• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2017年10月03日 イイね!

空自秋田航空祭

空自秋田航空祭秋田の航空自衛隊救難隊で航空祭が開催されるとのことで、秘境駅めぐりも兼ねて高速バスで行ってきました。

こういうのに行くのは久しぶりなような気がします。


出来れば現地では公共交通機関を使いたかったのですが、翌日には帰郷しなくてはならず時間の制約があったため、今回はレンタカーを利用しました。

車種を一番安いクラスのお任せにしたら先日ブログにアップしたキャストの4WD仕様が当たったのですが、残念ながら今回はゆっくり車を観察する時間が無く、色々試すことは出来ませんでした(燃費はリッター18kmくらいでしたが)。



航空自衛隊の救難部門ということで、災害などで遭難した人を救助する装備が主のようでした。
訓練ではジェット機で偵察&支援物資投下、ヘリコプターで救助という流れのようです。
ヘリコプターは予備タンク含めて300Lくらいで約6時間航続可能で、しかし先端に付いて
いる長い棒は給油ノズルで、空中給油することでさらに連続航続可能となったようです。
(という事はパイロットは6時間以上休憩なしで操縦するという意味なのでしょうか)



どうしても車目線で見てしまうのですが、ヘリコプターのワイパーにウォッシャ―ノズルが内蔵
されているのが気になりました。商用車は普及しましたが、乗用車はあまり普及しませんでしたね。
ただヘリコプターは軽量化のためガラスでは無く樹脂パネルでなの傷がつきやすく、風も強い環境
なので、雨が降ってもワイパーはあまり作動させないのでは無いかと推測します。



空自の消防車はアメリカチックでしたが、リアハブに日産ディーゼルと刻印がしてあったので、
シャシは国産トラック、ボディは火災に強い架装が施されているのではないかと推測します。

また除雪トラックですが、よく見たらプレートの幅が普通の除雪車の倍くらいありました。
空港だと敷地が広いので一気に除雪したいところですが、横方向に掛かる力も凄そうです。
またブルドーザーですがパターンをよく見たらスタッドレスタイヤでした。あるんですね。



航空祭を見終わった後はレンタカーで秘境駅めぐりに行きました。
半日で200kmくらい走る計算になるので、あまりゆっくりも出来ませんでしたが、
秋の東北って田んぼが黄金色に染まって綺麗で、度々止まって眺めたりしていました。



今回巡った秘境駅では由利高原鉄道の曲沢駅の景観が良かったです。
到着した時は丁度列車が出発する間際で、時間が合えば短区間の乗り鉄チャレンジ
したかったのですが、乗りそびれてしまったのは残念でしたが。



もう少し南下して山形の羽越本線の女鹿駅にも寄りました。ここは隣の遊佐町のクラシックカー
ミーティングに併せて寄りたかったですが、休みが合わず何れも機会を逸していたところでした。

行こうと思っている間に駅の待合室は新築され、快適性は上がりましたが全国屈指の秘境感は
下がりました。昔は対面にホームがあったようですが、今は撤去され実質単線化しています。
列車は頻繁に通過するのですが、停車する列車は1日2~4本の名物駅です。



待合室の窓が汚れていたので、窓拭きしました。普通の窓拭きでは拭き跡が残ってしまうので、
濡れたタオルで汚れを落とし、乾いたタオルで水分を拭き取るこだわりの窓拭きをすることで、
ガラスの透明度がグッと上がったりします。

しかし車で行くとフットワークは良いのですが、あまり時間で考えたり悩んだりと苦労しない分、
行った達成感が薄れてしまう気がします。出来れば今度は列車で再訪してみようと思いました。


Posted at 2017/10/03 13:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2017年09月25日 イイね!

ワックスを吸い込む

ワックスを吸い込む乗り捨てられ放題の社用車は休み時間などにひとりでメンテしているのですが、外装の状態が酷いので最近はクリーナー入りの半ねりワックスで範囲を区切って少しづつ磨くのがここしばらくの日課になりつつあります。

劣化した塗料ってワックスを吸い込むのでしょうか、磨いた面積の割にはワックスの消費がもの凄く早いです。

半ねりなのでワックスの耐久性はそれほどでもないのですが、それでも傷がみるみる消え、さっきまで艶消しだった表面が艶有りになるので、やり遂げた感が高いです。


ステッカーの糊や、木の枝で擦れたと思われる小キズが無数に残っており、ワックスのクリーナー成分だけではなかなか落ちないので、最近はワックスに細目のコンパウンド(水色)を混ぜています。



ところで自分の働いている職場では社用車が担当制で無いということもあるとは思うのですが、汚れまくっていても気にならない人が多いようです。

自分の車はピカピカにするのになんで自分の所有じゃないと汚くても気にならないのか理解できませんが、よく考えたら以前の職場でもそうでしたので、もしかしたら他人の車でもキレイにしたいと思う方が少数派なのかもしれません。

だからと言って止める気はさらさら無くて、手間を掛けるだけキレイになるのが実感できるのは楽しいので、休み時間返上してメンテしていますが、気が付いたら1年経ってしまいました。
メンテが性に合っているのかもしれません。

Posted at 2017/09/25 23:32:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2017年09月21日 イイね!

大型車運転研修

大型車運転研修以前茨城の安全運転中央研修所という施設で大型車の運転訓練を行っているという話を聞き、自分も是非受講してみたいと思ったので、約1年がかりの根回しで強引に機会を作って2泊3日コースのバス運転訓練に参加してきました。

同じ施設では警察や消防の緊急車訓練も行われていたため、時々別のコースからサイレンの音が聞こえてくるので、常に心地良い緊張感が得られます(笑

現在は残念ながら研修中の撮影は禁止のため(以前トラブルになったようです)、自分が撮影した画像映像はありませんが、おみやげの写真と、過去に受講した人の映像が動画サイトで見つかりましたので引用させてもらうことにしました。

研修の内容は座学2割、実技8割で、路線タイプ、観光タイプ(共にABS付き)のバスそれぞれを使って4名1組で交代でスラローム、急制動&回避、低μ路制動&回避、高速周回路走行、夜間走行、ハイドロプレーニングなど、通常の運行上ではほとんど行うことのない運転動作を経験しました。

乗用車に比べてタイヤのグリップが低く、またリアエンジンで車体の後ろが重いため旋回速度を上げるとアンダー気味になりました。ホイールベースが長いため乗用車に比べてスピンしにくいですが、一度リアが流れ出すとなかなか止められないため、シートにしっかり着座して、腰で早目に車の挙動を感知して、早目に対処する必要があるのは、程度の差はあれ乗用車と一緒のようです。

スラロームはモータースポーツの経験を活かして自分も下の動画のように元気よく走れましたが、カーブで上半身と頭が傾いていると指摘されました。特に頭が傾くと視線や三半規管も正確に機能せず、車の挙動も感じにくくなってしまうので、以前サーキットのレッスンなどでも指摘されたことがありましたが、興奮するとついクセが出てしまうようです。



あと大型車と乗用車の制動距離の比較ですが、大型車のタイヤは車両重量当たりの接地面積が少なく(乗用車と同じグリップ力を持たせようとすると重機くらいの太さになってしまう)、いくらブレーキを強く踏んでも乗用車ほどのグリップ力は得られないため、制動距離が伸びてしまいます。

下の動画も過去の受講生の映像ですが、今回の研修でも同じような検証を行いました。
高速道路を100キロ、車間距離40mで走っている想定で、前を走る乗用車が急停止した場合、後続のバスが止まれるかの検証です。ぶつからないよう車線をずらしていますが、バスは乗用車が止まった位置に全然止まれていません。




大型車は乗用車の10倍くらい重量があるのが普通ですので、万一追突されたりしたら乗用車にオカマ掘られた時とは比較にならないほどダメージが大きかったりします。

だから大型車の直前に急に割り込んだりするのは非常に危険で、また逆に後続の大型車に車間距離を詰められた場合、制限速度の範囲で速度を上げて逃げるか、車線を変えたりしてやり過ごすのが賢明と考えます(どちらが正しいかと言う話は別にして)。




Posted at 2017/09/21 23:07:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2017年09月18日 イイね!

ヘビ

ヘビ先日草刈りをしていたらヘビを見つけましたが、あっと言う間に草むらに溶け込んで見失ってしまいました。

住宅地なので危険なヘビは居ないと思っていましたが、最近は無責任に捨てられた外来種ペットなどあるかもしれませんので、むしろ住宅地も油断ならないのかもしれませんが。

ただ草刈りなどはバッタリ遭遇してしまうこともあるので、なるべく柄の長い用具を使うとか、長袖手袋など着用して被害を防ぐのも手かもしれません。


ところで昔東京の実家で飼っていた柴犬が2日ほど顔がパンパンに腫れてしまったことがあるのですが、動物病院に連れて行ったら『カエルなどの毒にでも触れたのかもしれません、数日で治まると思います』と診断されました。

最近動画サイトで同じような状態の柴犬を見つけたのですが、この犬はマムシに噛まれたそうです。
犬ってマムシには抗体を持っているので噛まれても死ぬことはあまり無いそうです。
実家の犬のはヒキガエルと思っていましたが、もしかしたらヘビだったのかもしれません。




一方インドの毒ヘビですが、毒を採取して人間の血液に一滴混ぜると凝固してしまいました。
日本には居ないそうですがこんな動画見たら怖くなります。


Posted at 2017/09/18 11:20:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2017年09月14日 イイね!

グンマー探訪(数回目)

グンマー探訪(数回目)朝5時ごろ目が覚めて突然思い立ち、高崎線、吾妻線を乗り継ぎ八ッ場ダム(やんばダム)方面に行きました。

かつて政争の道具に利用され翻弄されたこのダムですが、60年以上前から計画されていた工事は現在も進んでおり、旧集落は2年ほど前に全員引っ越しが完了して工事関係者以外立入禁止になっていました。

廃村マニアにとっては是非拝みたいところでしたが、もう少し早く来ていればorz

吾妻線は北に移設され、旧線の鉄橋などはベルトコンベア道として再利用されていました。
ダム建設現場付近は観光スポットになっており、おみやげ店や飲食店など仮設されていました。
9月いっぱいは土日に工事現場見学会も行われているそうですので、時間の合う方は滑り込みで参加されてみてはいかがでしょうか。



ダム資料館もあったのですが、削岩機のチゼルって折れることがあるんですね。



近くの川原湯温泉に入ったり、道の駅でダムカレーを頂きましたが、そういえばまだダムは出来ていないのでフライングですね。おまけでダムカードっぽいのを頂きましたが、これも暫定版でしょうか。
よく見るとダムに漏れが生じていました。左翼市民団体が騒ぎ出したりしないか心配です。



下調べの情報が古く、八ッ場ダムはあまり見どころを回れず消化不良となってしまったのですが、スマフォでググると八ッ場ダムの近く(と言っても10キロ以上北上したところですが)に吾妻線(長野原線)の支線で50年ほど前に廃止された太子駅跡(おおし駅)があると見つけたので、少し出費となりましたがレンタカーを借りて訪問しました。
さぁ行こうとレンタカーに乗ろうとしたら足元にヘビが・・・いきなりジャブですw



この駅はかつて鉄鉱石や一般客輸送に用いられた支線でしたが、鉱山閉鎖や利用者低迷により1970年廃止になったそうです。その後土砂で埋まっていたそうですが、地元の中之条町が産業遺産にしようとクラウドファンディングでお金を集めて掘り起こして復元したそうで、グッジョブですw 

行って驚きましたが天気が良かったのもありますが、まるでアテネの遺跡みたいで産業遺産マニアの自分にとっては近年稀に見る素晴らしい物件でした。



線路とかは最近再現されたようですが、この『やり過ぎない復元』が絶妙なのです。
左はホッパと言ってこの上に鉄鉱石をガラガラ流せば下の貨車に溜まる仕組みのようです。
大井川鐡道とかでも見たような気がします。



写真展示されてましたが、左の車両ってたまに地方の駅で静態展示されている気動車ですかね。



鉄路があったと思われる道は現在舗装され生活道路になっていましたが、廃止から50年近く経った今もその面影を残していました。

Posted at 2017/09/14 22:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記

プロフィール

「ローソンで600円位で売ってたから衝動買いしてしまった。国産品
貝印ってカミソリとかの会社だよね」
何シテル?   08/25 02:24
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation