先日 壊れた
ウインカー。 注文していた ハザードスイッチ が 入荷したので、今日 朝イチ、交換に行ってきた。
作業を待っていると 来店する ほとんど の お客さんが、
お客さん : ディーゼル問題、大変だね(汗)
営業さん : ご迷惑お掛けしてます。国内には入ってきておりませんので。
お客さん : ガソリンは大丈夫なの?
営業さん : はい、大丈夫です(汗)!
お客さん : ・・・。
営業さん : ・・・ (平謝り)。
という会話をしていた。 販売店も大変だね。 信頼が第一。 自身も 気を引き締めねばね。
こんな やりとりに 聞き飽きた頃、作業終了。スイッチ交換なので、作業は 早かった。
当たり前だけど、ちゃんと動く ウインカーは良いね d(^_^o)。 ちなみに この年代のクルマ (BORA / GOLF IV / New Beetle 等) では、3度目 の 車検前後 に このような不具合が多く出ているらしい。 この年代な みなさんも、こうなる前に 予防交換しては 如何でしょう?
なお この修理に寄って、最近 動いていなかった
コレ も ちゃんと動くようになった。
コレ、最近のクルマには 当たり前のように付いてるけど、
1号機 な 年代のクルマには 付いていないのだ。 すごく便利なんだよねぇ d(^_^o)。
すっかり忘れていたが、以前 電動ファンの 見積もりを請求していたらしい ( ̄v ̄;)。 そ~言えば、IV R32 な 面々 数名の個体で トラぶっていた頃に 聞いていたことを思い出した。 IV R32 では 「大」「小」 2つのファンが付いているが、
1号機 では こういうことらしい。
「大」 1つ のみ
ということで、IV R32 より ちょっと 安く済む。 これから寒くなるので、また来年 夏前 くらいに 気にしてみることにしたσ(^_^;)。
Posted at 2015/09/26 16:30:13 | |
トラックバック(0) |
Diary | 日記