• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuuki-RB3の愛車 [ホンダ アコードワゴン]

整備手帳

作業日:2020年9月2日

ちょっと変...結局、分解調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
昨日は特に気が付かなかったが本日子供達を送る際、フロントの左が跳ねるような挙動があったので雨予報ですが帰宅後分解調整を行いました。

メモを取りながら調整したはずなのだが左右でプリロードが10mmも違っており左が硬めになってました。
そりゃぁ跳ねるわなぁ...
2
フロント側の車高調を分解し一つ一つノギスを使い各部の寸法を計測しながら組み立てました。

今後のためにゼロプリロード状態も確認し、ダンパーTOP~スプリングシートTOPまで121.5mmがゼロプリロードです。

25mmのプリロードを掛けたいのでダンパーTOP~スプリングシートTOPまで96.5mmが25mmプリロード状態です。
3
25mmもプリロードを掛けるとアッパーを取り付けは流石に一人では組み立てられないので奥さんを呼びアッパーナットを締めてもらいました。

車高は変えたくないのでロックリング間寸法は10mmになるようにボトムケースをねじ込み。

再調整後近所を走って確認しましたが挙動が左右均等になり一安心。

また午後迎えに行くので最終的な挙動確認をしたいと思います。
4
2020/Sep/03追記
フロントの減衰値を11~12ぐらいにしリアを強めの8~9ぐらいにした方が安定傾向で、具体的にはフロント11段の場合はリアを8段、フロント12段の場合はリアを9段といった具合です。

まだ最終的な調整はできておりませんがフロントの減衰値に対してリアを1.5段~2段程度硬くした方が引き締まります。
タイヤのサイドウォールが柔いので重量物のエンジンがあるフロントを硬くし過ぎない方が不自然なバウンドが抑えられるのは明らかです。

エンジンの乗っかてるフロントに比べリアは硬めにしても絶対的重量が軽いのでタイヤの歪みが出ないので安定します。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

屋根クリア剥がれ補修 ルーフ塗装 その①

難易度:

XADO EX120 for AT:ウクライナ添加剤を試す 177600km

難易度:

スタビライザーブッシュ交換

難易度:

ルーフモール塗装

難易度:

エアクリーナー交換

難易度:

ロアアームブッシュ交換 その① (フロント)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@はや北 オイラも飲みたいな、かみさんに、止めらているからキツイ」
何シテル?   03/13 17:54
整備記録として書いており、いいね目的ではないのでお返しいいねは期待しないでください。 yuuki-CF6 改め yuuki-CH9 から再度『yuuk-R...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

UDIAG OBD Ⅱ診断機 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 18:13:44
警察好き? ビシッと愛媛県警! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/09 11:00:23
センターパネル外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/22 11:39:52

愛車一覧

ホンダ オデッセイ オデ障害者仕様 (ホンダ オデッセイ)
2022年9月の脳卒中(脳梗塞)により右半身麻痺で障害手帳1級保持。 2023年8月01 ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
アコードワゴン歴9年(2021年6月で10年) 前車CF6自爆で後期仕様のSiRに乗り換 ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
若かりしころ乗ってたバイクです。 このころは何処へ行くのもこれ... 2回北海道へ帰省し ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
平成27年4月26日で自爆事故で廃車。 走行距離約79,000km 最近ではあまり見か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation