ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [noboooon]
どこまで走ろうか
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
noboooonのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2025年05月28日
水と緑の風景をめぐる 後編
少し空きましたが
水と緑の風景めぐりのつづきです
笹ヶ峰から下りてきて
中郷の水田が広がる場所へ
雲は多いものの時々日がさすようになってきた
雪山に青空なら最高の水田風景なのにね・・・
水田は田植えを終えて農家さんが除草剤かな?
散布作業をしていました
水田風景を眺めた後は国道18号で日本海側へ
直江津駅近くで昼休憩を
地魚の天丼と刺身盛
天丼は1000円ランチメニューから選んだけれど
天ぷらいっぱい!
ご飯大盛りにすればよかった・・・
別注文の刺身も美味しく満足な昼休憩となりました
休憩の後はBRZを走らせて海沿いへ
直江津の海水浴場
すっかり晴れて風が温かいです
海沿いの国道8号を少し走って
たにはま公園へ
海のみえる丘へ上がれば良い眺め!
えちごトキめき鉄道の日本海ひすいラインがすぐ手前を走る
少し前に景色の良い場所と知って来てみたかったのですが
良い風景に出会えました
真っ赤な観光列車「雪月花」が来ました
休日だけの運行だと思っていたら
平日も走るの? 臨時便??
ゆっくり走行で通過して行きます
カメラを片付けようかと思ったところに
急に来てビックリでした
たにはま公園を出て
すぐ先にある有間川駅へ
海が目の前の小さな無人の木造駅
国道8号から狭い脇道に入って進むとクルマで駅へ来れますが
駐車場は3台分だけ
駅前は狭くて満車になったら普通車では方向転換できなさそう
国道までバックで戻らないといけないかも
有間川駅にはカフェが併設されていますが
この日は定休日・・・
しばらく駅の様子を見ていると
貨物列車が通過していきました
その少し後
糸魚川方面行きの普通列車がやってきました
お客さんを下ろして走り出すと
また誰もいない静かな駅になりました
青い海風景や鉄道風景も見ることができ
満足気分で帰ります
上越から上信越道へ
妙高の雪山風景も午後は雲に隠れてしまった
長野県の上田辺りまで戻ってきたら
国道18号に下りてのんびり走行
道の駅でクルミソフトが食べたかったの・・・
軽井沢を抜けて緑の碓井峠を下る
また上信越道に乗って自宅へ帰還
早朝から良い景色を楽しんだ一日でした
後半は撮り鉄モードになってしまったけどね・・・
おしまい
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2025/05/28 05:07:46 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
ドライブ
| 日記
2025年05月23日
水と緑の風景をめぐる 前編
今週前半、気温が高くなった日のこと
時間ができたので水田や新緑風景
他に気になっていた風景を見てきました
まだ暗い早朝からBRZを走らせて
上信越道で長野県の信濃町へ
水田が広がる場所へ来てみれば
良い景色
田植えを終えたばかりの水田は
黒姫山と妙高山を映していました
この辺りに見える山々は妙高戸隠連山国立公園
一目で複数の山が見える風景を「一目五山」というそうで
水田に映ったそんな風景を見ることができたらなと来てみました
少し引いた位置から左側に五地蔵山と高妻山を入れて
思い描いていた風景に出会うことができました
田んぼ農家さんが軽トラックを走らせて朝の水田の見回りを終えた頃
BRZで行けそうな場所に入ってみる
水田の間の道は擦れ違い出来ないので迷惑にならないように
クルマ撮影を楽しみました
信濃町から新潟県に入り
先ほどの風景を反対側から見渡せる場所へ
来たけれど雲が多くて太陽を隠す・・・
未だ水の入っていない田んぼもあるようで
(って、この時期に来る度にそんな感じ・・・)
妙高山の上の方は太陽の日がさすけれど
山の麓からこちら側には日がささず・・・
妙高はねうまラインの電車風景も今一つかな
昼頃、上越方面へ行く予定でしたが
そちらの方の空は厚い雲で覆われていて
「どうかな?」と思いつつ笹ヶ峰へ向かいます
笹ヶ峰へ向かう途中、水田に妙高山が綺麗
この時は水を張っただけでしたが
山を下りてきたら田植えを始めていました
山道を上がっていくと森の中に雪が残っている場所も多く
あちこちで路面に雪解け水が流れる
笹ヶ峰牧場が見渡せる場所へ
笹ヶ峰の奥に見える山の雪は多いけれど雲が・・・
黒姫山や戸隠裏山側は雪山と新緑風景がいい感じ
木々の葉は優しい緑色で疲れ目が癒される〜ぅ 😆
火打山登山口近くに雪山がありました!
この日は道路管理の方達が道に流れ出た泥や落ち葉を清掃して
道を奇麗にしてくれていた
笹ヶ峰を一回りして山を下りました
つづく
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2025/05/23 05:04:07 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
ドライブ
| 日記
2024年11月23日
奥久慈 紅葉ドライブ
今週半ば
茨城県と福島県の県境辺りの奥久慈エリアへ
紅葉ドライブをしてきました
朝からBRZを走らせて
栃木県の芳賀町から那須烏山を抜けて茨城へ向かう
朝の気温は3〜4℃で寒い
途中、那珂川に架かる古いアーチ橋が気になる
昭和12年に架けられた境橋
橋脚上には半円のバルコニーがあり珍しい橋だそうです
茨城県に入り大子町へ
最初に袋田の滝を見てきました
以前、朝一番に来たら滝の真上から朝日の逆光で滝が見えない
写真も難しい・・・
でしたので、今回は少し遅らせて10時過ぎに来てみました
それに薄曇りで影もあまり出ないだろうと期待して入ってみました
入口のトンネルに入るとの光の演出が奇麗
第一観瀑台から
滝は迫力あるけれど周りに見える紅葉はどうかなぁ〜
エレベーターで第二観瀑台へ行くと、良い眺め!
滝の周りの紅葉はそろそろ終盤の様子ですが
思っていた以上に良い景色
観光客もそれほど多くなく
ゆっくり楽しんで下りてきました
滝を見た後は近くのお店で昼休憩
「新そば」の幟に惹かれて、ざるそばと
そば団子・・・は、一個食べちゃった
平打ち麺みたいに太めに切った蕎麦は美味でした
休憩の後
JR常陸大子駅近くの臨時駐車場にBRZを置いて少し歩きます
歩いていくと真っ赤なもみじに囲まれたお寺が見えてきた
永源寺もみじ寺を見てきました
もみじは奇麗に紅葉していて、ちょうど見頃
綺麗だけれど、その下には墓石が並んでいるところが多い
普通に納骨式とかやっていましたし
眺めて歩くには良いいところ
それと可愛いお地蔵さんがあちこちに立っていたり
どこかで見た様なキャラクター像もあったりて
自分的には苦手・・・な、お寺かな
その後はBRZを走らせて久慈川上流側へ
福島県に入り矢祭町へ
山の紅葉は、そんなに綺麗ではないけれど
もみじは良い色
久慈川の周りを歩いて
ちょっと休憩
焼き立てのアユとつくね
それと、ゆず味噌の団子もあったけれど
先に出てきたので食べちゃった ^ ^
休憩の後は矢祭山公園から久慈川を渡るJR水郡線を撮り鉄
もみじの中を小さな車両が通過していきました
他にいくつか撮ってみたいポイントがあるけれど
運行数が少ない・・・
また別の機会に挑戦してみたいです
ここを最後にして、のんびり群馬に帰還しました
色々な紅葉景色を楽めた一日でした
おしまい
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2024/11/23 05:16:19 |
コメント(6)
|
トラックバック(0)
|
ドライブ
| 日記
2024年11月02日
紅葉ドライブ 六十里越
今週半ばの
「新潟、福島へ紅葉ドライブをしてきました」の後半の様子です
新潟県側から樹海ラインを走り
只見川を渡って福島県へ入ります
川沿いの周囲が開けた平坦な道から
山の中へ入って行くと道には落ち葉が多い
山道を上がって行くと雲が流れてきて真っ白
尾瀬の入り口まで来ました
ここから一気に下って行くけれど
紅葉は終わり気味の風景
時々、日が射して青空も見えるようになってきましたが
すぐに曇って雨がポツポツ
屏風岩周辺は紅葉が奇麗でしたが天気がねぇ〜
南会津町の市街地へ入って昼休憩
地元の人達が集まる食堂で
開けたばかりの店内に入るとテレビではワールドシリーズをやっていた
この日はドジャース負けちゃったね
大きなソースカツ丼、大盛りが来ました!
思った以上にコメが多かった
でも、朝そんなに食べずに山の中でクルマを下りては山道を行ったり来たり
歩き回っていたから「超腹減った〜」状態でしたので完食!
満足な昼休憩となりました
昼休憩の後は只見町を抜けて国道252号線 六十里越の峠道を行くけれど
田子倉ダム辺りから雨が強いし、風もあるよ・・・
紅葉風景を期待したけれど山は緑が多い・・・
田子倉無料休憩所近くで紅葉のJR只見線の撮影でもと考えたけれど
緑の風景・・・
それでも峠道を上がっていくと、だんだん色付く
橋の工事をしているアイヨシの滝辺りで奇麗な紅葉風景
六十里越峠付近からダム湖を見る
新潟県に入りました
紅葉風景は少し先へ行くと緑の山風景になってしまった・・・
JR只見線の線路近くで
少し待つと只見線が来るタイミングなので撮り鉄準備
来ましたよ!
通過して静かな森の中へ消えていきました
この後は道の駅で一休み
新米と新米おにぎりを仕入れました
休憩後、朝来た小出IC(魚沼ICへ名称変更)から関越道で群馬に帰還
紅葉の峠ドライブを楽しんだ一日でした
おしまい
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2024/11/02 05:12:00 |
コメント(4)
|
トラックバック(0)
|
ドライブ
| 日記
2024年11月01日
紅葉ドライブ 樹海ライン
今週半ば
新潟、福島へ紅葉ドライブをしてきました
早朝からBRZを走らせて関越道で新潟方面へ
出発時、小雨程度の天気は渋川伊香保を過ぎた辺りから強い雨・・・
関越トンネルを抜けて新潟県に入ると雨は小降りに
11/1〜魚沼ICへ名称変更になる小出ICで高速をおりて
近くで給油をして、シルバーラインへ
前回は、いつ来たんだったかな〜? っていうくらい久しぶりに走りました
シルバーラインから銀山平へ
周囲は紅葉していますが低い雲で山は見えないよ・・・
奥只見湖に沿うように走る国道352号線、樹海ラインを行きます
道は紅葉風景の中へとつづき
どこまで走っても周りは奇麗な紅葉景色
狭い山道の退避スペースや道幅が広がるたびにBRZを止めて
景色を見たり写真を撮ったりするから、ぜんぜん先へ進まない ^ ^
山を覆っていた低い雲が動き出す
山が見えるようになると巨大な壁に囲まれるようで
たまに空が明るくなったりするのですが
山の上の雲は取れない
奥只見湖の奥の方まできました
だんだん山深くなり迫力ある風景が楽しめる
道が只見川沿いを行くようになると
森が開けて
人家がポツポツ見えるようになってくる
只見川を渡って福島県へ入ります
つづく
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2024/11/01 05:10:21 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
ドライブ
| 日記
次のページ >>
プロフィール
「なつぞら ひこうき 2025
http://cvw.jp/b/1490211/48632607/
」
何シテル?
09/02 05:12
noboooon
[
群馬県
]
BRZの走行記録・メンテナンス記録です 色々、参考にさせてください
77
フォロー
116
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/9
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
飛行機 ( 42 )
お出かけ ( 55 )
ドライブ ( 68 )
モータースポーツ ( 35 )
メンテナンス ( 19 )
資料・お役立ち ( 5 )
スポーツ ( 9 )
日記・記録 ( 10 )
乗り物 ( 14 )
愛車一覧
スバル BRZ
A型からF型のGTに乗り換えました
スバル BRZ
納車10ヶ月待ちでした・・・ 狭くて不便なクルマだけど、走らせると面白い 初めてのFR ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation