• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2012年09月13日 イイね!

過ぎたケミカルは接触不良の元

整備振興会の雑誌を読んでいたら、艶出し剤等のシリコン成分等がスイッチ内部に入って接触不良やショートを発生させることがある、という注意喚起の記事をトヨタが掲載していました。

艶出し剤でシリコンと言えばポリメイトやアーマオール等でしょうか、私はあの手の艶出し剤は手が滑るのであまり好きではないのですが、あまりにもふんだんに使用すると成分がスイッチ内部に浸透して悪さをしたり、ホコリを呼び寄せたりすることがあるので、過剰な使用は避けるべきと思います。

ただ安い中古車屋さんなどでたまに見ますが、内装のアラを隠すために頼みもしないのにギットギトに塗っている時もあるので、こればかりは車の購入時に注意するしかないですが。




ところでエンジンルームやバンパー裏など風雨に晒される場所にあるカプラ内に、端子のサビ防止のためグリスを入れるケースもありますが、これは色々意見が分かれるところがあって、設計屋さんや電装屋さんなどはどちらかというと『入れない方がいい派』が多く、現場の整備士やボディ屋さんは『入れた方がいい派』が多いような気がします。

もちろんグリスにも色々種類があるので、カプラの中に入れるならそれ専用のグリスを使用するという条件のもとですが・・・ちなみに私は『入れた方がいい派』です^^d


端子と言えば電装屋さんから聞いた話ですが、スイッチに定格電流があって その範囲内で使用するのが普通ですが、ミクロ的な視点で見ると適正な電流で使用しているとON/OFF時にごく小さなスパークが発生して、その小さなスパークが接点の酸化被膜を飛ばして接触不良を防ぐそうです。

しかし定格値を大幅に超える電流で使用すると、ON/OFF時に過大なスパークが発生して接点を急激に摩耗させたり、抵抗熱でスイッチが燃えてしまったりします。

また、逆に定格値を大幅に下回る電流で使用すると、ON/OFF時にスパークが発生せず、接点の酸化被膜が除去されないので、長く使用していると接触不良になってしまったりします。

ですから、特にシーソー型スイッチなどスプリングの力で接点を保持しているタイプのスイッチに関しては『大は小を兼ねる、とは限らないそうです。

Posted at 2012/09/13 00:33:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2012年09月11日 イイね!

たまには新幹線

たまには新幹線新幹線のサイド面があまりもキレイで驚いてしまいました。

乗務前に門型洗車機で水洗いをしているとは思いますが、それほど新しい車両でもないのに、水にブラシだけの洗車でこんなに光沢が出るものなのですね。

門型洗車機から仕上げのシリコンでも吹いているのかと思いましたが、考えたら汚れの上からコーティングしてもキレイにはならないと思いますので、もしかしたら新車時にコーティング等をしているとか、塗装仕上げにクリアのフッソ樹脂でも吹いて、汚れや雪の付着を防止しているのかもしれません。


ところで昔、初代東北新幹線が出た頃、車体下側にこびり付いた氷が落下して線路に敷いてる砂利をはね飛ばし、その石が新幹線に当たって窓ガラスが割れてしまったことがあったそうで、そのため氷のこびり付きを防止のため車体下側にフッソコーティングをしていたと聞いた事があります。
Posted at 2012/09/11 22:17:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2012年09月10日 イイね!

キャベツいかがですか

キャベツいかがですか『キャベツが豊作過ぎて、値崩れして大変』というニュースを見て、仕事帰りにスーパーへ寄って野菜売り場を見たら、普段値札に無頓着な私でさえびっくりするほど安かったです。

このままでは赤字が広がるので農協は一時的に出荷停止をして需給の調整を始めたそうですが、そのツケは巡り巡って農家に行くのは必至なので、少しでも需給バランスに貢献しようと今夜はキャベツ炒めにしました。

でも豊作ということは”旬”でもあるので、外側までシャキシャキで美味しかったです^^

Posted at 2012/09/10 22:29:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2012年09月10日 イイね!

ビールかけ

ビールかけ東京で予定されていた日本版トマト投げ祭りが批判を受け中止になったそうですが、食べ物を投げる上、本場スペインのトマト祭りの表面だけ倣っても 支持されないのは自明の理と思います。

対してプロ野球の祝勝会などで行われるビールかけはそれほど批判されませんが、どうもビールかけに使われているのは本物のビールではなく、ビール会社があらかじめ用意した 着色した炭酸水なんだそうです。

確かに本物のビールなら目止めしたとしてもニオイが残りそうですので、高級ホテルでやったら損害賠償ものです。
Posted at 2012/09/10 12:46:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2012年09月09日 イイね!

スポーツシーチキン

スポーツシーチキンスーパーでスポーツシーチキンが売られていました。
マラソンの給水所あたりで出されたらちょっとキツいですorz

でもフルマラソンとかする人は大会1週間前くらいから食事をご飯やパスタ等炭水化物中心に切り替えるという話を聞きますが、そんな人をターゲットにした商品かもしれません。

ついでにゴマが切れていたので買ったのですが、ゴマの皮って結構丈夫なため、食べても体であまり消化できないという話を聞いたので、買う時は皮むきゴマを選んでいます。

そういえばゴマの皮ってどうやって剥くのか気になってググったら、昔はミカンの皮のように薬品(苛性ソーダ等)で溶かしていたそうですが、最近は水でふやかしてから遠心分離などで物理的に剥がしているそうです。

そう考えると、桃の缶詰とか、さんまのかば焼きの缶詰とかは、どうやって皮むきしたりハラワタを取り除いているのか気になります。
Posted at 2012/09/09 03:35:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記

プロフィール

「ドラッグストアで久しぶりゴキブリホイホイを見かけた
何十年ぶりに買ってみようかな
昔流行ってパクリのゴキブリゾロゾロなんてのもあったな
というか隣にハエ取り餅もあった」
何シテル?   07/23 00:32
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112 1314 15
1617 18192021 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation