• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noboooonのブログ一覧

2020年05月23日 イイね!

写真整理 緑の風景

写真整理 緑の風景












外出自粛期間中から

デジタル写真データの整理をしていますが


見ていると出かけたくなってしまう・・・




今回は5月〜6月初めごろの

新緑と青空と水の風景を集めてみました





最初は、いかにも5月だねっていう風景

2009年5月 群馬県館林市の鶴生田川の鯉のぼり



alt


ここは桜もいいですが、新緑の中を泳ぐ鯉のぼりもいい

この日は風が強く鯉が元気に泳いでいましたね






この時季はクルマで山道を走るのも気持ちいいので

山の風景写真が多いかな


2017年5月 群馬県の碓氷峠 めがね橋



alt


ちょうど今頃はこんな感じかな






続いて栃木県日光の中禅寺湖と男体山 2008年6月



alt


山と木の緑で湖の色も綺麗

でも最近、日光方面へは出かけていないな






緑も綺麗だけど山には雪も残っていたりして

2008年5月 群馬県利根郡みなかみ町 谷川岳の絶壁 一の倉沢



alt


この頃は、このすぐ手前までクルマで行くことができましたね





雪が残る山の風景では

2012年5月 山形県と秋田県にまたがる鳥海山

田植えが終わった水田と一緒に



alt






水田と雪山風景は

2010年6月 長野県の白馬村辺り


alt


普通の水田が綺麗だなと思ったのはここが初めてだったかな? 





2015年5月 山梨県小渕沢 JR小海線の大曲も山と水田の風景がいい



alt


この日は午後の風景

順光の午前中に行こうと、ずっと考えていますが未だ行けてません






水田風景では、それ以前は棚田を見に出かけたりしていましたが

2013年5月 長野県千曲市 姨捨の棚田



alt


いつか夕方から夜の風景を見に行こうと考えていますが

こちらも未だなの・・・






ここまで山のある風景でしたが海もありました


2014年5月 香川県の小豆島



alt


ちょうど子供達がやってきて賑やかになったね




海も綺麗でしたが山道も楽しめていいところ・・・



alt


って、山に戻ってしまった ^ ^





ここ最近は、新潟県妙高市の笹ヶ峰高原辺り

2014年5月 仙人池



alt





2018年5月 笹ヶ峰牧場



alt






または、福島県の磐梯山周辺へ出かけることが多いかな

2014年5月 磐梯山牧場



alt






福島県は磐梯山より JR只見線を見に行く方が多くなってきたようで

2018年5月 福島県大沼郡三島町 第一只見川橋梁



alt





今年の今頃は昨年見つけた飯豊連峰と只見線の風景で
他にも良い場所がないかと探しに行くつもりでしたが



alt


また来年以降かな? と考えています


おしまい



ご覧いただき有り難うございました




Posted at 2020/05/23 05:16:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年04月30日 イイね!

自粛中は写真整理 桜・春の花 

自粛中は写真整理 桜・春の花 












緊急事態宣言が出てから

BRZでのドライブは自粛中


それでも用事で出かけた時には、群馬県からあまり出ないように
寄り道とかしないで少し遠回りはするけどね・・・




自宅にいる時は古いデジタル写真の整理をして過ごす

お気に入りの写真は綺麗にレタッチして専用のフォルダに
まとめていますが


alt



古い写真データを見直していると 

 「何でこんな色合いにしてるんだ?」とか、
  「どこが良いんだ? この写真」とかあったりして



デジタルカメラを使い始めた 2002年からのデータを改めて見直す


今回は古い写真の中から見つけた3月から4月の桜や花の風景を
いくつか掲載してみます



でもね、桜や花が見頃だから撮った写真はあまり無いんだよね

出かけたら花が綺麗だったので、ついでに撮ったという感じの写真ばかり




本格的に桜を見たいと出かけたのは2009年、青森県の弘前城から


alt


この弘前城の桜は3回目で、フィルム時代のポジを見ても
どれも天気が悪~い


天気は悪いけど、この時は歩き回って桜を撮っていたようで
結構な数がありました


alt





2010年から2、3年は山梨方面の写真が多い


alt




それでもドライブのついでという感じの写真が多い中
清春芸術村には毎回寄って写真を撮っていました


alt




ここはフィルムカメラを使っていた頃から、何度も訪れていた場所


alt




でも、この後ここへ来るのは2018年としばらく空いてしまい、その間に
いくつか大きな桜の木は枝を切られてしまっていたね


alt






2011年は震災で散歩の途中に近所の桜を


alt


少し悲しい色合いの写真が多め

3月、4月は自粛中の様子の記録写真を残していましたね





2012年からは近場の桜を見に行くようになったようで

群馬県館林市の鯉のぼりと桜


alt




それと菜の花が満開の3月後半

利根川の堤防で試乗したBRZの写真がありました


alt



発売されたばかりの話題のスポーツカーで、試乗するのも大変な時期

たまたま試乗車が空いていて、好きに走って良いですよ!と言うので
スタイルの良い担当セールスとドライブしたな   ^_^


試乗した後に BRZ A型を注文するが、納車されたのは2013年の1月で
10ヶ月も待つとは思わなかったね・・・


alt


ちなみに菜の花の路は2009年頃から写真を撮っているようで
それから2、3年くらい空けて出かけているようです





2013年は、わたらせ渓谷鐵道と


alt



この時の目的は桜ではなく

開業時から走っていた、わ89-100形気動車(SUBARUの富士重工製)が
引退すると言うので、そちらが目的・・・


桜の見頃には早かったようで


alt




この後、桜と鉄道車輌の風景を目的に出かけるが

今度は見頃を過ぎていた


alt





桜はダメでしたが、神戸駅周辺では花桃が綺麗でした


alt



この時、挨拶程度に話しかけたカメラマンが有名な鉄道写真家だと
知ったのは少し後のこと・・・



2013年は少し早めのゴールデンウィークで宮城県へ出かけていて
白石川の桜並木「一目千本桜」に寄り道


alt



花見の予定はありませんでしたが、サービスエリアに貼ってあった
ポスターを見て寄り道


寄ってみたら素晴らしい桜風景でした


alt


この時は空が霞んでいましたが、ここの桜を目的に出かけた昨年
2019年は良い天気の中、桜風景を楽しめましたね


本当は今年も行く予定でしたが、また来年・・・ 行けるかな?





2014、2015年は天気が悪かったり、忙しかったりで写真は少なめ


2015年に兄妹の子供に、スカイツリーに連れてけ!とせがまれて
出かけた日は桜が綺麗でしたね


alt





2016年から、桜の見頃情報を見て出かけるようになったようで

桜や花が中心の写真が増える


alt






alt



この次の2016年5月から、みんカラのブログを始めたので続きは
そちらをご覧ください・・・

宣伝かよ〜!っていう感じで今回はおしまい  ^ ^


ご覧いただき有り難うございました



Posted at 2020/04/30 05:18:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 趣味
2020年03月20日 イイね!

菜の花の路で 44000km

菜の花の路で 44000km















BRZ F型に乗り始めてから

走行距離が44000kmとなりました




44000kmとなったのは

一面菜の花が咲く場所でした


alt





先週末

SUBARUのお店でエンジンオイルを交換


alt




その次の日

日曜日の午後

新しいタイヤに履き替えたBRZの慣らし走行で
利根川沿いの堤防まで出かける


alt





菜の花がたくさん咲いていました 


alt





ここで 44000km  ^ ^


alt







お気に入りの菜の花の路へ行ってみる


この日は雲が多めで日が射したり陰ったり・・・


alt






休日なので散歩やウォーキングの人も多い


alt






邪魔になっては悪いので、早めに引き上げるかね


alt


午後は太陽の向きも悪いしね






後日

改めて午前中の静かな時間帯に訪れてみました


alt





菜の花の路へ


alt



この辺りは花の密度が濃い


クルマや人物を撮る時、角度を工夫すると大量の菜の花に
囲まれているような写真になる、お気に入りのポイントA


alt





少し移動して

望遠レンズで遊ぶ、ポイントB


alt





毎回同じ様な写真になってしまうな


alt




この日は近くの河川敷にあるグライダーの滑空場からグライダーが何度も
離着陸を繰り返していたので見に行ってみました



離陸のタイミングを狙って、ふわりと飛び立つところをBRZと一緒に


alt





暖かい風に乗って飛ぶ様子をしばらく眺めていました


alt




お昼近くまで遊んで、ふらふら寄り道しながら帰る


alt



マスク売ってないね相変わらず・・・

おしまい


ご覧いただき有り難うございました




Posted at 2020/03/20 05:15:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年02月20日 イイね!

ヤマハコミュニケーションプラザへ行きました

ヤマハコミュニケーションプラザへ行きました











今週初め


静岡県磐田市にあるヤマハコミュニケーションプラザの
見学をしてきました


alt



少し前に楽器メーカーのヤマハの歴史を紹介するような番組を見て


楽器メーカーのヤマハの歴史はTVで見たり本で読んだりで
ある程度は知っていましたが

バイクやエンジンのヤマハ発動機の歴史って知らないなぁ・・・



と、いうことで早朝からBRZを走らせて出かけてきました


alt


朝早めに出たので寄り道しながら

その時見た風景などは後日・・・




さて

ヤマハは自分にとって、あまり縁が無いんですよね


あるといえば
兄妹が近所の音楽教室で使っていたエレクトーンや教材がヤマハ

学校の音楽の授業で使っていた楽器がヤマハで
そこでロゴマークを知りましたかね


alt




ヤマハのバイクも身近に乗っている人はいなくて


alt


同僚のバイク乗りは、国内メーカーならホンダかカワサキだし


小学生の時の家庭科の先生(ちょっと怖め・・・)が通勤で乗っていたのは
ヤマハ パッソルだったなと思いだす


alt




二輪より四輪なら

TOYOTA 2000GTの共同開発や生産、LEXUS LFAのエンジンの共同開発


alt



他にもトヨタ車のエンジンを造っているのは知っているけど

F1をやっていたのは、すっかり忘れておりました・・・


alt




片山右京が走らせるティレルヤマハの活躍を期待しながら見ていたのにね


alt





レースは二輪の方が強いイメージだし


alt





alt





縁が無くても、モータースポーツ関係の展示にはワクワクしてしまう


alt






alt





ワクワクというか気になったのがもう一つ、これだな


alt


乗ってもいいということで
「やばいよ、やばいよ」言いながら写真を撮る人には笑った


他にもヤマハ製品の展示物がいろいろとあり、よく
知らないものが
たくさんありましたね


alt





製品に比べ数は少ないけれど技術系の展示物もあり


alt





alt




興味深い内容で、自分はこちらを
じっくり見ておりました


alt




MOTOBOTが見れたらいいなと思っていたが無かったね


alt






今回の目的の歴史資料や映像もじっくり見てきました


alt


ヤマハ発動機は日本楽器製造(現在のヤマハ)が
第二次世界大戦中に飛行機用のプロペラと関連機器を製造していた
技術と製造設備を活用する道としてエンジンを試作したのが始まり


alt





製品第一号のYA-1


alt


世界に通用する商品を目指し、徹底したテストを繰り返し開発された
YA-1は品質と性能が評価され生産台数を増やしていきます


モータースポーツへも参戦


alt


富士登山レースや浅間火山レースでは先行有力メーカーを退け
上位を独占する活躍で走行性能をアピール

世界中で活躍するメーカーへと成長していきます


他にも歴史的展示物はたくさんありましたが

今回はこれくらいで、おしまい・・・



初めは1時間もしない内に出てきてしまうのでは?と思っていましたが
2時間近くいろいろ見て楽しめました


後日、この日のドライブ風景へ続く  静岡県内をふらふら〜・・・


Posted at 2020/02/20 05:25:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2019年12月12日 イイね!

黄葉、紅葉、光曜  足利市

黄葉、紅葉、光曜  足利市




















数日前の冷え込んだ日の朝
栃木県足利市へ


まだ紅葉が見られるかな? と、ちょっと出かけてきました




BRZを走らせ鑁阿寺へ


alt


1196年、鎌倉時代に足利義兼によって建立された足利氏の氏寺です


春の桜や秋の紅葉が綺麗なので度々来ていましたが
今回、久しぶりに出かけてみました


裏側にまわって北門から入ると一面、落ちた黄色い銀杏の葉で綺麗


alt





BRZを駐車する前に少し遊んでみるかね


alt






alt


朝一の誰もいない時間帯がチャンスです!



大きな屋根の本堂へ


alt


1129年の火災で失われてしまいますが
足利尊氏の父、足利貞氏により正安元年(1299)に再建されたもの

2013年に国宝建造物に指定されました


境内には国の重要文化財、栃木県の指定の文化財となる建築物も
たくさんありますが、見慣れていて今はあまり興味ないんですよね

好きな人には堪らない場所なんでしょうけど


さて、この時季目につくのは黄色く染まった大銀杏


alt





巨大な銀杏の木


alt




樹齢は550年以上、600年?、HPでは650年


alt





朝の光が当たる場所は輝いているようで


alt





落ち葉も綺麗


alt





大銀杏だけではなく、紅葉もまだまだ綺麗でした


alt






alt




こちらの地面は赤く輝く


alt





少々くすんでおりますが、光の向きによっては輝くようで


alt






alt


もう、落ち葉ばかりかと思っていましたが、けっこう楽しめました


鬼瓦の目も輝きだして、睨みを利かせてきたね ^ ^


alt






少し移動して


alt





続いては織姫神社へ


alt


山の上の紅葉が綺麗に見えたので来てみました


石段を上って行くと、こちらも真っ赤!


alt





こちらも久しぶりに来てみましたが、途中にある脇道に鳥居が並んでいるよ!


alt


奥の方は色が違うみたいで、何だなんだ?


傾斜が急な石段「男坂」に対し、傾斜が比較的ゆるやかな「女坂」に
カラフルな鳥居が並んでいますが


alt


へぇ〜、初めて知ったよ

縁起が良さそうなので、そちらへ ^ ^



カラフルな鳥居も面白いですが、紅葉も綺麗ではないですか!


alt





こりゃすごい!


alt


こちらも朝の日を浴びて輝いていました



この日はスカッと良い天気


alt





上からの眺めも素晴らしい


alt





富士山の頭がチョコっと見えました


alt





朱塗りの本殿も色が映えて美しい


alt


前はもっとくすんだ赤だったような? 塗り直したのかな?


こちらは産業振興と縁結びの神様ですが、いつの間にやら
恋人の聖地になってるよ!


alt




縁結び祈願の「愛の鍵」がたくさん・・・


alt


全然知らなかったよ


知らないといえば今、女子ハンドボールの世界大会をやっているのね


alt


日本の成績はどうなのかな?


この日は、昼頃から用事がありましたので
紅葉を楽しむのはここまででした

他にも良い所、あるのですが・・・

おしまい



ご覧いただき有り難うございました

Posted at 2019/12/12 05:07:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「「日本の巨大ロボット群像 」展を見て来た http://cvw.jp/b/1490211/48578617/
何シテル?   08/03 05:23
BRZの走行記録・メンテナンス記録です 色々、参考にさせてください
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
A型からF型のGTに乗り換えました
スバル BRZ スバル BRZ
納車10ヶ月待ちでした・・・  狭くて不便なクルマだけど、走らせると面白い 初めてのFR ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation