8月最後の月曜日上信越(群馬・長野・新潟)をぐるっと回るドライブをしてきた後半です長野県の白馬から国道148号を走って新潟県に入った辺りで白馬大仏に出会った後再び国道へ戻る道はトンネルや長いスノーシェッドを走ります 国道と並んでJR大糸線が走っています ここに車両が来たら良い風景じゃない? と思った場所を見つけ、寄り道時刻表を調べたら、すぐに来そうですよカーブする鉄橋を一両編成の車両がゆっくり渡ってきました 10分くらい待つと反対側からもやってきました大きな自然の中を行く小さい鉄道が好きなんだな国道が山道から平坦で直線的な道に変わるころまた寄り道 フォッサマグナパークの「大断層」!の文字に惹かれるフォッサマグナって聞いたことあるけど、よくわからん 大昔に日本列島が出来た頃、真ん中には大きな溝があって海だったそうですフォッサマグナは「大きな溝」という意味地殻変動で海の堆積物が隆起し陸地になったとかその溝の西側の境目がここ下の方の点線の左側が4億年前の岩石右側が1600年前の岩石で地質が違うそうです西と東と書いた看板がありますが、ここは西日本(ユーラシアプレート)と東日本(北アメリカプレート)の境目でもあるそうです何だかすごい場所!? のようですが、見ても良くわかりませんパッと見て違いがはっきりわかると感動できたかも・・・でも好きな人には、たまらん場所なんでしょうね さて、糸魚川市に入り姫川の河口へ日本海に到着!ここまでの走行距離は約300kmちょっと ここからは海沿いの国道8号を北上していきますとても静かな海の風景を見ながら走るでも相変わらず寄り道、寄り道船は大きいの、小さいのどっちも好きです ^ ^さてさて、お昼になりましたよ大きな道の駅で休むかと思ったらクルマがいっぱい 少し過ぎた辺りにツーリングバイクがたくさん停まっているお店がありますよ!ここでお昼休憩綺麗な海鮮丼と、たら汁をいただきましたたら汁は久しぶりに食べてみた大きく切った身は美味しいけど小骨が多くて黙々と食べるお昼に満足して更に海沿いをのんびりドライブ上越市〜柏崎市を過ぎた頃、たっぷり日が射してきた 出雲崎まで来ましたが暑いですよ!何だか夏の終わりといった感じの海でした この後は長岡ICから関越道にのって群馬県は渋川までのんびり走るそこから国道17号を走って帰還 上信越をぐるっと回って走行距離は640km群馬の風景は無かったね・・・ 燃費表示は13.9km/Lでした 今回の走行ルートは、未だ上信越道も出来てなく関越トンネルも上下線共用の1本しかなかった頃に1度走ったルート それなのに日帰りで帰ってきたけどよく帰ってこれたなと思いながら走ってきました 大仏様は記憶にないし・・・また別の季節に走ってみたいなと思います 長々と書きましたが最後まで御覧いただきありがとうございました