• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2015年01月18日 イイね!

思い出補正

思い出補正正月は初詣で都内に出掛けたのですが、時間があったので山手線を途中下車して田端に寄りました。

田端は私が生まれて5歳くらいまで育った土地なのですが、幼稚園児にもかかわらずひとりで出歩いて遊ぶことが多かったので、遊んだテリトリー内は結構記憶しています。

当時の道路とかほとんどそのままだったのですが、大人になって歩くと『こんなに狭い道だったかな』と感じます。

体が大きくなったから道が狭くなったように感じるのかと思っていたのですが、心理専門家によると、昔の経験は、長年の間に補正が掛かって誇大に記憶される傾向があるそうです。

だから昔食べて美味しかった駄菓子や、縁日の屋台のお菓子を 大人になって久しぶりに食べても、思っていたほど美味しくなかった、というのも これと同じ現象なんだそうです。


ところで写真の坂は、当時 補助輪の外れた自転車に乗れるようになったため、調子に乗って全速で下っていたら途中でハンドルを取られてすっ転んだ坂です。

改めて歩いてみると結構な傾斜で、よくこんな急坂を自転車で全速で下ったものですが、子供だったので怖いもの知らずだったのかもしれません。

大した怪我はしませんでしたが、適度な恐怖感を覚えるために必要な儀式だったと思っています。

Posted at 2015/01/18 11:36:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2015年01月18日 イイね!

接骨院と床屋

接骨院と床屋昨秋から腕の関節が軽く痛むのと、髪が伸びてきたので、今日は大洗の接骨院と床屋に行って来ました。

接骨院は通わないとあまり効果は無いのですが、改善に向けてのアドバイスをもらえましたので、今後当面はそれに沿って自助努力しようと思います。

神社の絵馬掛け場に行ったら、今日はアメリカ人が作ったと思われる絵馬が一番目を惹きました。

海外は年月日の順番が変わりますので、多分昨年末に来た時の痛絵馬だと思います。


今日の被弾品は自在ホウキのブラシ部です。
商店街で金物屋を見て職場のホウキが破損してることを思い出したので、ブラシを買ってきたのですが『観光客に金物が売れたのは初めてです』と言われました。でも考えると接骨院も床屋も観光客が利用することはあまり無いと思いますので、色々な意味で現地調達化率が上がっています。



そういえばここに限りませんが、たまに側溝のフタとかに金具が付けられているのを見かけることがあるのですが、お店の軒先テント固定などのために装着したのでしょうか。側溝のフタは公共物なので厳密に言えば駄目なんでしょうけど、車にシートカバーを掛けている者としては、例えば駐車場の地面にこういう金具を付ければ便利かもしれないと思ったりしました。

ローカル線に乗ったらブラインドのレールの奥のネジが緩んでいて気になりました。
小指の爪で1回転くらい締まりましたが、ネジ緩みが気になる私としては、こんな時に十徳ナイフでも持っていたらと思いました。下を向いて生きていると、枝葉末節ばかり気になるようになります。



Posted at 2015/01/18 01:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2015年01月17日 イイね!

商用車のカタログ

商用車のカタログ年式が変わって捨てられそうになっていた去年モデルの観光バスのカタログをもらってきました。


モーターショーとかで配布されるのはモーターショー専用の総合カタログですし、それでも乗用車は購入ターゲットとなるのでディーラーなどでカタログを頂ける機会はありますが、商用車は普通個人で買わないので、個別車種のカタログをもらう機会はあまりないように感じます。


型遅れ車ですが、それでも安全装備は乗用車を凌駕するようになったようで、自動ブレーキや
VSCや居眠り防止装置が標準装備になっています。オプションじゃないってのがポイントです。


バスの室内装備はほとんどオーダーメイドですので、細部まで選ぶことが出来るようです。
バスマニアは中古バスの装備を見て、前オーナーがどこのバス会社だったか分かるそうです。


エンジン諸元等で、8000cc級エンジンは約280馬力、トルクは約80kgfあたりのようです。
13000ccクラスのエンジンの相場は約450馬力、トルクは200kgf弱あたりのようです。
最大トルク時のエンジン回転数が1100rpmって、船のエンジンみたいです。
燃費はカタログ値で4~5km/Lですが、実勢は3km/Lあたりと聞いたことがあります。
昔はV10エンジンとかあったようでしたが、最近は直6エンジンがトレンドのようです。
V型のドドッドドッってやや不規則なエンジン音が好きな私としては少し寂しいです。


Posted at 2015/01/17 01:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年01月16日 イイね!

赤ちゃんが乗っていまステッカー

赤ちゃんが乗っていまステッカー昨日のネットのニュースで、母子が乗った車がトレーラーと衝突し、事故後に通報で駆け付けた警察・消防が車内から母子を救出した直後に車両火災が発生した、という記事を見かけました。

この事故で運転席の母親は亡くなってしまったそうですが、後部席のチャイルドシートの子供(1歳)は助かったそうで、座席位置とチャイルドシートが子供を救ったと考えられますが、車両火災もボヤでさえ もの凄く有毒ガスが出ますので、迅速な救助も功を奏したと言えると思います。


ところで街で赤ちゃんを乗せていますステッカーを表示した車をよく見かけますが、最初は追突などの注意喚起かと思っていましたが、本質はそれだけではなく『車内に子供が居るので万一の際は助けて下さい』という意味もあるそうですね。

ただこのステッカーを表示しているにもかかわらず危険運転をしたり、子供が乗っていない時にもステッカーを表示したままの車も時々見かけますので、そういう人が増えるにつれ、この表示の有効性も低下してしまう恐れがあるとは思いますが。

Posted at 2015/01/16 01:59:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年01月14日 イイね!

雪道にはサイプが効く

雪道にはサイプが効く先日の氷上走行会では長靴はトランクに閉まっておき、現地ではホーキンズの靴で行動していたのですが、氷や雪の上でもあまり滑らないと思ったら靴底のパターンがスタッドレスタイヤみたいでした。

でもよく見ると『ICE TECH』と書いてあるので、ある程度雪や氷の地面を意識した作りなのかもしれません。

ただ摩耗は早めな感じがしますし、雨の日にツルツルする廊下を歩くと靴底が濡れている間 激しくキュッキュッ音がするので、良い事ばかりでもありませんが。

そういえばセドリックを買ったおまけでもらった10年前のスタッドレスも3分山になってしまいました。
これでも通常の雪道で走行する分には大きな問題は無いのですが、サイドウォールにヒビも入ってきたことですし、そろそろ履き替えようかと考えています。

ただどうせタイヤ捨てるならワイヤー出るまで使い切りたい気持ちもあるので、リアに履いてドリフトの練習にでも使ってもいいかもしれません。そう考えると『いらないタイヤ』って結構貴重ですw

1人でのんびりドリフトやスピンターンの練習をするには平日のSSパークあたりがマイペースで出来て気楽でしたが、昨年末に閉鎖になってしまったので、エビスのくるくるコースか、ドリフト走行会の初級コースにエントリーしてもいいかと考えています。

Posted at 2015/01/14 22:56:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | セドリック | 日記

プロフィール

「奥出雲おろち号無きあと
新たに臨時列車が出来たのか
乗らなくては🚃」
何シテル?   09/12 11:06
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     1 2 3
4 5 67 8 9 10
11 12 13 1415 16 17
18 192021 2223 24
25 26 27 28 29 3031

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation