ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [noboooon]
どこまで走ろうか
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
noboooonのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2018年02月24日
JAL工場見学 ~SKY MUSEUM~後編
羽田空港にあるJALの整備工場見学のつづき
” JAL工場見学 ~SKY MUSEUM~ ”工場見学編となります
※今回の整備工場内の写真もJALへ送って掲載OKの物を使用しています
航空教室で羽田空港や飛行機についてビデオや解説で学んだ後
休憩を挟んで、10数名のグループに分かれて整備工場へ
ミュージアムのすぐ隣が工場となっているようです
ANAと違って、工場1階のフロア以外はヘルメット被らないのね
天井から吊るされている巨大な作業用の足場に囲まれて
ボーイング767-300が整備点検中
機体の周りを移動する作業者やメンテナンス機器の音がして
ワサワサしていますよ!
長い通路を渡って隣の工場へ
広い工場内では3機が点検整備中
東京オリンピック・パラリンピックのキャッチフレーズ
「心ひとつに!! 行こう2020」が入ったボーイング777-200
大掛かりな点検でなくても大きな機体が相手では
作業台をゴロゴロ転がして上ったり下りたり大変そう
真ん中にはトーイングトラクターに繋がれたボーイング737-800
作業終わりかな?
奥には足場に囲まれたボーイング737-800が整備中
赤いヘルメットをかぶり1階フロアに下りると
737が出て行っちゃったよ
こちらの737はエンジンや非常ハッチ等、あちこち開いていて内部が
すぐ目の前で見えますよ
工場の滑走路側へ行くと空港は南風運用に変わって離陸風景
JALの767-300が離陸していく
北風運用なら工場の前は着陸してくるポイントなんだけどね
もっと滑走路へ近づきたい気分ですが
工場扉のレールより外へ出ると空港警備に捕まりますとか
監視カメラで見ているそうです
JALの工場見学は、見学を担当される方の違いもあるのでしょうが
ANAと違って専門的な解説よりも「好きに見て」って感じかな
トーイングトラクターが入ってきましたよ
これもすぐ目の前で見ると、でっかい車両なのね
点検整備の終わった777を外へ出すのかな
ノーズギアの車輪を挟んで合体!?
じゃまにならない場所に移動して見学者みんなで運び出すのを見学
動き出したらANAの777と一緒!
ゆっくりと夕方の空の下に出て行きました
なかなかこんなアングルで写真撮れないよね
さて、終了時間となりましたのでヘルメットを返却して帰るかね
パーキングに戻ってBRZを走らせ
空いていそうな湾岸線から中央環状線へ
本格的な通勤渋滞となる前に東北道へ抜け、群馬に帰還
今回もいろいろ見ることができて満足気分な工場見学となりました
いや、本当に楽しかった ^ ^
ご覧いただき、ありがとうございました
Posted at 2018/02/24 05:45:06 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2018年02月23日
JAL工場見学 ~SKY MUSEUM~前編
今週初め
羽田空港にあるJALの整備工場見学
” JAL工場見学 ~SKY MUSEUM~ ”へ
行ってきました
先月のANA整備工場見学
に続く、飛行機整備工場見学第2弾です
※今回の写真もJALへ送って掲載OKの物を使用しています
ANAより規制は緩いようですが、他の見学者がある程度大きく
写っていると顔が見えなくてもNGのようです
午前中に用事を早めに済ました後
BRZを走らせ埼玉から東北道に乗って首都高へ
余裕で早く行けそうだと思ったら
首都高へ入るとすぐに故障車と事故車で40分近くのろのろ渋滞・・・
渋滞を抜けた後は順調で受付開始時間40分程前に羽田空港へ到着し
いつものパーキングへ
各駅止まりのモノレールに乗って新整備場駅へ
え~今回のJALの整備工場は駅から出ると、すぐ隣!
これなら前回のような雪や風雨でも、あまり濡れずにすみそうです
受け付けをし、パンフレットをもらって教室へ
ストラップはお土産になります
早めに受付をしたので工場見学の説明、羽田空港や飛行機の解説などの
航空教室が始まるまで少し時間が空きますね
その時間を使って、JALのL仕事紹介エリアやJALの歴史がわかる
アーカイブズエリアを見学
歴代CAの制服の中にはミニスカートの制服があってびっくり ^ ^
資料や展示物がたくさんあって、正にミュージアム
個人的に気になった展示物をいくつか
初の国際線は1954年
、
サンフランシスコまで31時間20分かけて太平洋を横断
電波灯台と星の位置を頼りに現在位置を割り出していたとか
パイロットに航路を支持する航空士がいたそうです
こちらはアラスカ州アンカレッジ経由の北回り欧州線が
開設された頃の装備品
北極圏で万が一の事態に備え、ホッキョクグマ撃退用のライフル銃や
極寒地でのサバイバルセットを搭載!
乗務員はかまくら作りやライフル銃の射撃訓練を受けていたそうです
1966年、初めてビートルズが来日した時に着て有名な
ファーストクラスのハッピコート
来日当時に作られたハッピだそうです
当時のスチュワーデス、コンドン聡子さんが「ハッピを着て
日本の地を
踏んでくださると、どれだけファンが喜ぶでしょう」と
ジョン・レノンに懇願したら「Good idea!」と気軽に袖を通し、
他のメンバーにも薦めたそうです
自分は初めて知ったよ
整備の仕事紹介エリアの隅に、スペースシャトルを背負った
ジャンボジェットの写真がありましたよ
この機体はJALで運用していたボーイング747-100SR
JALの整備の素晴らしさにNASAから、JALの整備部へ送られた
表彰状だそうです
他に飛行機の誘導体験コーナー、パイロットやCAさんの制服を着て
記念写真を撮れるコーナーもあって
楽しい空間でした
さてさて時間となりましたので教室で
羽田空港や飛行機の構造や飛ぶ原理についてビデオや解説を聞く
ユーモアを交えてなかなかわかりやすい
これが終わると20分の休憩時間
この間にまた、ミュージアムを見たり売店でお土産が買えます
工場見学限定のランチ用トートバックとMRJクリアケースを購入
弁当入れがボロボロなので買い換えようと思っていたところでしたので
この後は、工場見学となります
後半へつづく
Posted at 2018/02/23 05:36:47 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2018年02月11日
羽田~三浦半島ドライブ 三浦半島周遊編
羽田から三浦半島をぐるっと回る
ドライブのお昼から夕方編です
羽田空港で朝の風景を見た後
三浦半島方面へドライブスタート
湾岸線を走って横浜から横須賀へ
気持ちいい青空が広がっていますが
ラジオのニュースでは日本海側は大雪で大変だそうで
まだまだ関東も雪が降るのだろうか? と心配になる
横須賀港辺りまで来ると
アメリカ海軍や海上自衛隊の艦船が見えるので寄り道
BRZをパーキングに置いて、港横のヴェルニー公園を少し散歩
数年前に軍港めぐりをしに来て以来、久しぶり
自衛隊の潜水艦
後舵装置がXの形なので、そうりゅう型潜水艦だそうです
艦番号54は米軍のミサイル駆逐艦、カーティス・ウィルバー
奥にもたくさん並んでいますね
上部の構造物が大きくて城か要塞のような感じ
なんだか、とても重くてやっと浮いているように見える
それにしても穏やかな天気で、久しぶりに軍港めぐりをしたいくらい
本当は海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦
いずもを見たかったのだけれど出向中のようでした
横須賀海軍工廠で建造された戦艦陸奥の主砲がありましたよ
2016年に船の科学館から移設されたそうです
1時間近く船を見ながら、ぶらぶら歩いてBRZに戻った後は
浦賀、久里浜方面へ走ります
道は海岸沿いへ
海を見ると何だか嬉しくなるのは海無し県民だからかな?
昼近くになって、とても暖かくなってきました
三浦海岸の砂浜では大根を干していますよ!
ものすごい数ですね!
たくあん食べたくなった ^ ^
ずっと三浦大根だと思っていたけど、今ではほとんど青首大根だそうです
少し走ると大根畑が広がる場所に出たよ
鮮やかな緑を見て嬉しくなる
再び海沿いを行くと小さな入り江に漁港があったので寄り道
ちょうどお昼となりましたので小さな食堂で一休み
香りの良い、はばのりと鯖の煮物定食
ついでに刺身も付けました
こちらでの休憩はスバルOUTBACKでドライブ中の
定年ライフを楽しんでいる方達と相席になりましたよ
今は横浜辺りに住んでいますが群馬県高崎市の出身だとか
群馬や横浜、横須賀の話、人生の苦労話?等をして楽しい昼休憩となりました
海が見えて良い雰囲気だけど駐車スペースが狭いのが難点か
釣り客用のかなか? 有料駐車場もありますが
受付で食堂だけ行きたいのって言うと道端に置けます
休憩の後は三崎港に出て葉山方面へ向かいます
海沿いを走ると、青い空と海の間に富士山が見えるのだけど
なかなかクルマを置ける場所が無し
クルマを置ける場所を見つけてみたけれど
富士山には雲がかかってしまったね
海沿いを鎌倉辺りまで走った後は、厚木方面へ向かう
なんだか赤信号が多い幹線道路をのろのろ走行しながら
厚木基地近くまで来ると、ものすごい轟音がしてきましたよ
F/A-18スーパーホーネットを初めて見ました!
基地近くの公園でカメラを持っている人がいたので寄り道
厚木基地は初めてなの
ちょうど離陸を始めたと思ったら、あっという間に離陸
そして、あっという間に頭上をドギューーーンっっっ! と通過
基地の近くで聞いたことのあるジェットエンジン音では一番でかいかも
耳にビリビリ響いてくるよ・・・
そろそろ通勤時間帯
道が混む前に帰りましょうかね
海老名から圏央道に乗って群馬へ帰還
この日の走行距離は 448km 燃費表示は 12.9km/Lでした
一日中晴れて穏やかな中でドライブを楽しめた一日でした
ご覧いただき、ありがとうございました
Posted at 2018/02/11 06:26:44 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
| 日記
2018年02月09日
羽田~三浦半島ドライブ 早朝羽田編
再び気温が冷え込んだ今週前半
羽田から三浦半島をぐるっと回る
ドライブをしてきました
先ずはこの日の朝の様子を
朝から天気が良かったので羽田空港に寄り道して
以前から見てみたかった風景を見てきました
まだ暗い早朝、東北道から首都高を走って羽田空港へ
道は朝の渋滞が始まる前に通り抜けて来たので
スイスイっと来てしまったよ!
でも分岐を間違えて2階、出発ロビー前に来てしまう・・・
まだバスやクルマが少ない時間帯なので端っこに止めて撮る
BRZをパーキングへ
ちょうど日の出のタイミング
第1ターミナルの展望デッキへ向かいます
富士山がくっきり見えますよ
朝日に照らされ始めて紅富士になりました!
滑走路まで日が射してきましたね
日陰はとても寒そうに見える
早い朝からご苦労さまです
前回雪の日に見た ”SNOW”と書かれた車両が作業中
雪対策か? 何を吹き付けているのかな?
出発便、到着便が多くなり忙しくなってきましたね
朝7時半を過ぎた頃、A滑走路から陸側へ離陸する
ハミングバードディパーチャーが始まりましたよ
北風運用で早朝の離陸ラッシュ時に低騒音機2、3機程度限定の離陸方式
富士山の風景と絡めて見ることができたらいいなと思っていましたが
やっと見ることができました ^ ^
富士山をジャンプ台にしているような写真になってしまいましたね
これくらいが良い感じか???
続いて2機目
エンブラエルERJ-190が離陸してきましたが
遥か手前で飛び上がってしまったよ・・・
この日はこれで終わりかな? 8時過ぎまで待つが飛び立つ気配無し
それに風が出てきて更に寒くなってきた感じで
引き揚げましょうかねと思ったら、黄色い STAR WARSジェットが着陸
富士山と一緒に
近くで写真を撮っていた外国の方が嬉しそうでした
自分も初めて見るC-3POカラーなので近くで見たいなと
第2ターミナルへ移動
その前に朝飯を仕入れる
以前ラジオで聞いて気になっていた、おにぎり
展望デッキへ行くといましたよ
青と白の機体が多い中、目立ちますね
こちら側は日当たりが良いので暖かい
大きなおにぎりで一休み
鮭とイクラが美味ーい
けど大きいから1個で腹いっぱい ^ ^
思っていた以上に良い風景を見ることができて満足気分
さてさて天気もいいしドライブに行きましょうかね
この日の後半へつづきます
Posted at 2018/02/09 05:19:55 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
プロフィール
「なつぞら ひこうき 2025
http://cvw.jp/b/1490211/48632607/
」
何シテル?
09/02 05:12
noboooon
[
群馬県
]
BRZの走行記録・メンテナンス記録です 色々、参考にさせてください
77
フォロー
116
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2018/2
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
ブログカテゴリー
飛行機 ( 42 )
お出かけ ( 55 )
ドライブ ( 68 )
モータースポーツ ( 35 )
メンテナンス ( 19 )
資料・お役立ち ( 5 )
スポーツ ( 9 )
日記・記録 ( 10 )
乗り物 ( 14 )
愛車一覧
スバル BRZ
A型からF型のGTに乗り換えました
スバル BRZ
納車10ヶ月待ちでした・・・ 狭くて不便なクルマだけど、走らせると面白い 初めてのFR ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation