• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noboooonのブログ一覧

2017年10月30日 イイね!

やっと入院・・・

やっと入院・・・



クラッチ異音修理のため
BRZは先週後半に入院しました







始動後、駆動系が暖まるまでクラッチを切ると足元から僅かに
ヒューヒュー音がするので見てもらったら

「レリーズベアリングの劣化でトランスミッションを降ろして
クラッチをバラして交換です」

と、なりましたが ディラーは8月連休前後は立て込んでおり
お盆明けから9月ぐらいまで待ってほしいとのことでした

しかし、9月を過ぎて10月になっても連絡無し

その間もクラッチの異音がしたり、しなかったり
様子を見ながら走る


異音もヒューヒューがキュルキュル〜に変化し
シュルシュル〜と擦れるような音に変わる

時々クラッチを繋いでもクラッチ辺りから何か擦れるような音が
するようになってきたのでディーラーにメール連絡

「やっと時間ができたので持ってきてください」で
やっと入院となりました


でも、なんだか忘れていたような感じ・・・

スバルはクルマが売れて生産台数も増えたのはいいけど
造る方も売る方も細かいこと忘れて対応できてないんじゃないの?

一時期、昔とは変わろうと頑張っている感じがしていたのだが



さて、代車でやってきたのは白いボディのトレジアくん



トヨタ ラクティスの兄弟車ね


背が高くて室内は人や荷物をたくさん詰めそう



5ナンバーサイズのボディは走りやすいです
視界は広く目線も高くて遠くまで見えますよ

スバル フォレスタークラスのSUVより高いくらいで
慣れるまでちょっと頭がクラクラしてくる・・・


でも反応の鈍いフニャフニャのアクセルとステアリング、
ちょっと踏んだだけでキュッと効くブレーキで走りが面白くない


運転は楽だけどクルマって、こんなんでいいのかなぁ?
他のトヨタのクルマもこんな感じなんだろうか?
と思いながら走ってます

※乗っている方、不快に思ったらごめんなさいね


それと借りる代車は毎回、ポッカリ大きな穴が空いてますが
何とかならなのかなぁって思ってます



ラジオくらい聞きたいです

BRZが早く帰ってこないかな〜

でもスバルのディーラーはまた忙しくなるんでしょうね・・・

大丈夫かな???


ご覧いただきありがとうございました


Posted at 2017/10/30 05:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月16日 イイね!

紅葉の群馬_後編 赤城山

紅葉の群馬_後編  赤城山

地元、群馬県内の紅葉を見に
出かけてきた後編です

片品村から赤城山へとBRZを走らせます




県道63号 奥利根ゆけむり街道の坤六峠から
片品村側の下り道を行きます









こちらも山の風景が綺麗









昼近くになり紅葉を見に来たクルマが少し増えて来たかな




尾瀬の入り口まできました



ここで峠道は終わり


この後は国道120号に出てお昼です




歯ごたえのある十割そばで気分さっぱり




大きくてゴロゴロの舞茸が美味しかった





昼休みの後は沼田方面に走って赤城山へ向かいます

赤城山の上り道を行く



まだまだ緑が多い

上の方までこんな感じですが大沼まで来ると
風景はガラッと変わって紅葉が綺麗ですよ!



赤城山って周りから見て紅葉は未だかな?と思っても
大沼の周りは紅葉が早いんですよね


静かな風景の中、カッターを漕ぐ林間学校の生徒達の声が響きます




以外と天気が良いねと思っていた空は
どんどん雲がやってきて曇り気味の空になってしまった




大沼の隣の湿原、覚満淵へ行ってみる




紅葉の時季に来たのは初めてでしたが、綺麗な風景




ますます雲が増えてきて空は暗くなってきてしまったよ
人もいなくなってしまった




とても静かになり僅かな間、水面が鏡のようになる



赤城山でこんな風景が見られるなんて思ってもいなかった

また水鏡にならないかなと欲を出し待ちますが、なかなかならず
だんだん気温が下がってきて寒いです・・・



山を下りるかね


観光案内所で一休み




赤城山の白樺をイメージしたバームクーヘンが好きです



しっとりで、ずっしりとした食感で美味いんだな


群馬県に遊びに来てね!




この後は赤城山をのんびり下って帰還

この日の走行距離は270km 燃費表示は11.9km/Lでした

近場で紅葉が楽しめた一日でした


長々と書きましたが最後まで御覧いただき
ありがとうございました
Posted at 2017/10/16 05:44:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月15日 イイね!

紅葉の群馬_前編 奥利根 

紅葉の群馬_前編  奥利根 

地元、群馬県内の紅葉を見に
出かけてきました

前編は群馬県の奥の奥へとBRZを走らせます




朝、上部国道を走って渋川市へ

そこから関越道に乗って、みなかみ町へ


この日の天気予報は曇り、夕方ごろから雨でしたが
朝は晴れて山には虹が出ていますよ!



山は雨が降っていたのかな?


みなかみの町を抜け
県道63号 奥利根ゆけむり街道を走って深い山の中へ

藤原ダムが見えてきましたよ



この辺りは木の葉の色が少し変わってきたかな?って感じ



奈良俣ダムまできたら記念写真を!




ちょっと一休みでダムに寄り道




雲の流れが速いです





県道は狭くなり、照葉峡へ入ります




山の色も上の方からだんだん変わってきましたね




道を進むほど紅葉が山の下まで降りてきます




道には落ち葉が多い




山全体が良い色に染まってきました




奥利根水源の森付近まで来ると周囲は完全に紅葉色




訪れる人はクルマを止めて見入っていますよ



空は雲に覆われて真っ白
天気は悪くなるのかなと思うけど、時々晴れ間も出たりして


水源の森を過ぎると道はカーブの多い峠道




風景の良さそうなところを見つけては
BRZを止めて歩くのを繰り返し



良いと思った場所に駐車スペースは無いもので
ずいぶん山道を行ったり来たり歩きましたよ




でも良い風景に出会えて満足気分




峠道を上り切りました




みなかみ町と利根村の境、坤六峠



峠を過ぎると今度は下り道

まだまだ道は深い山の中へとつづいていきます




後編へつづく


Posted at 2017/10/15 05:40:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月09日 イイね!

紅葉の立山黒部アルペンルート 後半

紅葉の立山黒部アルペンルート 後半

秋の景色を見に黒部ダム~立山へと
出掛けてきた後半です


まだまだ素晴らしい風景が続きますよ




大観峰駅からトロリーバスに乗って室堂へ到着

立山の石碑を見て約20年前、ここまで来たのを思い出す



石碑の前で、みなさん記念写真を撮ってますね

日本人は「はい、チーズ ^ ^ 」って撮るけど
韓国の人達が「キムチ~~~ ^ ^ 」って撮ってるのが面白い

20年前は海外の人はほとんど見なかったけど
今は、いろんな国の人が訪れるのね


みくりが池を一周しながら雄大な風景を楽しみました
















登山してる人も見えます
山の上からの眺望も素晴らしいのでしょうね




と思いながら、お弁当休憩




お昼頃になると、ますます人が増えてきましたよ!

どう考えても、山歩きには不向きな服装や靴の人もいますね
大量にお土産を抱えて歩いている人もいるし・・・


富山県側からも、どんどんバスがやってきます



少し早めに戻って山の下でのんびりしましょう

乗り物もやや人口密度が下がって立っていても楽だね





黒部平駅まで戻ってきました

来るときに展望台やロープウェイの中から見ていて
写真を撮るには良さそうな場所で撮影タイム




先週末は気温が冷え込んだから
今週はもっと良い色になってるんじゃないかな?




昼過ぎは、やや逆光気味になるのね




次回がいつになるかわかりませんが撮影データ取りもできて満足




黒部平では、もう一つ気になったものがありましたね




写真より黒くない・・・



だけど濃厚でビターなソフトクリームでした

けっこう口の周りについて外国の人に笑われちゃった ^o^



ケーブルカーで黒部ダムへ戻ってきました



放水の近くにある展望台に寄っていこうかと思いましたが
展望台までの長い階段を下りて上る気力無し

放水は晴れて濃い日陰の中だしねで、パスして黒部駅へ


朝来た時に気になったものが、もう一つ

昔の特撮ヒーローものに出てきそうなネーミングのサイダー
「ハサイダー」



破砕帯から湧き出す天然水を使っていて
甘さや炭酸もスッキリで飲みやすい!


気分もスッキリして最後のトロリーバスに乗ります



人が増えてきたので増車して対応しているようです

やっと座れたよ


扇沢駅に帰ってきました



約7時間、立山黒部アルペンルートを楽しんできました


またいつか別の季節にも来てみたいねと思いながら
のんびり群馬へ帰還



おしまい


長々と書きましたが最後まで御覧いただき
ありがとうございました
Posted at 2017/10/09 05:51:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月08日 イイね!

紅葉の立山黒部アルペンルート 前半

紅葉の立山黒部アルペンルート 前半

10月最初の週

秋の景色を見に黒部ダム~立山へと
出掛けてきました




冷え込んだ早朝
BRZを走らせ、上信越道〜長野道で安曇野方面へ




高速を降りて、立山黒部アルペンルートの扇沢駅へ到着



3時間半のドライブ


ここへ来るのは約20年ぶりかな

カメラもフィルム時代
夢中でクルマ旅行をして写真を撮っていた頃以来ですよ

でも、建物や駐車場を見ても全く覚えてないよ・・・




この日は黒部ダム~室堂まで往復



でも、こんなに料金高かったかなぁ?
同じルートで6000円くらいだったと遠い記憶があるのだが

途中で駅員さんが、「車両を入れ替えたり機器のメンテナンス、
除雪費用などは皆様の料金のおかげです~」と言っていたね


さてさて、先ずはトロリーバスに乗りますよ



バスは満員で、ほとんど中国系のツアー客状態
騒がしくなるかな?というイメージ

でも乗車待ちでは静かに並んで、バスに乗ったら若い兄ちゃん達が日本人の
お年寄りに席を譲っていましたよ

あわてて日本人が真似したりして・・・


トロリーバスに乗った記憶はありますね
(写真は帰りの時で最前列を確保!)



前に来た時は、狭いトンネルをこんなに飛ばすの!って感じでしたが
今は静かなのね


青く光っている部分は、黒部ダム工事の物資を運ぶトンネル工事で
大量の水が噴出して工事を妨げた難所の破砕帯



今でも水が湧いて流れていますよ!


黒部ダムに到着

なんだかとても綺麗になっているよ




駅を出ると大きな黒部ダム




ダムの下を見れば迫力のある放水





通路にダムの作業員が見えますね



高さとか慣れちゃうのかな?
落ちないように安全帯とかしているのかな?と心配になる


ダムの周りの木々は紅葉が始まりだした頃って感じ



でも遠くに見える山は良い色になってますよ!


ケーブルカーで黒部平へ上がります
が、またしても満員でぎゅうぎゅう詰め状態・・・



20年前も同じだったな

車内でケーブルカーの製造プレートを見たら昭和44年製

「長い間、トンネルの中でご苦労さん」と思う反面
もっと大きいのに更新したらいいんじゃないの?と思ったりして


黒部平駅に到着し展望台へ出てみれば




山は紅葉風景ですよ!




ロープウェイがのんびり行ったり来たり




上からどんな風景が見えるのかな?と気になる気になる




またまた満員のロープウェイに乗ります

混んでいても紅葉風景が気持ちを癒してくれます~




大観峰駅に到着し、さっきとは反対側が見える展望台へ

とんがった山々が連なる風景は迫力ありますね




こちらからも綺麗な紅葉風景です




ロープウェイは臨時便を出したようで、着いたらすぐに折り返し



駅に降りる人の数も増えてきましたよ!

室堂駅に向かうトロリーバスの列に並びましょう
並んだ列も、どんどん伸びる伸びる・・・

また、ぎゅうぎゅう詰めで立ち乗りで
「少し座りたいよ〜〜〜」と心の中で叫んでました


後半へつづく




Posted at 2017/10/08 06:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「わ鐵 梅雨時季風景 http://cvw.jp/b/1490211/48526743/
何シテル?   07/06 05:09
BRZの走行記録・メンテナンス記録です 色々、参考にさせてください
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

12345 67
8 91011121314
15 161718192021
22232425262728
29 3031    

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
A型からF型のGTに乗り換えました
スバル BRZ スバル BRZ
納車10ヶ月待ちでした・・・  狭くて不便なクルマだけど、走らせると面白い 初めてのFR ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation