて砂埃を立てながら校庭に着陸したそうで、
近所中から見物人が集まって来る程だったそうですが、そのうち話を聞きつけたバカな左翼団体が
「戦争の準備をするな」と訳の分からない抗議をしてきたそうですw
今はドクターヘリが普及しつつあるので、今同じ事をしても昔ほど騒ぎにならないかもしれません。


ジェットエンジンのカットモデルですが、よく見たら中心軸よりシャフトで動力を取り出しています。
おそらくこれで補機を駆動しているのでしょう(他にも補助ユニットはあるとは思いますが)。


プロペラ機のエンジンカットモデルです。内部を見たらピストンが下向きに付いていました。
構造上こうせざるを得なかったのでしょうね。エンジン停止中にオイルが下がらないのかと
思いましたが、多分潤滑方法がドライサンプなので、向きは大きな問題ではないのでしょう。


戦中のエンジンもありました。左が三菱の42100cc/1500馬力で、輸送機等用だそうです。
右が東京瓦斯電気工業というところの8770cc/150馬力だそうです。
終戦時はともにバラされた状態だったため、戦後の廃棄の目を逃れられたそうです。


バラされたエンジンもありました。飛行機はツインプラグがデフォですね。OHV2バルブです。
車に比べてオーバーランの心配が少ないためか、ピストンヘッドにバルブリセスがありません。
圧縮上死点で燃焼室の形は球面状になるので、燃焼効率は良いのではないでしょうか。


計器類もガラスケースに入れてありましたが、なんかアップガレージみたいですw


希望者の子供を乗せて飛行機のエンジン始動デモもやっているようでした。
実際に飛ぶわけではないですが、子供の頃こんな経験したら”飛行”少年になりませんかねw


ロボットも展示されていました。ロボットコンテストに参加しているそうです。


そういえば昔からあった校車のセドリックがどこか行ってしまいました。
希少価値は高いと思いましたが、どこに行ってしまったのか気になります。
Posted at 2012/10/27 19:09:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2012年10月27日 イイね!

日曜はリンクサーキットフリー走行(裏MMC走行会)

日曜はリンクサーキットフリー走行(裏MMC走行会)リンクサーキットを走る予告ブログはいまだに今は無きコルトの写真を使ってしまうのですが、改めてこうして見ると車ってひっくり返りそうでひっくり返らないし、ひっくり返らなさそうでアッサリひっくり返ったりして、よく分からない乗り物ですね。

この日曜日は福島に行ってリンクサーキットを走ります。
毎年春に開催されるMMC走行会の裏バージョンですが、
貸切でなく一般フリー走行に参加して1日グダグダします。

お天気はほぼ雨で間違えないので当初は中止も検討されたようでしたが、個人的にはどんな条件でも運転できるようになりたいと思っていますので、雨の練習も時々は必要だと考えています。

リンクは高速コーナーのない 基本ゴー&ストップ&ヘアピン&ゴーのコースですので、車同士の接触に気を付ければ特に危険なコースだとは感じていませんが(高低差で車の負担は大きいですが)、下り坂になっている最終コーナーだけは少し用心しています。

ドライなら多少オーバースピードで曲がっても多少アンダーが出るだけだし FFならアクセル絞れば曲がれますが、ウェットだと下手したらとっ散らかってアウト側に飛び出した場合、駐車場に落ちたりしないのかな、なんて気にかけながら走っています(コンクリブロックがありましたか)。

Posted at 2012/10/27 02:03:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年10月27日 イイね!

部品共通化に起因する調味料事故の検証

部品共通化に起因する調味料事故の検証今朝は寝起きにコーンスープを作ったのですが、コショーをひと振り入れようと調味料のキャップを外してスープに振り掛けたら瓶の中のコショーが全部出てきてしまいました。

一瞬何が起こったのか理解出来ませんでしたが、S&Bの調味料は同じ瓶でキャップの上だけ開けられるワンタッチタイプ(コショー)と、キャップがねじ込まれているネジタイプ(ガーリック)があり、今朝はワンタッチタイプのコショーなのに ガーリックのつもりでキャップごとねじ開けてしまったようです。

ワンタッチタイプのキャップだけガーリックの瓶に使い回せばどうだろうとも考えたのですが、写真で言えばワンタッチタイプのキャップをガーリックの瓶に付けることだけは出来るのですが、小穴の大きさが違うのでガーリックの粒子が出てこず、そのままでは使い回しが出来ないことが分かりました。

こんな面倒なことしないで全部ワンタッチキャップにすればいいのにと思いましたが、多分穴の大きさ毎にワンタッチキャップの金型を作っていてはコストが上がるため(金型って結構高いらしい)、ガーリックなど数の出ない調味料はコストの安い中蓋付きネジキャップにしたものと推定します。

今のところ、この瓶でワンタッチキャップを採用しているのはコショーだけのようですが、そういえばキリでキャップの小穴の大きさを調整すれば、他の調味料にも使い回しが出来ることに気付きました。
でもそんなにコショー使わないんですけどね。。。

でも今朝ひと瓶一気に空けてしまったので、ワンタッチキャップのリンク品は1つ確保できましたが。
Posted at 2012/10/27 01:17:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記

プロフィール

「派手な広島市電」
何シテル?   07/12 14:43
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation