• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2012年07月05日 イイね!

四国に出張

四国に出張東京⇔博多とかの出張でバスを利用してると感覚が鍛えられてきて、四国出張くらいだったら余裕でバスで行けるようになりました。

時間的には瀬戸大橋で朝焼けを見ることになりそうですが、予報では30%だから曇りか小雨くらいでしょうか。

東京⇔博多の西鉄バスだと2階の先頭席がプレミアムシートですが、JRバスだと1階のロールセンター部がプレミアムシートになります。

ミッドシップ部の席はピッチングローリングの緩和に関しては有利ですが、サスペンションに近い分 座席に微振動が伝わり易いので、やはり乗り心地は2階のセンター部が一番宜しいようです。
Posted at 2012/07/05 22:09:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2012年07月05日 イイね!

腐ってもデボネア

腐ってもデボネア三菱がシーマをOEM調達したことが話題になってますね。

賛否両論ありますが、元ディーラー営業マンだった身としては、他社製であれ「売る車がある」というのは助かりますし、またエンジンはいわき工場、車体組立は栃木工場と、この車が売れることで震災で被害を受けた東北や北関東が少しでも潤う、という視点で考えたら、特に否定的になるほどでも無いかなと考えています。

ただどうせ他社から車を引っ張るのであれば、エンブレムの貼り換えだけじゃなくて、例えばミツオカ経由で外装を換えるとか、三菱系(元?)の札幌ボディ工業あたりに頼んでシーマには無い特別装備を付ける、あたりの手間ぐらいは掛けてくれてもよかったのかな、とは思いました。


ところでディグニティではないのですが、10年ほど前に仕事で凄くストレスが溜まったので、ヤフオクでデボネア3500を12万円くらいで衝動買いし、直して約1年間 乗っていたことがありました。

走行距離は既に15万キロくらいで、エンジンルームもトランクもサイドパネルも修復歴があって、強い雨が降ると後席に雨漏りがして、後席のパワーウンドウが動かないとドア内装を剥がすとガラスが針金で吊らていたりとか、値段だけのことはありましたが、エンジンは絶好調で、3500のV6だけありFFなのにアクセルべた踏みしてフル加速すると車が後ろに反り返るくらいの加速をしました(笑

スペック上は自主規制上限の280馬力ではなく260馬力?でしたが、見掛け馬力を上げるため常用域トルクを削るカタログセッティングとは違うので、下から上までトルクが厚く乗りやすかったです。
でも特に快適だったのはフル加速中の「クオー」っていうV型エンジン音だったように思います。


またショックは抜け気味だったのですが、中~高速時に同位相に作動する4WSが付いており、これのおかげでスピンしたくても出来ないくらい走行安定性が高かったです。
もうどんなにコーナー前で振りっ返してもリアが流れないので、逆にこういう車でドリフトしようと思っていた私には拍子抜けでした。

静粛性も高いし、シートもホールドする割には疲れないし、気付くところ気付かないところ合わせて「何だか快適」なので、ボロボロになってもこういうところはさすが元高級車だな、と感じました。


遭遇した故障と言えば、エンジンのクランクプーリーがゴムダンパーを挟んだタイプだったのですが、夜に走っていたらゴムがちぎれてプーリーが真っ二つにパックリ分割したことがありましたw
エンジンは掛かるのですがオルタネータ―のベルトが外れて発電しないので、ライトをスモールにしてエアコンを消して「省電力モード」で何とか帰宅しました。

あとアクセルON/OFFで妙にエンジンルームからバカスカ音がするなと思ったら、液封エンジンマウントが破けてスカスカになっていました。この修理はエンジンマウントを買うお金が惜しかったので、中のシャフトにゴムを巻いて周囲を液体ガスケットでベタベタに固めて再生しました。
しかしゴムの硬さが硬過ぎたのか、まるで強化マウントみたいにエンジン振動がボディに伝わるようになってしまい、かなり静粛性が損なわれました。また改めて写真を見るとオブジェみたいですw

またオートクルーズが付いていたのですが、レバーを『加速』し続けると180キロまで出るので、一体どういう設計思想で作ったのかと思いました(爆


ところで車のサイズがデカかったので、追い越し車線を走っていると、今まで乗っていた小型車に比べればかなり道を開けてもらえたような気がします。
だから高級車を運転すると気が大きくなる心理はこういうことなのか、と理解することができました。

さらにその頃は色々ストレスもあり 死んじゃうなら死んじゃってもいいやくらい人生ヤケクソ状態でしたので、ドライバーシートに座ればアクセルべた踏みで、峠に行って遅いスポーツカー狩ったり、高速の追い越し車線で遅い車がいれば左から抜いたりしていました。

しかしそんな走り方を半年ほどしていたところ、関越道で160キロくらいで走っていた時にメーターのオルタネータチェックランプが点いたり消えたりしたので、それに気を取られているうちに覆面のスカイライン35に捕まりましたorz

素直に止まって覆面の後席からメーターを見たら高速の青キップ上限39キロオーバーで反則金は35000円でした。
メーター誤差入れてももっと出ていたはずですので、多分青キップの範囲で一旦は速度を測定して、もしサイレン鳴らしても逃げるのであれば改めて測定し直しするのかな、と思いました。
(そのせいか偶然か分かりませんが、今までの速度違反は○9キロばかりでした)

『事故起こして他人を殺す前に捕まえてくれてありがとうございました』とお礼?を言ってパトカーを降りましたが、帰り道にそろそろこういうことするのも潮時かなと思ったので、翌週に車をじっくりメンテした後に写真をたくさん撮ってまたヤフオクに出品しました。

結局12万円で買ったデボネアが1年乗ってヤフオクで15万円位で売れましたが、差額は反則金で消えましたし(爆)、修理代や税金他で50万円位は支出したので、結果として1年で50万円出して遊んだようなものです。1年で50万円・・・1月4万円ちょっとですか。貧乏人の贅沢な遊びでした^^
Posted at 2012/07/05 00:45:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2012年07月03日 イイね!

たまには迷惑フォルダーを覗いてみる

たまには迷惑フォルダーを覗いてみる迷惑フォルダーに大量に溜まったメール、たまには捨てる前にざっと題名だけ見てみたら、4年ほど前に友人のお父様のご葬儀に参列する際に利用したレンタルバイク屋さんからの利用案内メールを見つけました。

料金は基本料や保険など込みでリッターバイククラスで、
1日目が2万円、以後1日ごとに1万円...位が目安でした。

同じバイクを購入して維持することに比べたら、かなり安い金額で乗れると思います。

梅雨が明けた頃にまた利用してみたくなりました^^
関連情報URL : http://www.rental819.com/
Posted at 2012/07/03 23:02:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2012年07月03日 イイね!

ヴァン・ヘイレン

朝ラジオから「11月ヴァン・ヘイレンライブ開催、デイブリーロスが復活!」と流れていました。

昔分裂していたように思いましたが、また再結成したのですね。久しぶり行こうかな、洋楽ライブ…

Posted at 2012/07/03 07:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2012年07月02日 イイね!

キモチワルイキモチワルイキモチワルイ (´Д` )

人とクルマのテクノロジー展で旭化成から樹脂製オイルパンが展示されました。

鉄に比べて重さが半分以下なので、エンジン回りの軽量化に寄与するそうです。
強度を持たせるため格子状に補強が入っています・・・

             ↑気持ち悪い (´Д` )

おかしいな、機能が優れていれば自然と機能美のオーラが出ると思うのですが。

あとウォーポンやカムチェーン等をバラす時にエンジンマウントをずらす時とか、
オイルパンに木片挟んでジャッキでエンジンを支えるなんてことが出来なくなる
のがちょっと難儀です。

でも他にエンジンで重量を削れるところはそれほど残っていないし、それに高温
でも強度が確保できる耐熱樹脂をアピール出来たのは○じゃないでしょうか。

そういえば昔なるほどザ・ワールドの提供会社が旭化成でしたが、牛乳を濾過
して真水に変える中空糸膜フィルターとか、興味深い理系CMが多かったです。

TV見てないから知らんけど今もああいうCMやってるのでしょうか。




あとバンパーグリルに自動シャッター付けて、オーバークールを防いでエンジン
の熱効率を上げて燃費を低減するシステムをアイシンが展示していたようです。



昔86レビンのフロントグリルも同じような装備が付いてましたが、実際86レビン
はバンパーの下側にデカイ穴が開いていたので、グリルが開いても閉まっても
それほど水温に変わりありませんでしたが(笑




あと昔の寒冷地仕様の車ですと、ラジエーターの前に手巻きのシャッターが付いていて、
冬になるとシャッターを閉めて水温下がり過ぎによるヒーター性能低下や、燃費悪化や、
オーバークールによるエンジントラブルを防ぐ装置が付いている車もありました。
冬になるとマイナス20℃とかになる極寒冷地では結構切実な装備でした。



そういえばローテンプサーモスタットって入れてる人多いけど、普段街中で乗る場合は
オーバークール気味になるのでエンジンの熱効率が下がってパワーは下がるし、燃費も
悪くなるし、オイルダイリューションの原因にもなるしで、全く良いことは無いと思います。

じゃあサーキットでは良いのかと言うと、実際サーキットを走り始めて1~2周くらい
ウォームアップしたら水温は90℃位は行くから、ノーマルのサーモスタットでも全開に
なるので、そう考えるとローテンプサーモを付けてるメリットって見い出せないんですね。

実際私もレース出てるときはサーモスタットはノーマルでしたがw
Posted at 2012/07/02 23:32:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「取引先に居付いている野良猫
基本触らせないくせに近寄ると周辺の物にスリスリするのは何でだろう」
何シテル?   11/03 23:27
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 2 34 5 6 7
8 9 1011 121314
15 16 17 1819 20 21
22 2324 25 2627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation