• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

研究者のブログ一覧

2007年10月08日 イイね!

フロント スピーカー 交換

フロント スピーカー 交換 フロントに設置されている 「ウーファー」「ミッド・バス」「ツィーター」 を交換した。 と言っても、ネットワークからのスピーカー配線等々 面倒な部分がカナリあるので、大塚電装 さんに依頼。 この 大塚電装 さん、「997」「スピーカー」「交換」 この 3 ワード で ググったところヒットした クルマの電装屋さん。しかも ウチから近いのだ(^^)。 メールで何度か問合せをしたが、「出来ること」「費用」を明確に教えて頂け、非常に分かりやすく、気持ちの良い対応であったことから、依頼することにした。

 今回の施工ポリシーは 「クルマ側 を 切った 張った しない」 こと。加工が必要な場合は、スピーカー側を加工し、取り付ける。 クルマ側には 「防振材」 を 貼る のみ。 これでいつでも ノーマルに戻すことが出来る。

 朝 11 時、大塚電装 さん 着。早速 運転席側の「内張」「ダッシュボード」 の 取り外し。先ずは 予め作成して頂いたバッフルの状態確認をしつつ、ウーファー交換から作業開始。

ウーファー比較 (左:ノーマル/右:MW-180

ノーマル ウーファーの装着状態

MW-180 インストール状態 (特注バッフル)


 バッフルは完璧(^^)! MW-180 が 取付け外周より 若干 大きかったので、ウーファー外側の「折返し部」を 1 ~ 2 mm 削っての装着である。非常にキレイに装着された。ちなみに ノーマル ウーファー は コイルも非常に小さく、ペラペラ な ウーファーであった。 重量も MW-180 の 1/4 ~ 1/3 程度しかない。よくこんなペラペラのウーファーで あの音を出すなぁ~と、ある意味 感心してしまう。

 次に ミッド・バス の 交換。先ずは スピーカー比較から。こんな感じである。

ミッド・バス比較 (左:ノーマル/右:PCE210

ミッド・バス コイル比較 (左:PCE210/右:ノーマル)


見て分かるとおり、コイルの大きさが全く違う。ミッド・バス も ノーマルは PCE210 の 半分程度の重量感であった。

PCE210(ミッド・バス) インストール状態


上記写真から分かるとおり、ミッド・バス は 「内張」 にネジ止めする。 Audi TT の ミッドバスと同じインストール方法である。 ドイツ車は このタイプが多いんだろうか? なお 写真 は デッドニング前だが、これに防振材を巻き付け、ミッド・バス と 「内張」 が ビビらないように インストール している。

 そして 最後 に ツィーターの交換。 先ずは その 比較 から。

ツィーター比較 (左:ノーマル/右:PCE210


右側 PCE210 の 方が 若干 大きく見えるが、ツィーター径 は 同じ 2.5 cm である。ツィーター は ダッシュボード 内部に 以下 写真のように インストールされている。

ノーマル ツィーターのインストール状態


この状態にするには、B ピラーから 順番に 内装を剥いでいく必要があり、手慣れた人でないと 爪を折ってしまう。 DIY される方は 要注意。

 ノーマル状態での ミッド・バス / ツィーター は それぞれにスピーカー・ラインが敷かれているが、今回 採用した MB Quart / PCE210 では ミッド・バス と ツィーター が ネットワーク で 分岐されることになる。997 では ドア内部に ネットワークを置くスペースが無いため、運転席・助手席下にネットワークを設置し、そこからミッド・バス/ツィーターにスピーカー・ラインを敷いた。

運転席下に設置した PCE210 の ネットワーク


 運転席側を一通り 交換したところで、ノーマル(助手席側)との聞き比べを行った。 この試聴で選んだのは Fourplay の 「Wish you were here」。 優しいサウンドの中にも、力強い ベース、バスドラ音があり、研究者 お気に入りの 1曲。 交換(運転席)側・ノーマル(助手席)側の音質差異をお聴かせ出来ないのが残念だが、バッフル上に設置した MW-180 が 叩き出す 低音に加え、PCE210 が 奏でる ピアノ や スネアドラム、ギターの音が すぐぉ~く キレイに 伸びがある音に変貌した(^m^)。 特に ツィーター の 効果 が 絶大 である!! 余り お金を掛けずとも、簡単に ツィーターを換えるだけでも、ずいぶん 変わるような気がする。

 助手席側の交換後、左右 で 再度、Fourplay の 「Wish you were here」を試聴。左右から クリアで低音の効いた音を奏でると、まさに ライブ席に居るような感じさえ憶える(言い過ぎ/笑)。 期待通り、音質が向上した(^^)。 ここで気になったのが、オーディオ・スペースの穴埋めに使っている 「KSC-990CTR」。ボリュームを上げると、流石に着いて来れない(^^;)。 今後は センタースピーカーを考えるとするかな。当面は フロントへの入力量を制限して、ビビらないようにしとこ(-。-;)。

 今回のスピーカー交換で、音質は格段に向上したが、確実に車重は重くなった(^^;)。走りに徹したい方にはオススメしない(笑)。 でも、換える価値 ありますょ(^^)v。



 朝 11 時から開始した スピーカー交換作業。助手席側も終了したのは 19時過ぎであった。途中 ロクに休憩も取らず、今日 1 日で 作業を完了させようと 黙々と作業を続けて頂いた 大塚電装 の 大塚専務(^^)。 事前のバッフル作成から MW-180 の 外周調整加工まで、本当に ありがとうございました(^^)。 今後も チョクチョク? 顔出させて頂きます。また 何かと 相談させて下さい(^^)v。

 最後に ノーマル スピーカーの部品番号を。全部 「Made in Italy」 であった。

ノーマル ウーファー 部品番号

ノーマル ミッドバス 部品番号

ノーマル ツィーター 部品番号



【参考】 エボリューション・オーディオ
  * MB Quart / PCE210
  * Dynaudio / MW-180
Posted at 2007/10/08 21:55:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | Modification | クルマ
2007年10月08日 イイね!

片側 終了

片側 終了 運転席側 2.5cm ツイーター、 10cm ミッドバス、 20cm ウーファー交換を終了。未着種の助手席側と聴き比べたら、違いは一目瞭然 特に、ツイーターの効果が絶大 一皮剥けた音になった。 視聴したのは Fourplay 『Wish you were here』のライブDVD。ピアノやスネア、ギターの音がすごく生きている。ベース、バスドラムの音も迫力満点。


備考 ;
写真は取り外したノーマル・ツイーター。
Posted at 2007/10/08 15:06:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | Modification | クルマ
2007年10月08日 イイね!

工事中猫2手(チョキ)

工事中 ただいま 音質の工事中猫2手(チョキ)
Posted at 2007/10/08 12:35:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | Diary | クルマ

プロフィール

「最高のオーディオ と 残念なナビ http://cvw.jp/b/148952/44714681/
何シテル?   12/30 22:30
???? と ????、??????♀? 好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

 123456
7 891011 1213
14151617 18 1920
2122 232425 2627
2829 30 31   

リンク・クリップ

世界限定250台、国内45台の激レアさんと❤️ 
カテゴリ:みんカラ 遭遇
2025/07/17 16:10:39
 
RSi Customization at IE 
カテゴリ:カスタム
2025/07/17 16:09:24
 
AP Racing / CP5555 装着 
カテゴリ:カスタム
2025/07/17 14:07:31
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) 永遠の1号機 「RSi」 (フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック))
   新たな自分創造への出発に向けて 「初心」 に返るため、クルマ を 総入れ替え。 今 ...
フランスその他 DECATHLON | OXELO Commute 900 フランスその他 DECATHLON | OXELO Commute 900
   ⛳️練習 / ランチ / 買い物 などなど「超ご近所 散策」用に、🅿️ を 気に ...
その他 ゴルフクラブ その他 ゴルフクラブ
   愛用のゴルフクラブ⛳️🏌️‍♂️。パーツ紹介の都合上、    クラブヘッド「イ ...
イタリアその他 Bianchi ROMA-3 イタリアその他 Bianchi ROMA-3
   ご近所散策 & 美容院 への足 として、「Bianchi ROMA 3」 を 導入 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation