• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2016年11月25日 イイね!

プッシュスタート車のバッテリー上がり

プッシュスタート車のバッテリー上がり関東では11月に入ってから寒暖差が大きくなってきましたが、このところ急に冷え込みました。

先日出先の公園で一服していたらおじさんに声を掛けられたのですが、バッテリーが上がってエンジンが掛からないとのこと。聞いたら購入後4年のフォレスターで、バッテリー交換もまだだそうで、前日まで普通に始動したそうです。

おそらくだましだまし機能していたバッテリーが、この冷え込みで弱ってエンジン始動不能になったものと思われます。

残念ながら自分も手ぶらだったのでJAFの番号を教えることくらいしか出来ませんでしたが、考えたら加入している保険会社のロードサービスを使えないかアドバイスしてあげれば良かったです。

念のため車を見せてもらったらプッシュスタート式で、ある程度バッテリー電圧が下がるとエンジン始動を諦めてしまう回路になっているようです(車によっても違うとは思いますが)。

キー式だと何とか頑張ってセルを回そうとしてくれるので、条件によっては掛かったりしますが、今の車だとそうもいかないのでバッテリー電圧に余裕を見ておく必要があるようです。


コルトはキー式ですが、リチウムイオン式のジャンプバッテリーを積んでいます。使用実績は携帯の充電くらいしかありませんが、ネットで見ると車のバッテリー上がりで普通に使えているようです。

ディーラーで働いていた頃はトランクにトラック用のバッテリーを積んでいた時もありますが、転がると希硫酸が漏れてしまうので、中身が漏れないリチウムイオン式のバッテリーの方が安心です。

Posted at 2016/11/25 12:29:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年11月25日 イイね!

フォギー!

フォギー!関東は雪が降りましたが、コルトのヘッドランプの回りに早朝は雪が、夜には露がまとっていました。

そのままで乗ったところ光が拡散して妙に暗くなってしまい しばらく乗っていても直らないので、信号待ちの時にタオルで雪や露を払いのけました。

最近の車に搭載されているヘッドランプウォッシャ―はこういう時に便利なのですね。



そういえばHIDが出たての頃は、発熱量が低いのでトラックのヘッドランプに溜まった雪が溶けず、対策として付着防止コーティングしたり、貼付式の熱線を付けた話を思い出します。


ところでかつて昭和50年代にも国産車のセリカやスカイラインのように一時的にヘッドランプの
ウォッシャ―を搭載した車種がありましたが、その後続くことはありませんでした。
あの頃はハロゲンはおろか、下手するとシールドビームで発熱量が多かったので、日本では
搭載するメリットが少なかったのかもしれません。一方欧州車は搭載車種が続いたようですが。

Posted at 2016/11/25 02:43:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「これはのどかな第4種踏切」
何シテル?   08/06 17:49
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 23 4 5
678910 1112
131415 1617 1819
2021222324 2526
27282930   

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation