• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2015年11月30日 イイね!

リーフ借用

リーフ借用サーキット使用可で初期型リーフ1日借りられたのですが、手頃なサーキットが見つからず、何故かこんな時に限って使い勝手の良いドライビングパレット那須も連絡付きません。

仕方ないので秩父か奥多摩にでも走りに行こうと思います。

日産のHPで航続距離を調べると届出値で280kmと書いてあったので楽勝だと思ったのですが、初期型は120km位しか走らないそうです。

ただナビで最寄りの充電スポットが走行中に調べられるのと、万一完全放電して困ったら最後の最後はJAFに充電スポットまで引っ張ってもらう手があると思っています。

みんからなどで調べるとヒーターを使うと航続距離が短くなるそうですが、加速以外でバッテリー消費されるのは面白くないので厚着して運転することにしました。

ちょっと走ってみたのですが、フル加速は結構速いですが、バッテリーも結構な速さで消費します。
ただしエコモードで交通の流れに沿って無理なく走行する分にはあまり消費は進みません。

遠出する前は走行予定ルートの充電スポットをあらかじめ調べておいた方が良さそうです。
乗り鉄が旅行前時刻表を調べるみたいですが、なぜか不便な感じは無く、少しワクワクしてます。

Posted at 2015/11/30 22:24:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年11月30日 イイね!

都内ドライブ

都内ドライブガソリンも安くなってきたことですし、用事のついでに遠回りして首都圏の高速道路をドライブしてきました。

セドリックの純正サスはサーキットではフニャフニャですが、凹凸やうねりのある首都高では丁度良い感じです。
車に合った使い方をすれば快適ですね(当たり前)

久しぶりに都内ドライブして思ったのですが、みんからなどでは『最近の車はつまらない』と言う人がいますが、むしろ私は『最近のドライバーはつまらない』と感じることが多くなったように思います(日曜日と言うこともありますが)。

スピード出せば良いってもんでも無いのですが、高速の登り坂で減速しても気づかず渋滞を引き起こしていたり、右折信号で後ろが詰まってるのに加速でモタついたり、意味のないところでブレーキを踏んだり、救急車が後ろから来ているのに適切に退避行動が取れないなど、以前なら運転席を見るとドライバーは初心者や女性や老人だったりして、まぁ仕方ないかなと思ったりしたのですが、最近は現役世代の男性が運転しているケースが多くなったように感じます。

男でも車は単なる移動手段でしかなく、意識や興味を持って運転する人が減ったのでしょうか。

首都高を抜けて東北道経由で圏央道に入って菖蒲SAで休憩しました。
圏央道初のガソリンスタンド付きだそうですが、まだ出来たばかりのためかガラガラでした。

Posted at 2015/11/30 02:59:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年11月29日 イイね!

もうすぐ年末ですね

もうすぐ年末ですねスーパーに行ったら駐車場に放置されていたカートを見た家族連れの男の人が『こんなところに放置しやがって!』と声を上げて激怒されていたのですが、激怒しながらもそのままスーパーの中に入ってしまいました。

せっかく気付いたのですから、ついでに片づければご家族のお手本にもなったんじゃないかと思うのですが。


今日は電車を乗り継いで出掛けたのですが、駅の前で募金の人をよく見かけるようになりました。
もう師走なのですね。募金と言えば、たまに募金活動で集めたお金の使い道が不透明な話を聞くので、最近はよく知らない団体に募金することは無くなりました。

ところで赤い羽根募金ポスターを見たのですが、一瞬耳から血が吹き出している絵かと思いました。


今日は立川の多摩都市モノレールに乗ったのですが、以前乗った湘南モノレールほどのエキサイティングさは無く、ごく普通のモノレールと言う感じがしました。
ドアの上に金具があるので何かと思ったのですが、ググったら非常時の最終避難手段で、この金具にロープ掛けて地上に乗客を降ろすそうです。でも地面上約15mありますので、かなり怖そうです。

ところで電車のLED灯は川崎重工製が多いですが、なんで自前で電灯作っているんだろうと思っていたのですが、よく見たら200~254Vと記載されていました。多分大手電灯メーカーで200~254Vは扱ってる電灯メーカーが無いので、仕方なく自前で作ったのではないかと推測します。

車窓から外を見ると、開業直前のららぽーとのモール街が見えました。モール街のほとんどの電気が煌々と点灯しているのに、車が1台も止まっていない風景は異様に感じました


時間があったので立川防災館という消防署の見学施設に寄りました。

ガス復旧のやり方を練習する装置があったのですが、そういえば東日本大震災の時は、住んでいるマンションも多くのガスメーターが自動停止してしまったそうですが、機械に詳しい人が全世帯を回って復旧ボタンを押してガス復旧してくれたそうです。地震などでガスメーターの安全装置が作動した場合は、機種によりますが、例えば赤丸の復旧ボタンを押して数分待てば復旧したりするそうです。


帰宅してネットをしていたのですが、レンタカー各社でキャンペーンをしていてデミオディーゼルやリーフやサクシードなどを安く借りることが出来るようです。そういえばこの3台どれもじっくりと乗ったことが無いので、勉強のため1日借りて隅から隅まで観察してみてもいいかもしれません。

しかしデミオディーゼルは空車を検索したら、安いこともありかなり混雑しているようで、数週間は予定が埋まっているようです。


ところで車のことを調べていた際にトヨタHPを見たのですが、下の方にスクロールすると『あなたにおすすめのクルマ』という表示がされました。そういえばしばらく前にトヨタのHPでカローラやダイナやアクアの諸元を調べたことがありましたが、その時のIPか何を記録していたのかもしれません。

トヨタにすれば喚起のつもりなのかもしれませんが、あまり気分の良いものでは無いと感じました。


Posted at 2015/11/29 02:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2015年11月28日 イイね!

ラリーアートピット

ラリーアートピット南武線に乗っていて川崎の武蔵新城駅も通ったのですが、昔たまに行ったラリーアートピットまだあるのかなと思ってスマフォでググったところまだ健在のようでしたので、衝動的に電車を降りてお店に寄ってきました。

以前の店舗から100mほど東(武蔵新城駅方向)に移転していました。以前の場所より敷地が狭いので、連絡なしで車で行くなら近くのパーキングに停めるような形の方が良いと思います。

本家の商品開発が止まっているので陳列している商品はすこしくたびれた感がありましたが(汗;、
今は自分は日産に乗っていて使える部品が無かったので、テープとステッカーを買いました。
まあ商品を買うというよりもラリーアート関連車両の整備が主な場所なのかもしれませんが。



帰宅してググったら各地のラリーアートピットもかなり継続しているようです。
(モースポ景気の良かった頃は何故か観光地の湯河原などにもありましたね)


Posted at 2015/11/28 23:56:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年11月27日 イイね!

碓氷峠鉄道文化むら

碓氷峠鉄道文化むらで調べたところ、かなり展示車両が充実しているようでしたので、群馬の横川駅近くにある碓氷峠鉄道文化むらに行ってきました。

晴天なのは幸いでしたが、山肌沿いの冷風が強くて、薄着の服装で行ったので結構寒かったです。

ここは鉄道車両の展示だけでなく、1日の講習を経て実働の電気機関車の運転体験も出来るそうなのですが、現在は線路が工事中のため来春ごろに復活予定とのことでした。
3万円で電気機関車が動かせるのなら、来春にでも是非調整して受講してみたいと思います。

また展示車両の半分くらいは、車内や運転室に入ることが出来るのが他の施設との違いです。
実際に運転台に座ってみると、意外と狭かったり視界が悪かったりと外から見ただけでは分か
らない発見がありましたので、鉄道好きの人であれば機会あればお勧めしたいところでした。


左の黄色いのは新幹線の軌道を点検するバッテリーカーで、1充電40km走れるそうです。
乗ると戦闘機のコックピットみたいな狭さで、閉所恐怖症だと厳しい乗り物だと思いました。

右のゴンドラみたいなのは訓練車?のようで、発電機のエンジンが積まれていました。
テープに貼られていた整備記録より9年前は稼働していたようです。


特急あさまですが、あずさとかと同じ車両でしょうか。運転台に座ってみるともの凄く視界が悪か
ったです。車のようにハンドル切る訳ではありませんが、直近10mくらいは見えなさそうでした。


電気、蒸気機関車の運転台です。昭和の電気機関車はどの車両も同じような操作系のようでした。
そういえば蒸気機関車の後ろの石炭車は大型ダンプより大きいですが、よくスコップで石炭をくべるシーンがありますが、全部人力で運んだのでしょうか。尋常な量ではありませんが(汗;


ディーゼル車の運転台ですが、電気や蒸気に比べるとシンプルに見えました。クラッチペダルが
無さそうでしたのでトルコンだったのでしょうか。でも3速あるようで、切替えスイッチがありました。


客室ですが、昔はエアコンが無かったためか天井が高い車両が多かったです。

上記の特急あさまは運転台が1mくらい高いところにありました。そういえば子供の頃に0系の
新幹線の先頭車両に行って運転室を覗いた際も同じように高かったと思います。

水飲み機がありますが、そういえば昔は水とお茶はタダが当たり前だったように思います。


こちらはカメラで軌道などを点検するディーゼル車で、ここにある中では比較的新しい車両です。
電子制御化が進んだためか操作系もシンプルですが、ディスプレイを見るとKEYENCEのマーク
がありました。どこかで見たロゴだと思ったら、高速で飛ばしてるプロボックスの会社でしたね。


午前中は空いていたので電気機関車の運転シミュレーターに挑戦してみました。
これは実際の電気機関車の運転台にディスプレイなど設置したものですが、ブレーキや警笛の
エアも充てんされるので、プシューとか本物のエア音がして、なかなか臨場感がありました。

碓氷峠の急坂を登る客車を電気機関車で押す想定ですが、1回1000円もしてさらに失格に
なると終了してしまうので、ミスしないよう注意深く挑戦したところ、先日東武博物館で練習した
成果か、停止位置4mの誤差でしたが合格のアナウンスが流れました(^^;



屋内の展示室には、急坂を登る際に車輪が滑るのでギアで進むアプト式の電車がありました。
車両の下に潜って撮影できるよう掘りピットになっていました。スムーズに進めるようギアも
改良が加えられたようですが、1歯1歯ガスで切ったのか結構手間が掛かっているようでした。


右は昭和20年代の整流器(交流⇒直流)ですが、一旦交流電流でモーターを回して再発電して
直流電流を取り出しているような感じでした。実際に回して再発電ならロスが大きそうです。

左は車両整備用のジャッキ装置ですが、接続すれば使えそうな雰囲気でした。


信号や加工機など鉄道関連機器なども展示されていましたが、よく分からない機器もありました。


稲中で出てくるパンダカートがありました。ちょっと乗ってみたかったのですが、
人の目があったので撮影であきらめました。結構しっかりできているようでしたが、
反転ボタンはありましたがブレーキや非常停止ボタンなどがありませんでしたので、
その安全思想からするとかなり年代物かもしれません。


鉄道文化むらと横川駅は100mくらいしか離れていませんが、軌道跡がありました。
長野新幹線が開通する前は横川の先の軽井沢まで在来線が通っていましたので、
昔はもっと行来があったものと思われます。名物の釜めしを帰りの車内で食べました。

時間があったので高崎駅から上信電鉄で数駅だけ往復の乗り鉄しました。
上信電鉄は古い車両も捨てずに車両区に置かれていましたが、高崎駅では
待合室に廃車を活用したりもしていました。

ところで上信電鉄と長野新幹線高架が交差する場所に踏切があったのですが、
橋脚が鉄骨でガードされていました。踏切事故などで何か飛んで来ても橋脚
にダメージを与えないためかなと推測しました。

Posted at 2015/11/27 21:20:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記

プロフィール

「この型のライトエーストラック久しぶりに見る
なかなかのクラッシャブルゾーンだな
4K-Uとか積んでるのもあった」
何シテル?   07/30 07:45
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12 3456 7
8 9 10 1112 1314
15 161718 1920 21
2223 24 25 26 27 28
29 30     

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation