• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月14日

これで辿り着けるのだろうかwww

昔の外車専門誌「WHIZZMAN」 (ウィズマン)にあった、自動車ガラス専門業者の広告・・・

うーん!白のW126メルセデスにフルスモ!wwwww
コワい・・・イイですね~wwwww
そしてフルスモ+定番(?)のメッキフェンダーアーチが、堅気ではないことを主張していますw
ま、もっと強者wですとフェンダーアーチ、ドアモール、ラジエーターグリルのメッキ部も全て金メッキに張り替え で、トランクにはブーメランアンテナも備えていたものですがwww

この広告は、昭和61年の春でしたが、当時関西方面のアチラの業界の方々が大きな抗争をされていて、テレビに映し出される、業界人の車は、みんなこんなクルマだったような気がしますwww

ところで、この広告の下部の店舗がある(あった)と思われる地図・・・

これで、 「あ、あそこか!」と分かったら凄いwww
(電話番号の数字は、自分が消しましたが地図部は、そのままですよw)
住所も地名等もなく、ただの図面w
(本店と思われる住所1か所は記されてますが、下の3店舗はナシ)
これでは、業界の方たちも
「あのよォ~、組のベンツに黒フィルム全面に貼ってもらいてえんだけど、雑誌の地図じゃ分かんねえーよ!」などと凄まれなかったのか心配ですw(現在はこのガラス屋さんは廃業されたようです)
もっとも、業界の方は持ち込みなんかせず「事務所まで取りに来いや!」または「事務所の駐車場で作業しろや」(怖)とか言うんでしょうけどwww

というか、実はこの白Sクラスもガラス屋さんの所有車で、ガラス屋さん自体が組のフロントだったり、ということはなかったのであろうか?www
(以下フィクションw)

客:「あのう、後ろ3面にフィルムを貼ってほしいんですが・・・」
店:「どうせ貼るなら、全面にしとこうや」
客:「い、いえ、お巡りさんに怒られるんで・・・」
店:「サツが怖くて、クルマに乗れるかいや!コラ!」
客:「で、でも・・・」
店:「いいから全面やど!でないとウチが儲からんのじゃ!おお!?」
てなやり取りを想像してしまいましたw
今、これ書いてて、ちょっと嘉門達夫の「ハンバーガーショップ」を思い出してしまったwww
3:00~から聴いてみて下さいwwwww


関係者の方が見たら怒られそうだな、コレはwww

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/08/14 16:28:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆初日から朝ドラ!
のうえさんさん

ロバのパン屋がいた
パパンダさん

蕎麦きり みよた
RS_梅千代さん

プチメンテナンス夏休みの宿題やって ...
ケイタ7さん

3㌧車。
.ξさん

カブの練習(からの〜、立ちゴケ〜)
まよさーもんさん

この記事へのコメント

2016年8月14日 17:17
こんにちは!
いつも、ありがとうございます!

のちに訂正されたとのことですが、何かの(?)取引場所の暗号のような・・・(笑)

最近のニュースを観ると、そちら方面の方々(そうじゃない方面の方々も)のおクルマが、AファードやVファイアになってきているみたいですね。運転させて自分が後ろに座るには、これほど楽ちんな車種は無いですからね(かがまないので乗り降りも楽ちん!腰痛防止(笑))なかにはPウスも増殖しているとか?

かつてのフルスモ、ちりばめられたゴールド等々、一目でいかにも!と分かり警戒態勢に入る心がまえができたのでしょうが(笑)今増殖している車種の弄り方では、どちら様か判別つきません(笑)やれやれ・・・。
コメントへの返答
2016年8月14日 17:38
こんにちは!
こちらこそいつもありがとうございます!

そうなんですよ。普通(?)であれば、単なる校正ミスか、と思う所ですがこの白いSクラスのせいで怪しげな感じになってしまっていますw

はい。最近は業界の方々もみんな判で押したようにAファード、Vファイアなんですよね~
まあ、確かに後席に座って移動するのには、大きなセダンよりラクで便利というのも分かるのですが、一般人と見分けが付かないのは、部外者の我々にとっては迷惑な傾向ですwww
そうそう、黒いPウスも結構愛用者が多いようで、こちらはもっと判別不可能wwwww

今のヤ●ザさんは、クルマやファッションに関しては、スマート(というか地味)
に成り過ぎたんですよね~
昔の、「とにかく目立つ方が勝ち」「派手であればあるほど良い」といった価値観が衰退してしまったのは、外野から見てつまらないということもありますが、上記のような実質上の問題(?w)からしても、よろしくない流れのように思います。

現在の法律では致し方ないのでしょうが・・・

しかし、あれだけ「ヤ●ザは、車を購入できない」と豪語する現行法ですが、パリパリの新車のAファード、Vファイアを見るにつけ、当局の豪語が虚しく感じてしまいます・・・
2016年8月14日 20:46
こんばんは

これは(笑)
目標物などの目印も何も無しですか~
まさにおっしゃる様な電話のやり取りでないと無理ですよね(-_-;)
フェンダーアーチにブーメランアンテナ(笑)
懐かしいアイテムですね。確かにこんな車には近寄れなかったです((( ;゚Д゚)))
今は分かりにくくなってますよね~

偶然にも本ブログを彷彿とさせる出来事が!
今日、みん友さんとプチオフしたのですが、凄い並びの写真がとれました。70年代のその筋の集会か?ってな写真です。
※実際お乗りの方は、紳士淑女ですが(^^)
コメントへの返答
2016年8月14日 21:21
こんばんは。

これは(笑)
あまりといえばあまりな地図ですよね~
完全に暗号化されていて、つい良からぬw妄想をしてしまいました。

あの時代が、アチラの業界の人々にとっても1番の蜜月だったんでしょうね~
個人的には、ノーマル車に乗る業界の方の方が却って位が高そうに見えて恐ろしくも見えましたが、だからといってあからさまに業界人を強調したwこうした車に近づく勇気もありませんでしたがw
ホントに、現在の一般人感覚丸出しwな車選びは、ヤメて欲しいものです(汗)

え!?そんな素晴らしいオフ会があったんですか!?
>その筋の集会・・・
いやあ、おとろしいですね~w

そうなんですよね!実際に現在そういうお車にお乗りの方って、とても紳士淑女でそこらの普通の車に乗った人間の方がよほどマナーが悪かったりしますものね~
クルマに迫力がある分、マナーには人一倍気を遣われているんですよねー。

是非、そのお写真、拝見させてください!
楽しみにしておりますゥ!

プロフィール

「@Gris Boreal さん。遅くなりスミマセン!いやぁホントですよwま、さすがの坊っちゃん社長も、宮内庁にGRは売りつけられなかったとみえますwま、GRで壱億円なんてったら世間が黙っちゃいませんがwww」
何シテル?   10/01 18:28
slcinquecentoです。クルマに関しては、ストライクゾーンがかなりワイドです。少し旧めの欧州車全般、80年代のGMのCカーやクライスラーKカーなどの一般...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

6月も、もう半ばだ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/02 16:56:25
ALL TIME STARS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/21 21:49:20
(再UP!!)偉大なる“UP! DOWN! 野郎たち”!!!…6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/11 19:11:32

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
このクルマも発売時から気になっていましたが、以前乗っていたi同様、新車時が高価でしたので ...
サーブ 9-5 エステート サーブ 9-5 エステート
以前から所有してみたかったクルマです。 周囲からは、注目されることも少なく、分かる人にし ...
三菱 リベロバン 三菱 リベロバン
前車のiの不調で、沈んでいた我が家に三菱車をこよなく愛するみん友さんより、譲っていただけ ...
マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
アウディS6の後にやって来た、小さく愛嬌あれど逞しい軽トラック。 初期モデルほどの可愛 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation