• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2011年05月26日 イイね!

いなちゅう

いなちゅう定食屋さんに稲中があったので久しぶり読んだら爆笑して
しまいました。思えばもう15年位前のマンガでしょうか。

そういえば最近見たドリフのDVDも爆笑してしまいましたが、
今の私には一昔前のギャグがハマるような気がします。

しばらくテレビ見てなから笑いのツボが変わったかも。
Posted at 2011/05/26 01:18:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2011年05月24日 イイね!

連接バス

連接バス幕張のベンツ連接バスに乗客として乗ったんですが、予想以上に興味深い車でした。

後で調べたり詳しい人に聞いたら、トレーラー側にエンジンが付いていて、後ろ側から押す駆動方式なんだそうです。

後から押すならば滑りやすい道でジャックナイフ現象のようなことが発生しないのか疑問に思ったのですが、確かにこの駆動方法を採用した初期の頃の連接バスはある条件でジャックナイフになってしまうこともあったそうですが、今は電子制御で抑えているので、その不具合もなくなったそうです。



エンジンを後に押しやることで床の出っ張りがなくなり、運転席から後まで床をフラットにすることが
出来るのが一番のメリットでしょうか。
また後端車輪が駆動輪なので牽引とみなされず、大型二種免許を持ってれば運転できるそうです。

後輪には電子制御の油圧操舵が付いており、実際こんなところ曲がれるのか?と感じるような狭いカーブでもヘビのように曲がっていきました。曲がる度に油圧の「スー」という音がしましたが、後輪の動きを見る限り複雑で、単純にステアリングの反対方向に同期しているだけではなさそうでした。

普通の単体の大型バスを運転する際、私の場合では感覚的には運転席から1m位通り過ぎた頃にハンドルを切り始めてサイドミラーで内輪差を確認しながら曲がるのですが、この連接バスもそれとほとんど同じ感覚で運転できるようでした。

ただ、海外で使用することを前提とした設計のため車体寸法や非常口の有無など、日本の保安基準に合致しないところもいくつかあるそうですが、条件付きで特例認可されているようです。
(そういえばベンツの被災地支援車両も日本の保安基準に合わなくて特例登録でしたね)。

しかし簡単に連接部を切り離せないので、車を重整備する際は3柱リフトが必要だそうです(汗;
1人のドライバーで多人数を運べるのでドライバー人件費削減のメリットはありますが、車両費用や設備費用がとんでもなく高そうなので、かなり頑張らないと元を取るのが大変そうです。
でも宣伝効果あるでしょうし、自治体支援を受けられるかもしれません。


ところでこのバス会社では、以前はボルボの連接バスを使っていたそうなのですが、ボルボは前側にエンジンがあって、普通のトレーラーのように引っ張る構造だったそうです。

中身はボルボでも、ボディは日本製(富士重工)なので、前から見たら日本のバスとそう大きな
違いを感じませんね。


Posted at 2011/05/24 20:42:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2011年05月21日 イイね!

キティは無事到着したらしい

キティは無事到着したらしい先日マレーシアの知人用に購入したキティちゃんのハロゲンバルブですが、プチプチで包み15x15x10cm位の箱に詰めて郵便局からEMSで送ったところ、送料は900円と予想外に安くて拍子抜けでした。おまけに2~3日で届いたそうですw

お礼の言葉と送金の方法をメールで聞いてきたのですが、大した金額でもないし、海外とお金のやり取りは面倒なので「マレーシア行った時にコーヒーでもおごってよ」と返信したら「おぉ、是非来い!10杯でも20杯でもおごるぞ!」と返ってきました(^p^)

実は最近 日本人は放射能汚染されている疑いがあるとの理由で、日本人の渡航を歓迎しない国も出始めたと他部署の人から聞いたので、そんなご時勢ウェルカムなメールをもらうと嬉しいっ(^^

とは言っても今のところマレーシアどころか海外旅行に行く予定さえないのですが、もしマレーシアに行くのであれば、思い付くのは・・・セパンサーキット、もしくはキナバル山なんてのもいいですね。
Posted at 2011/05/21 23:02:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2011年05月21日 イイね!

タイヤ組み換え、そして廃タイヤとの再会

タイヤ組み換え、そして廃タイヤとの再会あちらこちらで仕入れたタイヤが6本も溜まって場所はとるしニオイも気になってきたので、組換することにしました。

屋外に長らく放置していたホイールは元々付いていたパッドやタイヤのカスに加え、ホコリや蜘蛛の巣まで被って、組換屋さんに失礼と思ったので、マジックリンで洗いました。

発想としては、歯医者行く前の歯磨きと同じでしょうか(^^;

6本組換えだから(うち2本は裏表組み)車に6本積めばいいかなんて軽くイメージしていましたが、よく考えたら新旧タイヤ合わせて10本必要だったので、無理くり全部スイフトに押し込みましたw


作業は予約しておいた整備工場にお願いしたのですが、この工場に来たのは1年半振りです。
作業中に 工場の隅を見ると、なんと!1年半前に私が廃棄したタイヤが1本残っていました(笑
これは片輪をバーストさせた際、反対側は6分山でしたがLSDのため泣く泣く廃棄したものです。

しかし今はスイフトの左後がスリップマーク直前だったのでこの廃タイヤを付けたら丁度いいのではないかと思って、買い戻しをお願いしてみたところ500円でいいよとのことでしたので、このタイヤを買い戻して組み換えてもらいましたw


整備工場の方でも廃棄を頼まれていたとは言え、6分残っており勿体無いので捨てるに捨てられず(しかし売るに売れずw)、放置したままになっていたので、この件ではお互い助かったようです。


しかし作業を遠目で見て気付いたのですが、バランサー回転中ホイールのブレが増えたようです。
「ホイールは消耗品」とはよく聞きますが、確かにサーキットで使えば使うほど持っているホイールの歪みが少しづつ増幅しているような気がします(笑
Posted at 2011/05/21 16:57:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2011年05月21日 イイね!

頭上注意

頭上注意職場近くのマンションなのですが、まだ一般入居が始まったばかりの新築なのに駐車場入り口の鉄骨梁を支えている壁が破損していました。

おそらく引越しのトラックがぶつけたものでしょうが、かなり太い梁なので車の損傷は大きかったでしょう。でもマンションを直す修理費用もかなりの金額になると思います。

保険で直すと言っても巡り巡って料率となりユーザーに跳ね返って来るので、運転時は気をつけなくてはなりません。
Posted at 2011/05/21 00:48:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「フジヤのニッパー
ホームセンターコーナンブランドのフジヤ製ニッパーもあるのですが、OEM製品かと思っていましたが見比べてみると細部が結構違う」
何シテル?   09/13 19:42
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 34 56 7
8 9 10 1112 13 14
1516 1718 1920 21
2223 2425 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation