• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2014年05月05日 イイね!

絵馬奉納

絵馬奉納正月に近くの鷲宮神社にお参りした際、後で奉納しようと絵馬を買って家に持ち帰ったままだったので、半年近く経ってしまいましたが、自宅で書いて神社に奉納してきました。

今まで祀られていたたくさんの絵馬は昨年末にお焚き上げされ、正月の絵馬台は閑散とした状況でしたが、今日見たら結構埋まっていました。

昨年は有名人が作ったり手の込んだ絵馬もあったのでお焚き上げを惜しむ声もありましたが、何年も飾っておく物でもないですし、区切りを付けるためにもやるべきことはやった方がいいのかなと思いました。

鷲宮に行ったついでに商店街で食材とか生活用品とか買うつもりだったのですが、今日は定休日のお店が多く、豆腐と洗剤くらいしか買えるものがありませんでした。

その豆腐屋さんもお店は開いているように見えたのですが、


店内に入ってみると信用販売状態でしたw


Posted at 2014/05/05 22:59:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2014年05月04日 イイね!

下らないことしてるならドライブでも行けばよかった

下らないことしてるならドライブでも行けばよかったゴールデンウィーク前半に散財してしまったのでお金が無くて家を出るに出られなくなってしまいました。

昨日首都高PAで行われていた不正改造一斉取締りでは、地面に特殊カメラ置いて、その上に車を通過させて下廻り写真を撮影していたそうです。

スマフォのカメラのパノラマ機能みたいです・・・


・・・


アイフィンのパノラマカメラで撮影したら、下回り点検に活用できるのではないかと試してみました。




最初カメラを固定した段ボールを車の下に差し込んでみたのですが、ブレて撮れませんでした。
カメラをそのままで、車を動かしたらどうなるか試したところ、カメラと車の距離が近すぎるのか、
今度はところどころ画像が途切れてしまい、使い物になりませんでした。残念です。


Posted at 2014/05/04 12:24:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2014年05月04日 イイね!

上り坂はシフトダウンした方が燃費がいいのか悪いのか

上り坂はシフトダウンした方が燃費がいいのか悪いのか前に乗っていたスイフトはインパネに燃費計が付いており、累積燃費と瞬間燃費を表示させることが出来ました。

燃料噴射量とエンジン回転数から割り出していたと思われますが、満タン法の数値とそう変わりありませんでしたので、なかなか参考になりました。


ところで ある時高速道路で、5速で約100km/hで走っていたのですが、長い上り坂に差し掛かった時に100km/hを維持するためアクセルを少し踏み込んだところ、瞬間燃費計の数値は約18km/Lから約16km/Lに悪化して安定しました。

では同じ上り坂を4速100km/hで走ったら燃費はどうなるだろう?とシフトダウンをしてみたところ、瞬間燃費はさらに約14km/Lに悪化して安定しました(数値はうろ覚えのため大体の値です)。

4速だとアクセルの踏み込み量は少なくなるのですが、それ以上にエンジン回転数が増えたため、結果的に燃費が悪化したようです。

その話をトラックドライバーや運行管理者の人たちに話してみたところ、やはり大体は同じ意見で、速度が維持出来るのであれば、なるべく高いギアで走った方が燃費が良いそうです。


そういえば先日セドリックで甲信越に出掛けた際、全行程700kmほとんどの区間はA/Tをスノーモードにしていたのですが、今までの遠出より燃費が1~2割ほど良くなっていました。
スノーモードでATのキックダウンが抑えられたため、燃費が良くなったのかもしれません。

Posted at 2014/05/04 00:32:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2014年05月03日 イイね!

黒部ダム トロリーバス

黒部ダム トロリーバス 黒部ダムで長野側の関電トロリーバスに乗ってきました。
以前から一度乗ってみたいと思っていました。

富山側にも立山トロリーバスというバスがあるそうです。

途中結構な急坂がありましたが、普通に加速して登りました。蓄電量などの心配が無いので高出力なのでしょうか。

ヘッドランプはハロゲンどころかシールドビーム?点いているんだかどうだか分からないくらい暗かったですw



車の後方にパンタグラフが上がっています。600Vの直流って、プラスとマイナスなのでしょうね。
パンタを収納するときは下のリールを巻くと予想しました。


パンタグラフ先端を見ると凹状の部品を上の架線に押し付けて、架線を滑らす構造に見えました。
電車の線路が上下逆になっているようなイメージで、トンネル内の擦れ違いポイントなど架線が
分岐合流するような場所は、電車の線路ポイントのように架線が切り替わるようです。
ポイントが近くなると運転手さんは慎重に速度を落とし、通過時はバシャンという音がします。


センターキャップに三菱のマークがありましたので、三菱のバスシャシをベースとしているようです。
タイヤは大型車用のスタッドレスでした。


運転席です、三菱の部品が多く、2ペダルのエアブレーキで時々コンプレッサーの音がしました。
路線バスに電車の要素を追加した雰囲気を感じます。電車みたいに回生するのでしょうか。


運転席全景です。手前のボックスには非常用の防塵マスクが入っているようです。


発着場の架線です。
プラマイが隣接しているので飛んできた枝とかでショートしないかとか余計な心配をしてしまいます。


車庫です。
架線は無いですが、多少の距離なら車載のバッテリーなどで走っているのではないでしょうか。


たまに抽選の見学会も開催されるようです。ところでサスペンションはバネサスなのですね。


どこかで見たヘッドランプと思ったら旧型ファイターのでした
Posted at 2014/05/03 13:52:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2014年05月03日 イイね!

中古ナビ

中古ナビセドリックにはヤフオクで2万円位で入手した7年くらい前の中古HDDナビを付けています。

安いというのもありますが、コルトプラスに付けていたナビと全く同じ型なので使い慣れているのが一番の理由です。
地デジは見られませんが、ナビ機能と音楽、DVDが使えるので、私の要求の大体はカバーできます。

(ちなみにNHK集金人に「車のナビでテレビが見られる」と言ってしまうと受信料を請求されます)

地図データが2007年版なので、新しい道路は掲載されていません。
データ更新は2万円位掛かるそうですが、ナビ本体が2万円だったので躊躇してしまうところです。

ナビを使う際に、通常のルートはおまかせか、下道の「一般優先」を選択することが多いのですが、今回の甲信越旅行では初めて「距離優先」を選択したところ、私道じゃないかと思うような細い道を通ったと思ったら、高速道路に乗ったりと、確かに距離優先ですが予想外のルートで驚きました。
多分二度と使わないと思います(笑

ところで「距離優先」で乗ってしまった高速道路を下りるため適当なICを出たところで警察が検問をしていて、車の下廻りや免許証を調べられました。
高速道路に侵入した歩行者が複数の車両に撥ねられたそうで、出る車をチェックしているそうです。
最近高齢社会化のためか、自動車専用道での歩行者侵入や逆走が増えているようですね。
「かもしれない運転」の項目に歩行者と逆走車の追加が必要な時代になってきました。

そういえば先週福島に行った際はナビに桜マークが出ました。桜の咲く頃に表示されるようです。

Posted at 2014/05/03 11:15:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「そういえばサーブってヤナセで治せるのかな」
何シテル?   09/28 17:31
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    12 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 1617
18 1920 21 2223 24
25 26 27 2829 30 31

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation