• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2015年08月29日 イイね!

急に涼しくなりました

急に涼しくなりました押入れから出てきたテントを見ていたら、寒くなる前に久々にキャンプに行きたくなりました。

これは学生の頃に原付バイクで北海道ツーリングをするためテントが必要だったのですが、あまりアウトドアの知識が無かったため、登山用品店の店員のお勧めに従って購入した『非自立型テント』です。






非自立型テントは地面にペグ(杭)を打ち込んで、その張力でテントを吊り上げるため、
地面へのペグ打ちが必要ですが、部品点数が少なく軽量です。

対して自立型テントはペグ打ちの必要が無いので地面が土以外でも自立できますが、
骨組などの部品が多く、少々重くなります。



私の店員さんへの伝え方も悪かったのですが、自転車や徒歩登山では軽量化が大事なので
非自立型テントが向いていますが、オートバイは自分で漕ぐわけではないので、多少重くても
自立型テントの方が向いていたことを後で知ることになりました。

ツーリングの途中、土の上に非自立型テントを張って中で寝ていたら、夜中に大雨が降って
きたので『明日の朝は雨が止むまで寝ていよう』と思ったら土が緩んでペグが外れて顔の上
にシートが被さってきました。


大雨の中テントを張り直そうとするも周囲の土も緩んで張れません。そうしているうちに荷物も
濡れてきて、結局もうどうでも良くなったので そのままカッパを着て荷物をまとめて大雨ナイト
ツーリングに変更しました。バイクは避難する場所が限られるので悪天候の時は大変です。

Posted at 2015/08/29 23:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2015年08月25日 イイね!

アルコールテスターをテストする

アルコールテスターをテストする職場の車を運転する前にアルコール検知器でテストしなくてはならない規則になっているので、自分の息を吹きかけて当然アルコール反応は出ませんでした。

ただしこのテスター本当に動くのかどうか気になったので、近くにあるアルコール消毒液を霧状にして吹きかけたところ、0.50mg/Lの反応が出ました。

このアルコール消毒液はアルコール濃度80%位ですので、意外と低い値だと思いました。

ちなみに酒気帯び運転違反は、0.15~0.25mg/Lが13点、0.25mg/L~が25点だそうです。

Posted at 2015/08/25 23:00:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年08月25日 イイね!

今日はECU分解

今日はECU分解毎日何かを分解しています。

故障したECUを廃棄することになったのですが、どうせ捨てる前に目視検査で何か見つからないか分解してみました。

目視検査の狙いとしては、半田のクラック、コンデンサーのパンク、コネクタの接触不良、基板の焼け、腐食、被水跡などの発見です。



ネジを外すと意外と素直に中の基板がスルスル出てきましたが、基板とアルミケースの間のクリアランスを埋めるアルミ板がボルト止めで挟んであって、基板に発生した熱をアルミ板経由でアルミケースに伝熱しているようでした。

しかし基盤とアルミ板の間には謎の樹脂シートが挟まれていました。
おそらく熱伝導率の高い樹脂を挟んで密着度を上げているのかもしれません。



基板の表を見るとメープルシロップのような振動防止の接着剤が塗布されていました。
脱着可のICが設置されていましたが、これは携帯のSIMカードのように交換することで
別の用途に使えるのかもしれません(このICにはバージョン名が書かれていました)。



ECUのアルミケースですが、後端に付いている放熱フィンは普通はリベットやネジで
止められていますが、継ぎ目が無いのでよく見たらアルミケースとフィンが一体式の
ようでした。鋳造製なのでしょうか、熱伝導率は良いですが、凝った造りだと思いました。



結局ECUの方は、半田の割れや焦げなども無く、目視で不良は見つけられませんでした。
ICなど電子部品の内部不良だったのかもしれません。
Posted at 2015/08/25 17:04:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年08月24日 イイね!

プロジェクターの電球交換

プロジェクターの電球交換職場のプロジェクターの電球が切れたので事務員のお姉さんが取り寄せて自分で交換していました。

プロジェクターって昔は白熱球で、スイッチオフにしてもしばらくファンで放熱されていましたが、最近のはいきなり消せるので余冷が不要となり便利となりました。ただこのプロジェクターは白熱球ではありませんが、LEDでも無いようです。

このプロジェクターの電球ユニットは3万円位するそうで、ネットならもっと安く買えるのではないかと探したのですが、電球ユニットの価格はどこを探してもそのくらいの値段でした。

エプソンってプリンター本体は安く売り、インクはそれなりの値段で売って元を取ってるので、プロジェクターも・・・なんてことはともかく、どうせ捨てるなら分解してから捨てようと分解してみました。

電球ユニットで、ネットで探すと社外品で中の電球だけでも売っているようですが、それも2万円位しますし、少し電気に詳しくないと難しそうなので、初回は電球ユニット交換でOKかと思いました。
中国製で、水銀含有とのことですので、有害ごみとなります。



小さいプラスとマイナスドライバーでサクサク分解できました。樹脂と金属は分類出来そうです。



電球ですが、フィラメントが切れてる!と思いきや、どうも高圧水銀球のようです。

水銀球は電極間の水銀蒸気を放電して発光するそうですのでフィラメントが離れていても問題
ないのですが、電球の外側に焦げ跡があるので、電極が溶けてしまったのかもしれません。


調べると最近のプロジェクターはキセノン、LED、レーザーなんかもあるそうです。
熱くならず寿命が長ければどれでも良いのですが(そういう機種は高かったりしますが)。

Posted at 2015/08/24 22:13:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2015年08月22日 イイね!

ユニバーサル展示会

ユニバーサル展示会仕事の帰りに浜松に寄ったのですが、駅前でユニバーサル展示会が開催されていて、未来型の電動車いすの展示や試乗が行われていたのですが、興味深かったです。

最近はサーボモーターが進化し、電子制御で細かく回転数やトルクが調整できるようになったからか、新型電動車いすは、後輪のホイールインモーターが前進後退のほか、左右輪で回転差を持たせることで旋回の機能も有していました。


前輪は従来の回転式キャスターローラーでは中心軸が振れて安定性が損なわれたり、
ローラーが回転するためのスペースも必要でしたが、展示品は前輪の角度は変わらず、
タイヤの場所に回転子が付いていて、左右の動きも流せる構造になっていました。
(つまり安定して走行するためには、後輪の左右駆動力制御に高い精度が求められる)



このタイプの車輪は幾つかあって、3輪車の後輪に装着している例もありました。
スピード出して曲がったりしたらどうなるのかも気になります。後輪はフリー状態なのでスピンする
方向に作用すると思いますが、前2輪の制御力が強ければある程度は踏ん張るかもしれません。



あとサスペンションを装備して、路面の追従性を上げている車椅子もありました。
ダブルウィッシュボーンみたいなサスペンションもありました。



Posted at 2015/08/22 22:32:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「この型のライトエーストラック久しぶりに見る
なかなかのクラッシャブルゾーンだな
4K-Uとか積んでるのもあった」
何シテル?   07/30 07:45
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2 345678
9 10 11 12131415
1617181920 21 22
23 24 25262728 29
3031     

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation