• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noboooonのブログ一覧

2017年04月28日 イイね!

福島 桜風景と海風景

福島 桜風景と海風景









週明けの早朝

BRZを走らせ東北道で
福島方面へ向います





途中、スタッドレスから交換したばかりのタイヤチェックと
ナット締め付けの再確認を実施


alt


郡山で東北道をおりて、三春町へ向かいます



あちこちに満開の桜が見えますよ


alt





綺麗な場所を見つけては、ついつい寄り道をしてしまう


alt






朝は雲が多かったけれど、晴れてきて風が気持ちいいです


alt




三春町へ来たのは、とても久しぶりに滝桜を見てみようかと思ったから

ちょうど満開のタイミングに時間が取れたし

訪れるのは、たぶん20年ぶり・・・くらいかな


alt


大きな駐車場があるんだね

滝桜を近くで見るには300円必要なんだ

駐車場から滝桜の間には売店もたくさんありますよ!



前回来た時は早朝にもかかわらず道端にやっとこクルマを停めて見たような



大きくて立派な滝桜に再会


alt







でも花は、こんなに普通の桜の色だったけ?


alt


もう少し濃いピンクだったような記憶があるのだけれど
近くの他の枝垂桜と勘違いしてるのかな??



花が流れ落ちる水しぶきのような感じで


alt

正に滝ですな



平日でも朝からたくさんの人がやってきましたね


alt







他にもいくつか桜の名所を回ってみました


alt

が、どこも見に来る人でいっぱいなので上を向いてます・・・




三春町を離れて少し移動します


alt





やってきたのは小野町の夏井千本桜

夏井川の両岸には、とても長い桜並木


alt




開花情報は5分咲きでしたが

8分咲きから、ほぼ満開状態で綺麗でした


alt





鯉のぼりもゆったり泳いでますね


alt


ここで写真を撮りながら歩いていたら
何人かの外国からの旅行者にスマホの Google翻訳で話し掛けられる


観光案内の写真を見せてきて
「この写真は何処で撮ったか知っていますか?」
「こんな感じで、写真を撮ってくれませんか?」とか


自分も Google翻訳を使えるのに、なぜか片言英語で答えてるよ・・・

便利な道具があっても使いこなせてないのね




千本桜を楽しんだ後は夏井川に沿って、いわき市へ向かいます

JR磐越東線「ゆうゆうあぶくまライン」と夏井渓谷沿いを走る県道


alt


「ここで鉄道車両が走ってきたら良い風景になるのにな」と
思う場所がたくさんありましたが巡り会えず



海沿いまで走って塩屋埼灯台へ向かう


alt


でも、3年半ほど前に来た時とは風景が違いますよ!

東日本大震災の津波被害の陸側の風景とは逆に
綺麗な広い砂浜の海側の風景のギャップに驚いたのですが

現在は、砂浜には大きな防潮堤を造っていて
津波被害の建物や瓦礫も片付けられてますね


alt


海が見えないのは残念ですが、津波の被害状況を見たら
安全のためには必要だと思うし・・・


まだまだ港や道路を直したり、新しい橋を造ったり
復旧工事は続いています


alt



ここへ来る途中、震災の仮設住宅もいくつか見ました

お金、人、資材をどんどんこっちに回してやれよ!と改めて思う




小名浜港まで走って、お昼休みです


alt




賑やかな海鮮丼をいただきました


alt


自分もどんどんお金を回しますよ!

少しなんですが・・・




小名浜港やアクアマリン周辺も綺麗になってますね

alt





でかい橋ができてますよ!


alt


渡れちゃうのかな? と思ったけどゲートが閉まっていました





ぼ~っと港風景を見てたら少し寝てたよ ^ ^


alt



寝たおかげで、頭もすっきりしたので帰りましょう


国道6号を走って茨城県へ北茨城から日立まで走る


alt


自分も「茨城」を「いばらぎ」と言っていて

茨城出身の同僚に「いばらきっ!」と怒られてたな

朝ドラを見て、改めて申し訳ない気分になりましたね



日立を通過した辺りから常磐道へ
そして北関東道をのんびり走って群馬へ帰還

この日の走行距離は560km、燃費は12.6km/Lでした



ちょっと疲れたけど
この時季走るには良いドライブコースでした


ご覧いただき、ありがとうございました


Posted at 2017/04/28 06:03:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年04月26日 イイね!

81000km

81000km


BRZの走行距離が
81000kmになりました




交換しよう、交換しようと思っていたスタッドレスタイヤを
やっと交換



交換前にブラックポリッシュのホイールを磨いたので
キラキラ眩しぃ〜

綺麗だけど注意して洗わないと細かいキズがついてしまって大変なことに


タイヤも綺麗にしたかったけどホイール磨きで
面倒になってしまいました・・・


軽量ホイールで走りも軽快になりましたよ

久しぶりの夏タイヤの感触をつかむために
福島県まで走って500kmのドライブ



天気が良くて桜が綺麗でした

このドライブの様子は後日掲載予定です


ご覧いただき、ありがとうございました



Posted at 2017/04/26 05:50:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月15日 イイね!

お花見ドライブ 上越市

お花見ドライブ 上越市

今週後半

新潟県上越市の高田城へ
桜を見てきましたよ



天気のいい朝
BRZで上信越道を走って新潟方面へ



長野市辺りは、まだ桜は無いですね



新潟県に入ると妙高山は雪雲で覆われてますよ!



道に雪は無いけれど、周りには雪がたっぷり残っている場所がありますね

中郷で高速を降りて国道18号で上越市に入るころ
強い雨が降ってきましたよ・・・



一時雨との予報だったが、ざーざー降ってきた

お天気アプリで確認すれば、雨は1時間程度で止んで晴れる予報

その間、目的地の高田城へ向かわず桜が綺麗な場所を
ロケハンしながらブラブラ


予報通り雨が止んだので、BRZを河川敷の駐車場に置いて歩く



雨上がりの河原はぬかるんで、BRZもドロドロだよ・・・


10分ほど歩いて桜が満開の高田城!








山の方は、まだ雲が多いな



今回ここへ来たのは少し前に
たまたま桜が綺麗な表紙の上越方面の観光案内が目について
「新潟の桜って見に行ったことないなぁ」と思ったから

この時期は群馬や長野と新潟の県境辺りは、まだ雪が多いイメージ
タイヤも夏タイヤに履き替える時期で危ないんじゃないの?と 敬遠気味

初めて来てみましたが、とても綺麗



地元の方が「左に妙高山が見えるんだけど今日は雲でダメだね」

山の上の雲が取れたら良いのにな
しばらく待ちましょう


城内は屋台がたくさん出ていて賑やかです!



射的とか占いもありましたよ

食料を調達してると「新潟名物 ポッポ焼き」とは何だ? イカか?



覗いてみたら柔らかくて、フワフワのパンのような長細いお菓子



黒糖の香りがして美味しい

みなさん大量に買ってますよ!
自分も真似して買って、ちょこちょこ食べながら帰り道も食べてたな


午後になったら、もっと晴れるかと思っていたが雲が多くなったよ



自分の後ろ側は青空が多いのに、何故じゃ?



午後になったら賑わってきましたよ!
休日になると訪れるお客さんは多いんだろうな

案内板には「日本三大夜桜」とありますが
この日は、ここまで

いつか来てみたいですね


さて、河原の駐車場に戻ってBRZを見たら
雨が乾いてボディは、まだら模様・・・

午前中に見つけた良さげな桜の木に寄り道しながらドライブ



ボディが汚れているので、BRZは小さ目

桜は綺麗だけど太陽は雲に隠れ気味



日が射したり、雲に隠れたりで写真は難しい

田んぼが広くて、田植えの準備で水を張った頃もいい景色になりそう




国道18号で長野方面へ戻ります



妙高山が見えたらいいのに、相変わらず雲の中

妙高高原まで来たら雲が取れてきましたよ!



最後の最後に姿を現した妙高山



もう少し早く雲がどいてくれたら良かったのにね


この後は国道18号で長野市まで走って更埴ICから上信越道で群馬に帰還

この日の走行距離は 525km  燃費表示は 13.4km/L


初めての新潟の桜見物でしたが
とても良かったです


ご覧いただき、ありがとうございました

Posted at 2017/04/15 06:00:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月09日 イイね!

創業100周年 スバルのルーツ探し

創業100周年 スバルのルーツ探し








自動車メーカーのスバルは今年、創業100周年

今回は100年前のスバルのルーツを探してみましたよ
(今回は長くて写真も多いです)



スバルは4月1日から社名を
「富士重工業株式会社」から 「株式会社SUBARU」へと変更


alt


alt



そして2017年はスバル創業100周年



初め聞いた時は、100年もクルマ造ってたか?と思いましたが
2017年は前身の中島飛行機(当初は飛行機研究所)が設立されて100周年


そこからカウントするの!?  とも思いましたが
スバルが造っているのはクルマだけでなく航空機や


alt



航空機の構成部品を生産をしているし


alt



BRZが造られている群馬県太田市の本工場は、


alt



中島飛行機時代の太田製作所


alt




2010年と戦後の1947年を比較すると当時の工場が今でも残ってます


alt
出典:国土地理院ウェブサイト 
           CKT20102-C49-4 2010/04/25(平22)    USA-R444-151 1947/11/01(昭22)
 


1947年の写真は米軍に爆撃された跡が残っています

1945年2月10日に爆撃機による空襲を受けるが、投下された爆弾は
群馬の強い空っ風に流され東側(写真右側)に逸れたそうです

空っ風のおかげか? 爆撃を免れた工場は現在 BRZの他、
WRX現行型、LEVORG、新型IMPREZAが生産されています



本工場の南門正面へ続く、4車線の広い道

alt

現在はエンジンやトランスミッションを生産する大泉工場にあった

太田飛行場へ完成した機体を搬送する専用道路だった道



ここで、しばし考える

この工場ができたのは1934年、昭和9年11月
まだ100年前じゃないですね

100年前を探して太田市内を移動します



中島飛行機は太田製作所以前は太田市のシンボル、金山の麓の
大光院(呑龍様)に隣接した 呑龍工場で軍用機や民間機を生産

alt

ここで中島飛行機は発展成長を遂げ、生産数も急激に増えたため
太田製作所を作ります


現在はスバルの北工場

alt

軽自動車を生産していた頃は、サンバーのフレームを生産してました


戦後はラビットスクータを生産しており北側にある駐車場に
当時のテストコースのバンクの跡も見ることができます


ここは中島飛行機が本格的に航空機製作を始めた場所

alt


~~~~~~~~~~

中島飛行機の創始者、中島知久平は1917年12月10日に呑龍様の隣にあった
空き家の洋館に「飛行機研究所」の看板を掲げる

以後、この12月10日は中島飛行機の創立記念日と定める

~富士重工業三十年史より


簡単に100年前につながりましたよ!

しかし!?、
スバルの企業情報を見ると「創業は1917年(大正6年) 5月」

12月でなくて5月!



それと、
~~~~~~~~~~
中島飛行機の創始者、中島知久平

alt

18歳の時に軍人を志して上京し、
海軍機関学校を優秀な成績で卒業

後に海軍機関大尉となりアメリカやフランスへ航空事情を視察
航空機は将来、軍艦に代って最も重要な兵器となる事を確信して
飛行機の研究に没頭します

海軍を待命のまま生まれ故郷の(太田市)尾島町の養蚕農家の借家に
「飛行機研究所」の看板を掲げ・・・

~小学生の頃読んだ「まんが太田の歴史」より 



「尾島町に戻って飛行機研究所を作る」というのが
記憶の中に残っていたので
太田市尾島へ移動します


alt



ここは、昭和5年に衆議院議員に当選し政界進出を果たした
中島知久平が両親のために生家近くに建造した「旧中島家住宅」

alt


~~~~~~~~~~

主屋の設計監督は宮内省内匠寮出身の伊藤藤一
建築の意匠・構造・素材において学術的価値が高く、規模も大きく
質の高い遺構であり、明治の宮殿建築としての特徴が見られる建物

~太田市HPより抜粋


建築費は当時の金額で約100万円
昭和6年に完成した大阪城の復興天守の建設費が約47万円

大阪城の天守閣の倍以上のお値段!

敷地面積は10000平方メートルを越える・・・

alt


建物も大きく立派なのに、庭にある巨大なヒマラヤスギに驚いた

平成28年7月25日、国の重要文化財(建造物)に指定されました
建物の一部が地域交流センターとして公開されています


神社の拝殿のような重厚な造りの車寄せのある玄関から入ります


alt



立派な造りの天井の車寄せの床は白御影石
太い柾目の柱の下には淡い桜色の岡山産の万成石
玄関入り口の白御影石の階段は継ぎ目のない1本もの
奥に見える大きなガラス戸のガラスはイギリス製・・・なんじゃそりゃ ^ ^

見学できるのは玄関棟の広間・廊下・洋風の応接間2部屋のみ


alt

管理されてる方が細かいところまで説明してくれました



大きなシャンデリアとステンドガラスなどの豪華な装飾に目がいく


alt

壁や家具にも綺麗な装飾が施されています 

家紋の「下がり藤」がいろんなところにありますよ!

alt



びっくりしたのが大理石の暖炉の中の電気ストーブ

alt

藤の花模様に開けられた上の部分は装飾ではなく

水を入れると加湿器になったそうです

昭和5年にこんなものがあったんだ、群馬の太田に・・・



床は寄せ木の複雑な模様、玄関の天井の交差する木の組み方も凝ってます


alt

解説を聞くたびに「はぁ~」と溜め息出ちゃう ^ ^


外に出て瓦を見ると、下がり藤の家紋がびっしり!(拡大してね)


alt


外からは次の間、客間、仏間、両親の居間を見れます

次の間、客間の天井は折上格天井でシャンデリアを吊るしていて
床には応接間に敷いてあった超高級ペルシア絨毯


alt


襖や壁の下側に見られるシミは、昭和22年のカスリーン台風で利根川が
氾濫したときの浸水の跡だそうです




中島邸は会社や政界関係者の迎賓館でもあり、南側に流れる利根川の
河川敷の滑走路から離発着する飛行機を見せていたそうです

alt


あれっ!?

利根川に滑走路があったのは知ってましたが、もう少し西にある

飛行機のラジコンのイベントをやってる滑走路辺りだと思ってたよ



中島邸の南側の滑走路跡辺りに行ってみました

これは昭和21年の航空写真
(赤枠:中島邸 青枠:格納庫、事務所など 黄:誘導路)

alt
出典:国土地理院ウェブサイト USA-M159-A-5-98 1946/06/08(昭21) 


ネットで調べていたら、同じように中島飛行機のことを調べてる人がいて
真似してみました

航空写真の青丸の所にBRZを置いて、後方に格納庫


alt


この辺りが滑走路へ向かう誘導路


alt



河川敷に出て鉄塔手前辺りまでが滑走路のようです


alt


1917年(大正6年) 5月に作った飛行機研究所はこの辺りなのかな?
明確な場所はわからなかったよ・・・



滑走路があった河川敷へ降りてみる(車高が低いクルマは厳しいかも)


alt



中島飛行機は翌年1号機を完成させ、ここで飛ばしますが失敗!
更に失敗を繰り返し、6号機にて見事に飛ばすことができました


alt


自分も、ついに
スバルが世界に飛び立つ原点を見つけることができました!


え〜、なんだか最後は上手くまとまらないような感じですが

おしまい!


ご覧いただき、ありがとうございました

Posted at 2017/04/09 06:31:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 資料・お役立ち | 日記
2017年04月07日 イイね!

やっと見頃の桜

やっと見頃の桜

今年の桜の開花は遅く

やっと見頃になった
近場の桜を見てきました




朝、BRZを走らせ群馬県の館林市へ

桜が綺麗ですよ!



市内を流れる鶴生田川にはたくさんの鯉のぼり!



現在「こいのぼりの里祭り」を実施中だそうです

川沿いの遊歩道を歩きながら桜と鯉のぼりを眺めるが、風が無いから
泳いでないの

遠くから観光できたお客さん「風がないと目刺しみたいね」だって

「風よ吹け〜ぇ」と念じながら? 下流側へ来ると泳ぎだしましたよ!



地元の園児達が描いた鯉のぼりは可愛いですな



「風よ、もう少し強くなれ〜ぇ」と念じるが、力尽きたようで
いくら待っても、軽く揺れる程度の風がたまに吹くだけ・・・

散歩するには気持ちの良い午前中でした



観光客と観光バスが、どんどこやって来て混んできましたよ!

次の場所へ移動します


やって来たのは、群馬県太田市



太田市のシンボル金山の麓の大光院、呑龍様へ久しぶりにきました



BRZを境内の駐車場に置いて、市内を流れる八瀬川へ



川の両岸のソメイヨシノが綺麗です



館林市のようなイベントはやってませんが、



夜はライトアップしているそうです



たくさんの地元の方が散歩しながら桜を楽しんでいました


さてさて、あと少しでお昼になりますよ!
八瀬川のすぐ横にある、だるま食堂へ



2月に初めて来たリーズナブルな食堂
桜が咲く頃になったら、また来ようと考えていました

今回はカツ丼の上、600円!



お肉は薄めですが、丼を蓋するような感じの大きさ

カツ丼も、どこか懐かしい味でした

次は400円の親子丼だな


お昼に満足して移動します

やって来たのは自宅近くの河原の堤防



毎年恒例の? クルマ撮影会

毎年やってるけど、いつもと変わらない写真だね



午後は暖かくなり自転車は気持ち良さそう



この後は、ブラブラ走って早めに帰還

次は、少し遠いところまで桜を見にドライブしたいですね


ご覧いただき、ありがとうございます


Posted at 2017/04/07 06:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「わ鐵 梅雨時季風景 http://cvw.jp/b/1490211/48526743/
何シテル?   07/06 05:09
BRZの走行記録・メンテナンス記録です 色々、参考にさせてください
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
23456 78
91011121314 15
16171819202122
232425 2627 2829
30      

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
A型からF型のGTに乗り換えました
スバル BRZ スバル BRZ
納車10ヶ月待ちでした・・・  狭くて不便なクルマだけど、走らせると面白い 初めてのFR ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation