• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2011年08月05日 イイね!

あまりにも写真のセンスが無さすぎて

あまりにも写真のセンスが無さすぎてあまりにもセンスの無い写真の添付が多すぎて、仕事場の報告書テンプレートには最近こんな一文が追加されました。

もうね、本当に酷いんです。どんな高価なデジカメを貸し与えようが、怒りを覚えるくらい何を撮ったのか分からない酷い写真が多くて。これで少しマシになることを祈ります(-人-)

話は変わりますが、写真の撮影は動体視力と関係があるのか、動く被写体の撮影が上手い人は、運転も上手い傾向があるような気がします。
とりわけサーキットの走行写真なんかだと その傾向が顕著に出るのか、同じ撮影でもサーキットを走っている人と走っていない人では、かなり写真の出来栄えに差が出るように思います。

以前あるサーキットで1枚1000円とかで撮影してくれるプロカメラマンさんがいたので撮影をお願いしたのですが、撮影専門の方らしく、後日写真を見たところ、もちろんちゃんと撮れているのですが、ホイールは止まってるしバンクもしていないので、イマイチ動きが感じられない・・・

しかし翌週同じサーキットの走行会に参加した際、今度は違うプロカメラマンさんが撮影をしてくれたのですが、後日届いた写真を見たら、流し撮りはバッチリだし、ちゃんと片輪走行になっているし(爆

後で聞いたらサーキットに行けば写真を撮るかステアリングを握るかの方のようで、違う週にはエボで結構速いタイムで走っていたようでした。多分実際に走っていると「この辺りで面白い絵が撮れるんじゃないか」というのが分かるのかもしれません。


ということは、うちの勤務先の連中の運転技術は・・・なのか
Posted at 2011/08/05 00:14:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2011年08月04日 イイね!

交差点の近くって危ないかも

交差点の近くって危ないかも今日道を歩いていたら、交差点の角の歩道で立ち話をしながら話し込んでいる学生さんを見かけました。

もちろん法的には何も問題ないですが、交差点で右直事故等起きた時に、運が悪いと歩道まで車が突っ込んでくる時がたまにあるので、出来るだけああいう場所には長居しない方がいいのではないかなと思いました。

排ガスも多いですし。
Posted at 2011/08/04 23:13:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2011年08月03日 イイね!

ステラまるごとプレゼント

ステラまるごとプレゼント今春から姪が短大に進んで、そろそろ免許を取る予定なのだけれども、車が無いという事でコルトプラスをあげることも視野に入れていました。

しかし父に廃車にされてしまったので、ダメモトでステラプレゼントに応募してみました。
(万一当たっても譲渡は出来ないので"共有"という形になりますが)

ところで自動車保険の年齢制限を30歳以上から年齢無制限に変更したら、保険料が幾らになるか試算したらのぁんと4倍位に跳ね上がって、あまりの値上がり幅にビックリしてしまいました。

15年程前の保険自由化で昔に比べて保険料が下がったように感じていましたが、別に保険会社がサービスしているわけではなく、事故率によってハッキリ差別化するようになっただけなのですね。

そういえば10代の免許取りたての頃なんてほとんど何かしらやらかしますので、リスク相応の値段にしようとするとそうなるのでしょう。しかし同じ補償で4倍とは・・・

また今の保険料率計算は若者だけ保険料が高いですが、今後は高齢者も高くなるでしょうね。


ところで父がコルトプラスで突っ込んだお隣さんの塀の修理見積もりはおよそ100万円、壊したエアコンは今は売ってないモデルなので一体交換で20万円くらいになりました。

これらのほとんどは対物保険から払われますが、壊れた塀やエアコンも新品ではなく、その減価償却分は保険では賄えないので、かと言ってまさか何の落ち度も無いお隣さんに負担させるわけにはいきませんので、自腹で弁償しなくてはなりません。

幸い廃車になったコルトプラスの車両保険金が幾らか出るので、本来の使い方では無いですが、そのお金を弁償分に回すことにしました。

車を所有するなら任意保険に入るのは当然の常識ですが、今回は車両保険にも助けられました。

ただ保険金の入金日より、修理代や諸経費の支払日が先に来てしまう可能性もあるので、車を所有する者なら、イザ想定外の事態に備えて ある程度の蓄えも必要なんだなぁとしみじみ思いました。
Posted at 2011/08/03 23:01:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2011年08月02日 イイね!

輪止め

輪止めあまり気にしていなかったのですが、マジマジと覗いてみると駅の輪止めって結構色々あるもんだと思いました。

共通した構造は『潰されるまで粘りに粘る』で、例えばこの輪止めは鉄板を介してボルトでレールを挟んでおり、電車がぶつかるとレールを掴んでいる部分が滑ってエネルギーを吸収し続け、最後に潰される構造なのかと推測します。


他には油圧ダンパーだったり、使ってない線だと砂利の山が積んであるだけだったりします。

そういえばバンパーに『歩行者保護』の機能がない時代はボルボ等には衝撃吸収ダンパーが付いていましたが、あれは軽い接触でも乗員やフレームに被害が及ばないためと聞いた事があります。
(今の車は歩行者のケガを軽減するという考えから、柔らかいバンパーが装着されている)

ところで欧州では路肩に駐車してる車をバンパーで押しのけて止めたりするという話がありますが、私は実際仕事やプライベートで欧州は数カ国行きましたが、そんな風景見た事がありません。

都市伝説なのか、一部の国の話なのか知りませんが、うっかり信じて現地で借りたレンタカーで他車をグイグイ押したりしたら、損害賠償請求されるかもしれませんので気をつけたほうが良さそうです。

(ちなみに今の欧州でも自動車安全基準で歩行者保護が定められていますので、新しい車で固いバンパーを装着している車はないはずです)
Posted at 2011/08/02 21:48:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2011年08月01日 イイね!

デイライトも簡単ではないようで

デイライトも簡単ではないようで輸送業をしている人に聞いたのですが、以前は安全運行のためデイライト(昼間点灯)運動をしていたのですが、ヘッドランプのバルブだけでなくメーターやテールランプなど連動している電装の寿命も縮まり、特にメーター球は交換作業性が悪く、何十台も持っている会社では維持が大変という事で、デイライト活動をやめてしまったそうです。

ただ その会社ではデイライト運動をやる前からあまり事故が無かったので、やめた事によるデメリットは今のところ出ていないそうですが、昼間に点灯しないより、した方が少しでもリスクは減る、というのが一般的な考えですので、この判断が悪い方に作用しなければいいんだけどなぁ、なんて少し心配していました。

今は独立して点灯できるLEDのデイライトランプという物がありますよと一応紹介しておきましたが、あまり安物だとすぐ壊れてしまい意味無いので、ある程度キチンとした物にする必要がありますが、何十台分も揃えようとすると結構なお値段になってしまうので、そう簡単なお話でもないようです。


Posted at 2011/08/01 22:14:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「取引先に居付いている野良猫
基本触らせないくせに近寄ると周辺の物にスリスリするのは何でだろう」
何シテル?   11/03 23:27
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 1213
1415 16 1718 1920
21 222324 2526 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation