ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [noboooon]
どこまで走ろうか
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
noboooonのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2024年04月10日
久しぶりにもてぎ
先週末のこと
久しぶりに”モビリティリゾートもてぎ”へ出かけてきました
もてぎへは全日本ロードレースのテスト走行があるので
写真の練習を兼ねて見学をしに朝からBRZを走らせる
もてぎに行く前に寄り道をして
栃木県芳賀町の工業団地へ
HONDAの研究所や開発部署があるから
通勤の社員やクルマが多い
すぐ近くにある
かしの森公園へ行くと桜が綺麗
ここへ寄り道をしたのは桜を見に来たわけでなく
宇都宮駅からHONDAへ続く路面電車のLRTを見に
良く写真で見るポイントがあり
どんなもんかと来てみました
道の向こうからやって来ました
長い坂を下る
いつかBRZで並走しているとこを誰かに撮ってもらいたい・・・
本当は下り切った後の坂道を上って行くところを見たいのですが
交差点で待つ通勤車の列に隠れてしまうのと
HONDAやその関係者がたくさん歩いていて難しかった
またいつか、機会があれば来てみようかな?
LRTを見た後はモビリティリゾートもてぎへ
コースサイドを移動しながらテスト走行を見学
三日間実施されたテスト走行では最終日のこの日
ドゥカティ パニガーレ V4R が最速!
テスト終盤までしっかり走り込んでいました
テスト走行の合間に
リニューアルされたホンダコレクションホールも見てきました
HONDA JET(の胴体)がありますよ!
自分には思っていたより狭い・・・
3階には開発史やエンジンが展示してありました
この後は2階、3階へ
以前は4輪・2輪がそれぞれレース車両・市販車に分かれて
展示されていましたが
リニューアル後はHONDAの創業からの歴史を感じられるように
年代別の展示に変更されていました
2階から見ていくと歴史順になっているのですが
エレベーターで3階に来てしまった
(以前はレース関係の展示だったので・・・)
コレクションホールで一番大好きなルマン仕様のNSX
ぐるっと周囲から見れるようになっているのが良かった
2019年のレッドブルのF1、 RB15が展示されています
13年ぶりにホンダエンジンを搭載して優勝したF1マシン
やっとレッドブルのF1がもてぎに来てくれたね
2階におりてHONDAの創業から
展示数は減ったけれどHONDAの技術や挑戦の歴史を
感じることができて良い内容でした
また後で時間をかけて見に行きたいと思います
この日は、もてぎとHONDAで楽しめた一日でした
おしまい
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2024/04/10 05:07:51 |
コメント(3)
|
トラックバック(0)
|
お出かけ
| 日記
2024年01月20日
ダルマに願いを お焚き上げ
今年も正月休みには
昨年1年間の無事故を祈願したダルマに右目を入れて
高崎の少林山達磨寺で新しいダルマと入れ替えをました
今年も無事故を願いながら左目を入れました
その後、今週初め
少林山では毎年1月15日に“だるま供養”があり
今年は時間が取れたので久しぶりに見てきました
冷たい風が吹く朝
のんびりBRZを走らせて高崎市へ
達磨寺境内の裏へ行くと、だるま供養の準備をしていました
ダルマの山が出来ていますよ
集まった数は約3万個だとか
火がつきやすいように間に詰めているのは
おみくじ
まだまだ積み上げる
住職さん達が集まり法要が始まりました
そしてお焚き上げが始まります
※この後の写真は火や炎が苦手な人は注意を
火がついた後は読経する住職さん達の後に続いて
燃えるダルマの山の周囲を歩いて御利益を願います
だけど理解してない人や外国からの旅行者さんは
近づこうと乱入しちゃうんだけどね・・・
でも、火がついた近くを歩くのは熱いし
火のついたダルマは転げ落ちてくるし・・・ ^ ^
風が吹くと、おもいっきり灰を被ることになるので
風向きを気にしながら見るといいです
積みあがったダルマの山は1時間ほどで真っ白に
そして灰になり、だるまとしての役目を終えました
完全に燃え尽きるのは夕方頃だそうです
見に来ている人も多くて
外国からの旅行などで来ている人もけっこういて
群馬テレビのインタビューを受けてたり
解説しながら動画録ったりして
久しぶりに見に来たけど、いろいろ楽しめました
何か御利益あると良いなと思いながら帰宅しました
おしまい
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2024/01/20 05:14:15 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
お出かけ
| 日記
2023年10月28日
紅葉の谷川岳 沢めぐり_後編
今週初め
谷川岳の沢めぐりの続きです
谷川岳インフォメーションセンターから歩いて一ノ倉沢まで来ましたが
ここまでの道は、以前はクルマで来れた頃の名残りでアスファルトの舗装路
この先は未舗装の砂利道、泥道、所々ぬかるんだ道・・・
そんな道ですが、ここも国道291号
途中、明治時代に群馬と新潟を結ぶ国道を整備した跡の石垣があります
その国道は開通後すぐに土砂崩れや雪崩で使えなくなってしまい
修復されること無く現在へ・・・
上りも無く、ほとんどフラットな道を行くと
また巨大な岩山、谷川岳が現れました
一ノ倉沢から1kmちょっと歩いて到着したのは、幽の沢
こちら側から見る谷川岳には雪は少なかった
反対側には紅葉が綺麗な白毛門
その周りも紅葉風景で良い眺め
この先も紅葉が良さそうですが
次の芝倉沢までは2kmくらいだけれど
急に山の上が雲で覆われてきたし
道は濡れ濡れだし、少し上り道もあるしな~・・・
で、この日はここまでとしました
一ノ倉沢へ戻ります
雲で太陽光が弱まり、別の表情を見せてくれました
マチガ沢
朝には陰だった部分に日が当たるようになりましたが山の上の雲が取れない
それでも、なかなか良い紅葉風景を見ることができたので
満足気分で谷川岳インフォメーションセンターへ戻りました
幽の沢まで往復した歩行距離は12km
たくさん歩いて腹減った~
で、水上の駅前で早めの昼休憩
大きな舞茸付きの大盛蕎麦
舞茸は、みなかみ町産のブランド舞茸「すくよか」
とても満足な昼休憩となりました
この後は月夜野を抜けて
望郷ラインで赤城山へ
大沼、小沼の周りの紅葉は、ほぼ終わり気味・・・
ここは終わるのが本当に早い
静かな小沼の周りを少し歩いて
昼休憩の後に水上のリンゴ園で購入したアップルパイで
おやつタイム ^ ^
おやつの後はBRZを走らせ、のんびり赤城山を下り帰宅
朝から秋の風景を楽しんだ一日でした
おしまい
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2023/10/28 05:05:38 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
お出かけ
| 日記
2023年10月26日
紅葉の谷川岳 沢めぐり
今週初め
早朝からBRZを走らせて群馬県の水上へ
谷川岳は雪が降ったようで
朝日で白く輝いていました
谷川岳方面へ向かい
早朝から駐車できる谷川岳インフォメーションセンターへ
ここから歩いて山の中へ
谷川岳ロープウェイは紅葉が見頃の様子
今年は熊の被害のニュースが多いね
カラカラカラ~ンと鳴る熊鈴はあるけれど
もう少し遠くまで響くのが欲しいかな・・・
山の奥へ続く国道291号を行きます
時々視界が開くところから見える
谷川岳の向かいの白毛門は紅葉が綺麗
正面に大きな岩山が見えてきました
マチガ沢に到着
谷川岳には雪、紅葉も見頃ですが
天気のいい朝は下の沢の部分が陰になってしまう・・・
帰り道に太陽が高くなった頃の風景を楽しみに先へ進みます
しばらく行くと、また大きな岩山が見えてきました
一ノ倉沢に到着
こちらも雪と紅葉の谷川岳でした
迫力のある山の風景を見ながら一休みをして
もう少し奥へ歩きます
後半へつづく
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2023/10/26 05:10:43 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
お出かけ
| 日記
2023年07月04日
美ヶ原 高原トレッキング
先週
美ヶ原スカイラインへ出かけた日のつづきです
朝には雲が多かった空も青空が広がってきたので
思い出の丘〜武石峰あたりまで歩きます(写真の後ろの山の上へ)
BRZを駐車場に置いて
山歩き用の靴に履き替えてスタート
ちょっとキツい上り道ですが
レンゲツツジが咲く風景が見えてくると嬉しくなる
良い写真は撮れましたか?
昨年も歩きましたが、今回は天気が良くて青空が広がる
どこを見ても気持ちのいい風景です
武石峰の頂上を過ぎると
王ヶ頭や美ヶ原は晴れているよ!
あそこまで歩いていける道はあるけれど
歩く気無し・・・
今年は花が多くて良い眺め
駐車場へ戻ると武石峰の先の焼山の方も良かったよと
写真を撮りにきた人に教えてもらったので
BRZで行ってみた
牛が放牧されている焼山牧場
その周りはレンゲツツジが綺麗でした
お昼過ぎまで風景を楽しんで山を下りました
山を下りたら、腹減った~で
遅めの昼休憩
ざるそば、大!
大きな山賊焼も付けちゃいます
米が欲しかった・・・
帰り道は、三才山トンネル付近の工事区間は通りたくないな
で、走り甲斐のある? 国道143で青木村へ出る
その後は国道254に出て佐久を抜けて
内山トンネルをくぐって群馬県へ
下仁田から上信越道にのり、自宅へ帰還しました
一時的に天気が不安なこともありましたが
高原風景を楽しんだ一日でした
おしまい
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2023/07/04 05:07:26 |
コメント(4)
|
トラックバック(0)
|
お出かけ
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「MotoGPへ行きました
http://cvw.jp/b/1490211/48686009/
」
何シテル?
09/30 03:02
noboooon
[
群馬県
]
BRZの走行記録・メンテナンス記録です 色々、参考にさせてください
77
フォロー
116
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/10
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
飛行機 ( 42 )
お出かけ ( 55 )
ドライブ ( 68 )
モータースポーツ ( 36 )
メンテナンス ( 19 )
資料・お役立ち ( 5 )
スポーツ ( 9 )
日記・記録 ( 10 )
乗り物 ( 14 )
愛車一覧
スバル BRZ
A型からF型のGTに乗り換えました
スバル BRZ
納車10ヶ月待ちでした・・・ 狭くて不便なクルマだけど、走らせると面白い 初めてのFR ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation