• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2015年09月26日 イイね!

雨降ったら走った方が良いのか歩いた方が良いのか

雨降ったら走った方が良いのか歩いた方が良いのか傘を差すと片手が使えなくなったり、後で傘を乾かしたりするのも面倒ですので、私はあまり傘が好きではありません。
だから小雨や霧雨であれば傘を持っていても使わないこともあります。

しかし先週、駅を降りたらやや強い雨が降っていたのですが、そんな時に限って傘を持っていませんでした。

目的地まで2kmくらいあるので、選択肢としては①駅コンビニで傘を買う(540円)、②タクシーを使う(730円)、③傘を差さずに走る(0円)の3つとなったのですが、つい③を選んだところ、目的地に着いた時にはずぶ濡れになってしまいました。

むしろ走ったことで前面に雨を受けてかえって濡れてしまったのではないかと思ったのですが、雨が降ったら走った方が良いのか 歩いた方が良いのか ググったところ、やはり色々な人が研究をしていたようでした

『~だと思う』という感想的な意見は除外して、定数的な実験をした人の結果を見ると、同じ条件では 走っても歩いても前面に受ける雨の量は変わらず、しかし上面は 歩いた方が時間が長いので受ける雨の量が多く、総合的には走った方が少し濡れる量は少なくなる傾向があるようです。

ただ走ると背中に風を巻き込んで背中が濡れたり、靴が巻き上げる分もあるとの結果もありますので、結論として、雨の中を走っても歩いてもどちらも濡れる量はそう大きく変わらないようです。

Posted at 2015/09/26 23:56:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2015年09月26日 イイね!

似非クリーンディーゼル

似非クリーンディーゼルフォルクスワーゲンの偽装問題が大問題になっています。

自分の職場も自動車関連なのですが、シルバーウィーク明け初日の午前中はこの話題は出ませんでしたが、お昼休みに『VW大変なことになりましたね』と同僚に呟いたら、堰を切ったようにエンジン関係の人が集まってきて語り出したので、危うくお昼を食べ損なうところでした。

でも皆さんディーゼルエンジンの難しさを知っている技術者故か『VW許せない!』なんて感情的なことを言う人は居なくて、どのようにして不正を見抜いたのか、今後VWはどういう対策をすると思うかなど、あくまでも技術的な見地で語る人が多かったので、聞いていて興味深かったです。

ディーゼルエンジンの制御って現代の規制値を満足させるのは凄く難しいのは事実で、燃費・CO2のため効率を上げ過ぎると燃焼温度が上がって窒素酸化物が生成されるし、中和のため尿素を混ぜ過ぎると尿素燃費が悪化するし、燃焼温度を下げるためEGRを作動させ過ぎると吸排気系にカーボン詰まるし、燃料を濃くすると燃費・CO2が悪化し排気黒煙も増加するし、機器を精密にするとコストが上がって耐久性も落ちるし・・・それでも発電所や機関車みたいにある程度回転域が安定していればいいのですが、車の場合は負荷の変動が大きい・・・と、まるで綱渡りしているようです。

そのため新しい環境規制などが発表されると、まずはそれにクリアすることを狙います。もちろんオーバー達成が理想ですが、上記のように規制が非常に厳しく、なかなかその余裕もありません。

例えば我々も、何かの資格試験を受ける場合に、本当は関係する法規を隅々まで勉強して完全にマスターするのが理想ですが、時間も予算も限られるので、まずは合格のため試験範囲をカバーした問題集などを繰り返し解いて、余裕があれば各論も学ぶ勉強法と似ているかもしれません。

報道によるとBMWなど他メーカーの車両も、走行条件によっては規制値を超えてしまうことがあることが分かったそうですが、VWと決定的に違うのは、明確な故意は見られないということです。

VWの場合は検査モードを検知するためステアリングの舵角なども演算に組み込んでいるそうですので、もし報道が事実であれば、VWが行ったのは いわば試験で『ヤマを張って合格した』のではなく、『カンニングで合格した』レベルですので、改修は当然のこと、制裁もやむなしと考えます。




一方日本の自動車メーカーの不正を心配もする声もありますが、私はたぶん大丈夫だと思います。

偽装と言えば三菱リコール事件を思い出す人も多いと思いますが、実は今回VWが行ったと報道されている不正は、4年ほど前にいすゞがほとんど同じようなことを日本国内でやらかしています。

しかし当時東京都が無作為調査でこの不正を見抜いて国交省に告発し、リコールとなりました

これは対象の台数が少なかったからか、あまり報道されませんでしたが、排ガスの他にエコカー補助金対象にもなっていたために、いすゞは東京都と国土交通省からキツくお灸を据えられたそうで、当然日本の他自動車メーカーもそのお灸の様子を(遠目に)見ておりましたので、多分同じ轍を踏むようなことをする国内メーカーは無いように思います。




今回ディーゼルのイメージが一気に悪化して、巻き沿いでマツダの株まで下がっているそうですが、その一方経済的な理由だけで趣味車にディーゼルを選択するのは、個人的には少し懐疑的です。

例えば『ディーゼルのトルクフルな加速が好き』とか、経済以外の要素があれば全然アリと思いますが、ディーゼルはガソリンに比べ初期費用が高く、それを取り戻すまでかなり走る必要があるので、燃料代だけを目当てに飛び付くと、かえって赤字になってしまうかもしれません。

デミオで簡単に計算するとディーゼルはガソリンと比較し、初回自動車・重量税も含め約25万円差がありますが、それを取り戻すまで20万km弱走ってやっとトントンという結果となりました。



さらにオイル交換頻度が短い分や(ガソリン1.5万km毎/ディーゼル1万km毎)、マフラー内蔵の黒煙フィルター(DPF)がススで詰まった際のアイドルアップ再生で燃費悪化する分も追加されますので、それらも加算すると22万kmくらいが損益分岐点になると思われます。

年間1万km位しか走らない私としては、ディーゼル乗用車は興味があるのでレンタカーなどあれば是非運転してみたいと思いますが、(自分のお金で)新車を買うとなるとちょっと躊躇ってしまいます。


Posted at 2015/09/26 03:57:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「取引先に居付いている野良猫
基本触らせないくせに近寄ると周辺の物にスリスリするのは何でだろう」
何シテル?   11/03 23:27
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1 2 3 4 5
6 7 89 1011 12
13 14 15 16171819
20 2122 23 2425 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation