• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noboooonのブログ一覧

2020年02月20日 イイね!

ヤマハコミュニケーションプラザへ行きました

ヤマハコミュニケーションプラザへ行きました











今週初め


静岡県磐田市にあるヤマハコミュニケーションプラザの
見学をしてきました


alt



少し前に楽器メーカーのヤマハの歴史を紹介するような番組を見て


楽器メーカーのヤマハの歴史はTVで見たり本で読んだりで
ある程度は知っていましたが

バイクやエンジンのヤマハ発動機の歴史って知らないなぁ・・・



と、いうことで早朝からBRZを走らせて出かけてきました


alt


朝早めに出たので寄り道しながら

その時見た風景などは後日・・・




さて

ヤマハは自分にとって、あまり縁が無いんですよね


あるといえば
兄妹が近所の音楽教室で使っていたエレクトーンや教材がヤマハ

学校の音楽の授業で使っていた楽器がヤマハで
そこでロゴマークを知りましたかね


alt




ヤマハのバイクも身近に乗っている人はいなくて


alt


同僚のバイク乗りは、国内メーカーならホンダかカワサキだし


小学生の時の家庭科の先生(ちょっと怖め・・・)が通勤で乗っていたのは
ヤマハ パッソルだったなと思いだす


alt




二輪より四輪なら

TOYOTA 2000GTの共同開発や生産、LEXUS LFAのエンジンの共同開発


alt



他にもトヨタ車のエンジンを造っているのは知っているけど

F1をやっていたのは、すっかり忘れておりました・・・


alt




片山右京が走らせるティレルヤマハの活躍を期待しながら見ていたのにね


alt





レースは二輪の方が強いイメージだし


alt





alt





縁が無くても、モータースポーツ関係の展示にはワクワクしてしまう


alt






alt





ワクワクというか気になったのがもう一つ、これだな


alt


乗ってもいいということで
「やばいよ、やばいよ」言いながら写真を撮る人には笑った


他にもヤマハ製品の展示物がいろいろとあり、よく
知らないものが
たくさんありましたね


alt





製品に比べ数は少ないけれど技術系の展示物もあり


alt





alt




興味深い内容で、自分はこちらを
じっくり見ておりました


alt




MOTOBOTが見れたらいいなと思っていたが無かったね


alt






今回の目的の歴史資料や映像もじっくり見てきました


alt


ヤマハ発動機は日本楽器製造(現在のヤマハ)が
第二次世界大戦中に飛行機用のプロペラと関連機器を製造していた
技術と製造設備を活用する道としてエンジンを試作したのが始まり


alt





製品第一号のYA-1


alt


世界に通用する商品を目指し、徹底したテストを繰り返し開発された
YA-1は品質と性能が評価され生産台数を増やしていきます


モータースポーツへも参戦


alt


富士登山レースや浅間火山レースでは先行有力メーカーを退け
上位を独占する活躍で走行性能をアピール

世界中で活躍するメーカーへと成長していきます


他にも歴史的展示物はたくさんありましたが

今回はこれくらいで、おしまい・・・



初めは1時間もしない内に出てきてしまうのでは?と思っていましたが
2時間近くいろいろ見て楽しめました


後日、この日のドライブ風景へ続く  静岡県内をふらふら〜・・・


Posted at 2020/02/20 05:25:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「「日本の巨大ロボット群像 」展を見て来た http://cvw.jp/b/1490211/48578617/
何シテル?   08/03 05:23
BRZの走行記録・メンテナンス記録です 色々、参考にさせてください
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819 2021 22
23242526272829

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
A型からF型のGTに乗り換えました
スバル BRZ スバル BRZ
納車10ヶ月待ちでした・・・  狭くて不便なクルマだけど、走らせると面白い 初めてのFR ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation