ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [noboooon]
どこまで走ろうか
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
noboooonのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2024年12月25日
富士モータースポーツミュージアムへ
少し開きましたが、先週後半
富士スピードウェイの隣にある
富士モータースポーツミュージアムへ出かけました
早朝からBRZを走らせ関越道から圏央道、中央道で河口湖へ
途中、雪がチラチラ
ちょっと寄ってみたいところがあったので河口湖側から来たけれど
雪が降って来て、どんどん白くなっていくよ
寄り道はやめて、そんなに降ってない山中湖方面へ
富士山は雪雲の中
湖畔の駐車場で、おにぎりタイムをしているうちに
こっちも雪が強くなってきた
早々に御殿場側へ出て、しばらく道の駅めぐりをしていました
御殿場側でも雪が舞いますが、富士モータースポーツミュージアムが
開くころには時々日が射してきて
富士山がチョコっと見えた
BRZをパーキングに置いてミュージアムの中へ
広くて綺麗
クルマはどれも、ゆったり展示してあって見易い
日産やホンダなどトヨタ以外の国内メーカーの
レーシングカーもありますね
エレベーターで2階へ
2階にも興味の湧くレーシングカーがたくさん
TOYOTAのNASCAR初優勝のカムリもありました!
レプリカだけど・・・
アメリカで仕事をしていた時、NASCARは見に行ったりして好きでしたが
TOYOTAが参戦する前だったな
日本車初のルマン24時間総合優勝
MAZDA 787Bもレプリカだった・・・
なかなか見所たくさんのミュージアムですが
今回来たのはラリーカーの進化の歴史を振り返る展示企画
「The Golden Age of Rally in Japan」を見たかったから
特に見たかったのはランチア・ストラトスHF
ラリーカーの本物を見るのは初めて(たぶん・・・)
スーパーカー世代の自分は、これに一番惹かれた
当時はラリーをしていたとは知らなかったけど・・・
メインスポンサーのアリタリアが何だか知らず
カッコいいカラーリングとしか思っていませんでした
そのメインスポンサーのアリタリアを取り上げて
自分のところのクルマに付けたのは親会社のフィアット
フィアット・アバルト 131ラリー
ずっと以前は四角いクルマなんて興味は無かったけれど
サイズも含めて良い感じに見えるようになったね・・・
つづいてグループ4からグループBに変わる頃のラリーカー
小さなルノー5の後席部分にターボエンジンを載せたミッドシップラリーカー
ルノー5ターボ
WRCで初優勝したターボラリーカー
大きく張り出したリアフェンダーが良いですね〜 ^ ^
ターボエンジン+4WDを持ち込んだアウディ・クワトロ
アウディ・クワトロが強くなると2WDでは勝てなくなっていく
さらに進化して4WDターボでもミッドシップが有利に
エンジンにスーパーチャージャーとターボチャージャーを装着した
ランチア・デルタS4
個人的には究極・最強のラリーカーだと思っているので
本物を見ることができて良かった
ミッドシップ4WDが有利な時期でもアフリカでは強かった
トヨタ・セリカ ツインカムターボ
ST185
過酷なサファリラリーでターボラリーカーが初めて勝ったのはセリカ
高速ハイパワーのグループBは重大事故が続発して終了してしまい
市販車ベースのグループAが主役に
グループAは市販車に4WDターボを持つ日本メーカーが
開発段階からラリーを意識して造るようになると強くなっていく
1995 年に日本人初のサファリ・ラリー優勝者となった藤本吉郎が運転した
トヨタ・セリカ GT Four ST185
さらにコンパクトなクルマが有利に
黄色い555と青いカラーが懐かしいスバル・インプレッサ
エンジンパワーの他、冷却性能と空力性能を向上させた
三菱・ランサーエボリューションIII
続くエボⅣから4WDの電子制御が進化して強くなっていきましたね
この頃は、今みたいに簡単に映像で結果は見られないけれど
WRCや国内ラリーなども含めて専門誌を買って見ていましたね
今は、ほとんど興味無しになってしまったけどね・・・
ラリーカーを含め、いろいろと興味を引く展示内容で2時間近く見ていました
また気になる企画展などあれば来てみたいです
もう少しつづきます
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2024/12/25 05:15:59 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
お出かけ
| 日記
2024年10月26日
紅葉の赤城山と奥利根 後編
今週前半
紅葉が始まった赤城山での山歩きと
おまけ(?)で奥利根ドライブをしてきました・・・の続きです
地蔵岳から下りてきた後は
駐車場で一休みをして小沼の周りを歩いてきました
小沼へ下りていくと綺麗な秋の風景
いつも他の場所の紅葉を見たついでに寄ると「紅葉が終わっていた」
でしたので、
良いタイミングに来れたのは初めて
小沼を回る道はフラットで歩きやすい
反対側まで来くると先ほど登った地蔵岳が見える
30分程度で一回りする間に、いろいろな紅葉風景を楽しめました
駐車場に戻って山歩きは終了
BRZで大沼を一回りして沼田側へ下りました
赤城山を下りた後は沼田から日光方面へ
片品村で寄り道
農園を営むご夫婦が手がけるカフェレストランで昼休憩
お好きなパスタ(ナポリタン、無料で中盛り)と
お好きなクレープ(ハムチーズ)、ドリンク付きのスペシャルセット
地元野菜を使ったメニューも色々あって、
また来てみようかと
とても満足な昼休憩となりました
休憩の後は国道401から県道63の奥利根ゆけむり街道へ
尾瀬へ向かう鳩待峠入口付近は紅葉が綺麗
峠道を上っていきます
午後から曇り予報でしたが、予報に反して太陽が眩しくて
日向と日陰のコントラストが高すぎて写真は難しい・・・
坤六峠を通過して、みなかみ町へ
山の上の方の紅葉は終盤の様子
強めの雨や風があれば一気に散ってしまいそうな感じか
奥利根水源の森(尾瀬自然の森に変わった?)から少し先の様子
照葉峡手前は、こんな感じ
照葉峡を過ぎた辺り
紅葉は今頃見頃になっているかな?
奈良俣ダムまで来ました
山は色づき始めたかな?って感じ
紅葉は月末からか???
この後は水上の町に出て道の駅で休憩をして
関越道と国道17号を走って帰宅しました
赤城山の紅葉と峠ドライブを楽しんだ一日でした
おしまい
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2024/10/26 05:14:39 |
コメント(3)
|
トラックバック(0)
|
お出かけ
| 日記
2024年10月25日
紅葉の赤城山と奥利根 前編
今週前半
紅葉が始まった赤城山での山歩きと
おまけ(?)で奥利根ドライブをしてきました
朝からBRZを走らせて赤城山の大沼へ
赤城の山の上の紅葉は始まるのは早くて
だいたい10月中頃までが見頃
でも今年は、どこも紅葉になるのが遅くて10月後半まで待っていました
黒檜山側は山の上から真ん中辺りはイイ感じですが
下の方は緑が多いかな
反対側、地蔵岳の北側斜面は全体が良い色でした
先ずは覚満淵から歩く
木道が新しくなっています
水辺を行く古い木道は損傷が激しく
部分的に通行止め・・・
静かな水面に駒ケ岳を映していました
綺麗なところを切り撮ってみました
覚満淵を出て小沼の駐車場にBRZを置いて
また歩きます
地蔵岳山頂まで30分のお手軽登山
初めは階段木道と歩きやすい道
10分ほど歩いて振り返ると小沼が見えてきた
次は岩や石がゴロゴロのキツめの上り道を10分ほど行くと
覚満淵が見えてくる
のこり10分は、ほとんど木道と緩い上り道
途中、紅葉に囲まれた小沼が綺麗
ここまでの風景は帰り道に撮ったもの
登った時は逆光気味で写真は難しい・・・
電波塔が並ぶ地蔵岳山頂に着きました
大沼側を見てみれば良い眺め
遠くの山々も見えて尾瀬の双耳峰
燧ヶ岳が見えました
赤城神社の赤い橋、啄木鳥橋はいつになったら架けられるのか?
橋が架けられたら上からの風景を見たいと思っているのだが
反対側の電波塔が並ぶ方へ
国土交通省の雨量レーダーとアンテナだらけの塔は
昔のSFみたい(?)で好きです
TBSのアンテナ塔の先へ行くと目の前が広がり
小沼から覚満淵辺りまで綺麗な紅葉風景でした
駐車場に置いてきたBRZが見えるよ
反対側には富士山が見えました
この日、初冠雪を観測したとニュースがありましたが雪は確認できず
桐生や足利方面を見れば渡良瀬川が見えました
山の上からの風景を楽しんだ後は
来た道を下りていきます
思っていた以上に紅葉風景が楽しめて良かった ^ ^
この後は一休みをして小沼を回ります
つづく
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2024/10/25 05:12:42 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
お出かけ
| 日記
2024年10月13日
紅葉の栂池自然園
先週末、中部山岳国立公園の栂池自然園へ行きました
前々から興味があった場所ですが
その手前辺りはよく行くのですけどね・・・
紅葉になったということで出かけてみました
早朝からBRZを走らせて長野県へ
山道の県道を走って白馬村
天気予報は曇りから晴れということで朝は雲が多く、北アルプスは雲の中
お隣、小谷村の栂池ゴンドラリフト乗り場へ
ゴンドラの始発時間に着きましたが駐車場は半分以上埋まっていた
ゴンドラとロープウェイのチケットは、すんなり買えたけれど
乗り場前は人の列・・・
天気も良くなってきたし、のんびり待つかね
週末から連休で山に登る重装備の人も結構いましたね
列は長いけれど30分くらいで乗れました
ゴンドラには20分ほど乗りますが、九州からクルマで旅行をされている
定年夫婦さんと相乗りで旅の話を聞いたりして楽しかったね
だんだん雲の中に入っていきますよ・・・
乗り換えのロープウェイ駅から山の上を見れば、真っ白・・・
山の上に到着すると空気が冷んやり
自然園に入場すれば、すぐ近くの山すら見えない・・・
草紅葉の中の木道を歩いて、ワタスゲ湿原へ
奥には大きな北アルプス白馬連峰が見えるらしいのですが、
雲で真っ白・・・
雰囲気はいいんですけどね
天気の回復を願って歩いていくと目の前に光が差して草紅葉が輝く!
空を見たら青空がのぞいているよ!
戻ってくる頃には晴れるんじゃないかな!
期待をして奥へと歩いていきます
楠川を渡って坂道を登りますが、狭くて岩だらけの登山道だよ
道を上り切ると浮島湿原に出ました
山は紅葉が綺麗なんだろうね・・・
湿原の周りは木道が整備されていて歩くのは快適
さらに奥へ続く道は上り坂が続くようですが
「行ってみるかね」と先へ進みます
緩やかな森の中の上り道を抜けると急な階段道のヤセ尾根に出る
上っていくと下の方に見えるのは森の中の雁股池
反対側を見ると雲が流れて隠れていた山が見えてきた!
階段道を上り切ると標高2020m、自然園の最高地点にある展望台へ
ここから北アルプスが近くに見えるらしいのですが
雲で半分くらいしか見えない・・・
ここでは大勢の方が休憩をしていました
展望台からは反対側へ下りていきます
下り道から見える風景は綺麗なんですが、道は狭くて険しい山道
こっちからは上りたくないかな〜
下り道が緩くなってくると人の賑やかな気配
大勢の人がいたのは展望湿原
すぐ目の前の雲の先には白馬大雪渓が見えるらしいのですが
少し待っていると流れる雲の間からチラッと山の一部が見えただけ・・・
ぜんぜん晴れそうにないので下り道を行くかね
自然園の湿原周辺は明るくなってきたのですが
山はどんより雲で暗い・・・
浮島湿原へ再チャレンジ
雲が流れて良い景色になりました!
ワタスゲ湿原へ戻ってきたら山が見えてきたよ!
こっちも再チャレンジと見晴らしのいい場所へ行くけれど
ダメだった〜・・・
こちらも下の方にあった雲が無くなって良い景色なんだけどね
また「次の機会にしますかね!」と山を下りました
だいたい4時間近く歩きましたかね
ゴンドラを下りたら少し遅めの昼休憩
じっくり煮込んで味付けをしたプルドポークたっぷりの
「TSUGA BURGER」をいただく
ポテトもいっぱいで満足〜! 久しぶりにビンでコーラを飲んだよ
休憩の後はBRZをのんびり走らせて群馬へ帰還
今年初の紅葉風景を楽しみましたが、次の日は膝の周りが痛い・・・ ^ ^
おしまいです
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2024/10/13 05:13:36 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
お出かけ
| 日記
2024年06月18日
紫陽花を見てきました
先週末のこと
近所で紫陽花が綺麗に咲いているのを見かけるようになり
近場の紫陽花の名所へ出かけてみました
朝からBRZを走らせて
栃木市の大平山、あじさい坂へ出かけました
紫陽花は日が当たる場所は結構咲いていますが
日が当たりにくい場所は
ちょぼちょぼ・・・
全体的に見頃になるには
もう少し先かな?
この日は今年初の猛暑日となり
朝から太陽の光が強くて暑い・・・
坂を一往復するだけで汗びっしょり・・・
山道を上がって謙信平へ
こちらの方が、たくさん咲いていました
午前中は日陰が多めで
ゆっくり見ることができました
少し休憩
お茶と名物の団子をいただきました ^ ^
この日は午後から用事があるので
他の紫陽花が咲く場所を確認しながら早めに帰宅しました
おしまい
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2024/06/18 05:07:32 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
お出かけ
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「MotoGPへ行きました
http://cvw.jp/b/1490211/48686009/
」
何シテル?
09/30 03:02
noboooon
[
群馬県
]
BRZの走行記録・メンテナンス記録です 色々、参考にさせてください
77
フォロー
116
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/10
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
飛行機 ( 42 )
お出かけ ( 55 )
ドライブ ( 68 )
モータースポーツ ( 36 )
メンテナンス ( 19 )
資料・お役立ち ( 5 )
スポーツ ( 9 )
日記・記録 ( 10 )
乗り物 ( 14 )
愛車一覧
スバル BRZ
A型からF型のGTに乗り換えました
スバル BRZ
納車10ヶ月待ちでした・・・ 狭くて不便なクルマだけど、走らせると面白い 初めてのFR ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation