• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noboooonのブログ一覧

2022年08月13日 イイね!

試し撮り 第2弾

試し撮り 第2弾












今週初め

新しいカメラ EOS R7の試し撮りで “動く物の撮影”をしてきました



動いている物を撮りたいけれど、何がいいかな?と考えますが

クルマやバイクは平日にレース等は無いし、それに外だから暑いし

飛行機は百里基地でスピードのある戦闘機かな?  でも外は暑いし

電車は田舎だから数が少ないし、待っているには外は暑いし・・・  



暑いのが嫌なだけなんだけどね



「スピードがあって、日影のあるところから見れるものは?」と考えた結果

今年1月にJR高崎駅で新幹線を撮影したことを思い出す


alt





ただ群馬の高崎は暑いので、他に良さそうな場所が無いかと検索すれば

栃木県のJR那須塩原駅が良さそうということで出かけてみました





朝からBRZを走らせて東北道で栃木県の那須方面へ


alt





少し早く着いてしまったので、近くの道の駅で一休み

明治時代に、ドイツ公使や外務大臣等を務めた青木周蔵が建てた

旧青木家那須別邸の敷地にある道の駅「明治の森・黒磯」へ


alt







「隣の、ひまわり畑が見頃」という案内がでていたので見に行ってみました


alt






そんなに広くはないけれど、ちょうど良い感じに咲いていました


alt







alt





奥に白いドイツ様式の洋館が見えますが、時間になりましたのでまた今度





JR那須塩原駅へ


alt





駅前のパーキングにBRZを置き、入場券を購入して新幹線ホームへ

那須塩原駅発の上り、 E5系「なすの」が準備中


alt




初めて近くで見る車両は鼻が長〜い




反対側に下り各駅止まりの  E5系が到着したので先頭車両を見に行くと

隣の通過線に E6系「こまち」が来たけれど


alt






300km/h近くのスピードで駆け抜けていく!


alt






この後から、R7と望遠レンズの組み合わせで試し撮りをスタート


alt






平日の那須塩原駅に停まるのは、上下線とも1時間に1本程度で

ホームには人も少なく

その間は通過車両が多く、時速約260km/h〜300km/h前後で通過していく


alt





数本ほど、そのスピードへの驚きと通過していくときの迫力に感動して

見とれてた・・・



線路はホームの前後からカーブを描いているので上手く撮れれば

いい絵になりそう


alt







いろいろな車両が見れるのもいいです


alt







北海道新幹線の H5系が来ました


alt







長距離を走るからか、いい具合に汚れてますな


alt





停車や通過が無い間は、ホームに冷房の効いた待合室があるので

助かる〜 ^ ^





カメラは全域AFを選択すると被写体が高速移動していても


alt






そのまま端の方までピントを合わせ続けてくれるのね


alt




光の状態や近くの物の色によっては、時々別のものに引っかかることも




ISO感度は400〜1600で撮影

昼間の屋外撮影ならノイズが表れてもボディのツルツル感は失われず

それ以上の感度はノイズのザラザラ感が上回るかな


alt






午前中2時間ほど試し撮りをした後は、駅の近くで昼休憩


alt






蕎麦屋かと思ったら、蕎麦は限定だそうで


alt





メニューには定食物が充実+ラーメンも少しあるというお店



かき揚げせいろ 大盛


alt






なかなか美味い蕎麦で、蕎麦を中心にしてもいいような


alt






さて、午後はクラシックカー博物館でも見に行こうかと

出かける前には考えていましたが

新幹線撮影が面白くなってしまい午後も2時間ほど駅で撮影を




カメラの設定や撮影条件をいろいろ変えながら


alt







新幹線車両をカッコよく撮るにはどうしたらいいのか?と


alt






ホームをあちこち移動しながら撮ったり


alt







どこまで引き付けられるかチャレンジしたり


alt







少し遅めのシャッタースピードで軽く流してみたり


alt







E5系とE6系の連結部を狙ったり・・・


alt





と、いろいろ楽しんでおりました

楽しいけど、ものすごく歩いた・・・



カメラは更に上の高速連写や便利そうな機能があるけれど

自分はそこまで使うかな〜?と、いった感じ(前のもそうだったけど)



また、涼しくなった頃に来てみようかと思いながら終了


alt




パーキングに置いたBRZに戻り

のんびりと下道ドライブで群馬に帰還しました



おしまい

ご覧いただき、ありがとうございました


Posted at 2022/08/13 05:15:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2022年04月07日 イイね!

わ鐵 春の鉄道風景

わ鐵 春の鉄道風景














わたらせ渓谷鐵道

通称「わ鐵」の春の風景を追いかけてきました





雨上がりの朝

BRZを走らせ、群馬県みどり市の大間々へ


alt




大間々駅そばの観光用の駐車場で、わ鐵の発車時刻に合わせて

時間調整をしていると駅のすぐ先の踏切が鳴り出す



車両が動き出したけど時刻表には無いんですが?

と、見ていたら踏切を渡った先で停車!


alt







そこから折り返して駅構内にある車両基地へと戻って行きました


alt




その間、踏切は閉じっぱなし

初めて見る光景でした




さて、予定時間となりましたので

近くの桜並木のある場所へ


alt





裏側には見上げると線路があり

わ鐵の車両が満開の桜の中へ入って行きました


alt






BRZを桜並木の下に置いて

線路を上から見下ろす場所へ歩いて移動します



しばらく待つと桜の向こうに見えるカーブの先から

上り線が顔を出した


alt







視線をすぐ手前に向けると桜の中から出てきます


alt






この後、少し待つと大間々駅を出た下りがやってくるので

角度を変えてもう一枚


alt




今年は桜が咲く頃になったら、ここへ来ようと決めていましたが

鉄道車両と桜の風景をいろいろ楽しめました




つづいて渡瀬川沿いの国道を走って中野駅へ



ここも桜並木があり、以前から鉄道車両と桜の風景を狙っていましたが・・・


alt







まだ咲き始めたばかりで、残念


alt




今週末辺りが満開でしょうか? 

また来てみたいけど、ちょっと予定があるので来れないな・・・




この先の桜の状態はどうかな?と様子を見ながら神戸駅まできたら

近くの道路は路駐対策中!


alt





この時期は桜の他に花桃が咲くのでクルマで訪れる人が多く

その対策です






駅は花に囲まれていました


alt








alt






まぁ、こうなってくると来てますね

たくさんの人が


alt





わ鐵から降りてくる人、クルマで来る人で増えていく



自分が写真を撮り終えて戻る頃には駅前はクルマが混雑して大変な状態


alt




この時期は駐車場がある少し手前の駅から

わ鐵に乗ってくる方が賢明かと思います




ここでは駅から少し離れた位置から下りを狙って待つ



小さな車両が花のトンネルへ入って行きますよ


alt







すぐに反対側へまわって後ろから


alt






花桃の中を静かに走り抜けて行きました


alt




花桃は赤、ピンクは綺麗だけど白が少ない様子

これから咲くのかな?




この後は30分ほど待てば上りが来るのですが

いい場所にはカメラを持った人達がスタンバイ中


alt




この時、自分の前には二重の人の壁があり難しいなぁ・・・

観光バスまでやってきて、ますます人が増えていくので移動しました





少し戻って水沼駅へ



ちょうど上りがやって来ました


alt




駅の前後、川沿いの駐車場の周りには桜がたくさんあるのですが

温泉施設のある駅舎は壁の様で見え難い



下りがやって来ました


alt







上り、下りとも同じ時刻に発車


alt







最後に上りを狙います


alt






ちょうど正面に民家があって、いまいちかな


alt




思っていた以上に、わたらせ渓谷鐵道の春の風景を楽しめました




この後、午後は用事があるので自宅へ



用事を済ませた後

夕方に近所の桜を見にいく


alt






週の初めの雨で、ほとんど散ってしまったかと思っていましたが

花びらを散らしはじめた状態でした


alt



夕方の陽を浴びたところを見て

おしまいです



ご覧いただき、ありがとうございました


Posted at 2022/04/07 05:17:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2022年01月11日 イイね!

新幹線と高崎散歩

新幹線と高崎散歩














昨年、大晦日

大学生の甥が長野市の実家に鉄道で帰省する途中

お土産を持って年末の挨拶に来ました



わざわざ挨拶に寄るとは、ちゃんとした大人になったねぇ〜



高崎駅から新幹線に乗るというので

優しい? おじさんはBRZで高崎駅まで送ります



早く着いたので新幹線ホームへ入場して見送り


alt




その時、子供と一緒に新幹線を見に来ている人

新幹線の写真を撮りに来てる人がいるのを見て

自分も新幹線の写真を撮ってみたくなり・・・前々から、少〜し興味あり



先日、少林山へダルマを納めに出かけたついでに

高崎駅へ行ってみました



午前中、少し早めにやってきてBRZを駅のパーキングへ


alt






入場券を買って新幹線ホームへ


alt




え〜自分が新幹線に乗ったのは一度だけで

長野新幹線と呼ばれていた頃の E2系だけで20年近く前のこと・・・


alt






E7系が入ってきました


alt





この車両、北陸新幹線のイメージでしたが

昨年から上越新幹線にも投入されているのね


alt






そのうち上越新幹線も全部これになるようです


alt





北陸新幹線と上越新幹線でいい数来ますが

初めてなので来た車両をとりあえず撮るといった感じ


alt




長いホームを行ったり来たり、反対ホームへ移動したりで結構歩く・・・

そんな感じで朝の写真撮りは終了して少林山へ向かいました





その後、また昼頃に高崎駅に戻り

駅周辺をぶらぶら歩く



東口に出ると巨大なヤマダデンキ!


alt




でもカメラやPC関係のものを買い物に来るのは

昔からある小さなビックカメラなの


alt




ビックカメラにちょこっと寄り道をして

お昼休憩に行きました



お昼は近くにある蕎麦屋へ


alt






少し前から気になっていたお店でして


alt






まぼろしの早刈りそば、5合盛りをいただきました


alt





通常より10日程度、
まだ水分が多い時期に収穫をし

時間をかけて粉にするとか


見た目、緑がかっていて綺麗


alt





コシがしっかりで、良い香り

そばつゆも美味くて、満足なお昼休憩となりました




休憩の後は歩いて高崎駅の西口へ


alt



西口へ来たのはいつ以来だろうか?ってくらいに久しぶりで

すっかり変わってしまったねぇ



変わらないのは高島屋くらいか??


alt





仕事に就く前、2年くらいふらふらしている時期が有り

時々、賑やかな夜の街をプラプラしていたなぁ・・・


alt






上信電鉄の車両基地の方へ行くと珍しい車両が見えました


alt




上信電気鉄道デキ1形電気機関車

大正13年導入の国内最古級の電気機関車

「上州のシーラカンス」ともいうようで・・・


alt




しばらく走行できない状態でしたが動態保存をするため修理すると

昨年末ニュースを見ましたね




少し先へ行くと見えて来た大きな建物は、高崎アリーナ


alt






高崎駅から見えるデカい建物は何だと来てみましたが


alt




スポーツイベントやコンサート等で使用されるそうで

この日は高校生のバスケットの試合をしていました



上信電鉄を渡る連絡橋から高崎駅車両センターが良く見える


alt







alt




鉄道は詳しくないので、どれが何だかさっぱりわからんです・・・




高崎駅に戻って新幹線撮影、午後の部

午後は望遠レンズに変えて撮影をしていました


alt






alt







alt



車両だけを撮るより

働いている人等を入れた駅の風景の方が好きですかね


alt






alt





この日はまだ、帰省や旅行帰りなどで乗り降りする人が多く

家族連れやたくさんの荷物を持った人が多い


alt






夕方になると気温も下がり


alt






冷たい風が吹いてくる


alt






そんな中でのお仕事、ご苦労様です


alt




この日は駅のホームから新幹線をたくさん撮りましたが

駅で撮るのは、もういいかな?という感じ



どこか良い風景の中に鉄道がやって来るという方が

自分は好きみたいです・・・



おしまい

ご覧いただき有り難うございました



Posted at 2022/01/11 05:22:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2021年11月29日 イイね!

わたらせ渓谷鐵道を追い掛ける

わたらせ渓谷鐵道を追い掛ける














先週半ば

朝から群馬県桐生市の崇禅寺へ紅葉を見に出かけた日のつづきです



午前中、病院の診察が終わった後

BRZを走らせ、渡良瀬川渓谷を目指す



草木ダム


alt






山の紅葉は終盤


alt




落ち葉も多く、強い風が吹くようになれば

すぐに散ってしまいそうな状態でした



さて、渡良瀬川に沿って走り

わたらせ渓谷鐵道を追い掛けます



まずは中野駅で上り線を待つ



森の奥から小さな車両がやってきました


alt




太陽が雲に隠れたり出たりでしたが、ちょうど車両を照らしてくれた



車両はWKT-520形の521


alt



2019年から走っている新しめの車両

発車するところを見ているとスタートも軽やかで、なかなかいい加速




続いて神戸駅へ

駅の前には大型観光バスが並んでいました



駅に着いてすぐ、上り線にトロッコ列車の ”わっしー2号” がやってくる


alt



トロッコ列車が走る日ということを知らず、運転時刻を全く

把握していなかったので、ちょっと驚いた



紅葉シーズンの運転でお客さんもそこそこ乗っています



2両編成の下り線がやってきて列車交換


alt



こちらは何かのツアー企画なのか、お客さんがたくさん下りてくる

駅前の観光バスは、こちらのお客待ちでした



駅を一つ戻って小中駅付近で上りを待つ



警笛を鳴らしてやって来たのは、あかがね色の車両

わ89-310形の314


alt






スバルの富士重工製で運用開始から30年の車両


alt



以前はここの主力車両でしたが、同型車両は廃車が進み

残り2両となってしまいましたね




少し時間を空けて、神戸駅と小中駅の間の松島橋へ

空は相変わらず雲が流れて日が射したり、射さなかったり



下り線がカーブから顔を出したタイミングで晴れてきた!


alt







alt




下りの通過後、少し待つと反対側から上りがやってくる


大きな木のトンネルから顔を出しますよ


alt






出て来たところを渡良瀬川を入れて撮る


alt




「今日はここで、こんな絵が撮れたら」と思っていた通りの絵が撮れました



周りは紅葉しているように見えますが、太陽の光が無いと枯れ葉状態

太陽に助けられました



ここではもう一つ、急いで橋の反対側にレンズを向けて

古い小学校校舎を入れて撮ることができて、お得な場所!


alt






最後は神戸駅へ戻って、上りと下りの列車交換を見る


alt





そこへ、またトロッコ列車がやって来た


alt





これも、トロッコ列車の時刻表を見ていませんでした・・・


alt





次が来るまで時間が空くので、ちょっと遊んでみるかね

保線用の軌道モーターカー、富士重工製 TMC400形と一緒に


alt




BRZとは遠い親戚みたいなものかな? ^ ^



下りが来る時間になりました

わ89-314 が戻って来て上りとの交換待ち


alt





一般客の他、鉄道で帰宅する中学生達が集まり駅が賑やかになってきました


alt





上りが入ってくる


alt





上り下り共、同時刻に発車


alt





上りを見送ると


alt





駅はまた、静かになりました


alt




この後は、BRZをのんびり走らせ自宅へ帰還しました



紅葉を見たり鉄道を追いかけたりと、楽しめた一日でした

おしまい



ご覧いただき有り難うございました


Posted at 2021/11/29 05:16:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記

プロフィール

「「日本の巨大ロボット群像 」展を見て来た http://cvw.jp/b/1490211/48578617/
何シテル?   08/03 05:23
BRZの走行記録・メンテナンス記録です 色々、参考にさせてください
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
A型からF型のGTに乗り換えました
スバル BRZ スバル BRZ
納車10ヶ月待ちでした・・・  狭くて不便なクルマだけど、走らせると面白い 初めてのFR ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation