今週初め定期点検を終えたBRZを走らせわたらせ渓谷鐵道の風景を見てきました午前中に用事があり、出かけたのは午後なので少しだけ・・・まずは、群馬県みどり市の上神梅駅へ大正元年に竣工し、昭和初期までに外観が整えられた駅舎とプラットフォームは国の登録有形文化財駅舎には、木製の改札口が現在も残り大正から昭和の初め頃の風情を残しています12月に始まるイルミネーションの準備がされていましたイルミネーションは、わたらせ渓谷鐵道の各駅で見ることができます時刻表を見ると、到着する車両はしばらくないようなので移動沿線には紅葉風景の良いところがいくつかあるのですが落葉が進んで終わり気味鉄道車両が来そうな時間になり線路脇で少し待つ ・ ・ ・ ・ ・ ・下りの車両がやってきましたよ白い車体は新潟トランシス社製のWKT-500型その後、中野駅近くで上りを待つが来たのは同じ型式の車輌だよ小さな無人駅に停車無人駅でも設置されているイルミネーションは大きな富士山のような形で点灯したらどうなるのか、とても気になるつづいて神戸駅へ次が来るまで時間があるが、上下線の交換になるようなので待ちましょうどこで、どう撮ろうか駅の中や外をブラブラここには保線作業用の車輌、軌道モーターカーが止めてありますどこのメーカー製かなと見てみれば、懐かしい? 社名と社章がそろそろ下りが来る時間です静かな森の中から小さな古い車両がやってきましたよSUBARUの富士重工製 わ89-310型好きな車両ですが数を減らしており、来年1月にまた1両引退予定で無償譲渡してくれるとニュースでやっていましたね駅に停車すると路線バスもやってきて中学生かな? 帰りの通学時間のようで少し賑やかになりましたよこの日最初に見た車両が終点の駅から折り返してきました駅に止まると、下りの車両がヘッドライトを点灯して発車続いて上りが走り出すと、近くに住んでいる子達かな? 鉄道で通学している友達に手を振って、また明日駅はまた、静かになりましたこの日は、ここで終わりでのんびり帰宅しましたご覧いただき、ありがとうございました